スマートフォン専用ページを表示
天地(あめつち)に遊ぶ
『音もなく香もなく常にあめつちは書かざる経を繰り返しつつ 尊徳』 『敷島の大和心を人問はば朝日に匂ふ山桜花 宣長』 自然と共に生き・学び・遊ぶ・・・森林インストラクター山桜の綴る日々
<<
2010年07月
|
TOP
|
2010年09月
>>
2010年08月24日
2ヶ月ぶりの外干し!
バンザ〜〜イ!!
やっとベランダの補修が終わり、2ヶ月ぶりに洗濯物を外に干せました〜
青空の下で洗濯物を自由に干せることがこれほど気持ちの良いものとは…
当たり前のように享受していたことの有難さ、失ってみて実感できるものですね。
あぁ〜ありがたや〜
うれしや〜
と踊り出したい気分です
posted by 山桜 at 13:00|
Comment(12)
|
TrackBack(0)
|
日記
|
|
2010年08月09日
黙祷のサイレン
立秋の日(8月7日)の夕焼け空
この日ツクツクボウシの初音を聞きました。
長崎原爆の日、一分間の黙祷のサイレンが流れました。 遠く長崎の地で犠牲になった方々へと思いを馳せ、ご冥福をお祈りしました。
以前キャンプ地でこの日にあたり、子供達がこのサイレンの意味を全く知らず、一度も黙祷を捧げたことがないと言うのを聞き、愕然と致しました。若しかしたら、もはや親御さんもご存じないのかもしれません。
今の平和な日常がどれだけの人々の努力と犠牲の上に成り立っているのか、例え1分間でも、その日常の手を止めて思いを手向けていくことを途絶えさせたくありません。 知っている一人ひとりが周りの人に、機会を捉えて伝えて欲しいと願います。
東京でサイレンが鳴らされるのは私の記憶では次の時刻です。
8月 6日 広島 原爆投下時刻 8:15
8月 9日 長崎 原爆投下時刻 11:02
8月15日 終戦の日 12:00
9月 1日 関東大震災 11:58
東京であれば、当然3月10日の「東京大空襲」の日も黙祷のサイレンが鳴る筈と思うのですが、私の中ではサイレンの鳴った記憶がありません。 きちんと行われているのでしょうか…。
また、広島・長崎への慰霊黙祷があるのなら、6月23日の沖縄慰霊の日に黙祷のサイレンがあってしかるべきと思うのですが、これも鳴りませんね…。 黙祷は強制されるものでなく、自主的にされるものとは思いますけれども。
<追記>
これを書いてから、
「東京では広島・長崎の原爆の日にサイレンが鳴らなくて戸惑った。」
とういう記載をネット上で何件か見つけました。
都会の喧騒の中で掻き消されてしまうのでしょうか…。
私が住んできた都内各所では、昔から鳴っていた記憶があります。
祖母は空襲警報を思い出すので胸がドキドキすると言っていました。
サイレンではなく鎮魂の鐘の音などであっても良いかと思います。
posted by 山桜 at 11:26|
Comment(8)
|
TrackBack(0)
|
時事
|
|
2010年08月04日
かなしみの ことり
子供の頃に読んで聞かせて貰ったお話しというものは、幾つになっても心の中に住み着いていて、何かあると生き生きとした教訓として甦ってくる、母からの贈り物であり私の大切な宝物。
どんなことがあって、ふいに甦ってきたのかは書きませんけれど、この機会に私の宝物のお話の一つを聞いて下さい。
悲しみの小鳥 〜中国の諺より〜
エリナー・ファージョン作
周郷 博 訳
お金持ちのワンさんのお家に赤ちゃんが生まれました。
リカちゃんという名前をつけました。 お祝いに来たお友達がみんな、
「この子はきっと、誰よりも幸せになるよ。
こんないよいお家にうまれたのだから。」
と、生まれたばかりの赤ちゃんを抱いて寝ているお母さんの所へ来て言いました。 けれども、お母さんはどんな人だって、何もかにも幸せなんていうことは無い、ということを知っていました。
その晩、お母さんがウトウトしてベッドに寝ていると、悲しみの女神様と喜びの女神様とが、手に小鳥を乗せて入って来るのを見ました。 二人の女神様は、ベッドのそばに来て、赤ちゃんの頭に手を置いて、先ず、喜びの女神様が言いました。
「悲しい時には、二つの手でパチパチと手を打つのよ」
それから、悲しみの女神様が言いました。
「嬉しい時は、静かに静かにしているのよ…」
そう言って、二人の女神様は手に乗せて来た小鳥を放して部屋を出て行きました。
リカちゃんは段々大きくなって、嬉しい日や悲しい日が、交じり合って続きました。 リカちゃんの頭の周りには、目に見えない悲しみの小鳥と喜びの小鳥が飛び回ります。 ある時には、悲しみの小鳥の羽の音が、また、別の時には、喜びの小鳥の羽の音が…。
「おかあさん、私は本当に幸せですよ!」
と、リカちゃんは嬉しくてたまらないというふうに叫びました。 するとお母さんは、よく覚えていて、リカちゃんの頭に手を置いて、こういうのでした。
「リカちゃん、幸せな時には、静かに静かにしているのよ。
そうすれば、喜びの小鳥があなたの髪の毛の中に巣を作るからね」
けれども、もしリカちゃんがおいおい泣いて、お母さんの所へかけて来て、
「お母さん、私は悲しい!」
とでも言えば、お母さんは、
「リカちゃん、手をパチパチと打ちなさい。
そうすれば悲しみの小鳥は飛んでいってしまうから。
悲しみの小鳥があなたの髪の毛の間を飛ぶのをとめることは
できないことだけれど、悲しみの小鳥が、そこへ巣を作らない
ようにしましょうね。」
と、言ってあげるのでした。
(おしまい)
このお話しの元になった「中国の諺」って何でしょう?
少し探してみたのですが、そのものずばりはみつかりませんでした。
次のものは半分は近いのではと思います。
性躁心粗者 一事無成
心和気平者 百福自集 (菜根譚209)
ラベル:
ファージョン
posted by 山桜 at 14:14|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
本・絵本・物語
|
|
2010年08月03日
長岡祭・花火大会(写真追加)
長岡祭・花火大会より タイトルは「天地人」だそうです
現地のケロロン特派員より写メが届きました!
あんまり綺麗なので、独り占めせずブログに載せますねっ☆
広〜いところで行われる花火大会は、やはりスケールが違います。
近くで花火大会を見慣れているケロロンが感激しているのですから、その見事さは間違いありません。
昨日まで長岡の花火大会の夜は雨の予報でした。 折角ケロロンが楽しみに出かけていったので、朝から神様仏様新潟のご先祖様〜とお祈りしていたら、見事雨雲を吹き払って下さいました。 いつも見守っていて下さって、ありがとうございます。 母は無事の帰宅も祈るばかりです。
* * *
まるで苦しみの中から鎮められた御霊が天に昇っていくようで…
多聞さんの懐かしいお話の中に登場した大ナイアガラの滝はそれはそれは鯉も間違えるであろう見事な滝振り、しかし余りにもスケールが大き過ぎて、写真に全容を納めようとして却って良いものが撮れなかった(沢山の人の頭の上に光の帯一本みたいなものしか…)ようで申し訳ありません。
<追記 2010.08.05>
ケロロンが無事に帰宅し、長岡ご出身の多聞さんが仰っていらした、
「長岡では花火はまさに鎮魂です」の意味を詳しく教わりました。
昭和20年年8月1日、長岡市はB29の空襲を受け1,480名もの尊い命が失われ、1時間半以上に及ぶ空襲で163,000発の焼夷弾が街を焼き払ったのだそうです。
真珠湾攻撃を指揮した山本五十六海軍大将の故郷であり、軍需工場が多くまた、丁度天気も良かったことで、長岡が標的になったのではないかと言われているそうです。
市内を流れる柿川には、水を求め沢山の被災者が集まり、そのまま息絶えた方も多かったそうです。 毎年、御霊を慰める多くの灯籠が流されます。
花火大会は戦後2年で復活、この戦争と合わせて今は新潟県中越大地震で犠牲になられた多くの方々の御霊をお鎮めする為、また町の復興と発展を願う祈りを込めて長岡祭として奉納されているのだそうです。
花火大会のクライマックスは新潟県中越大地震の後、人々の心を大いに慰めてくれた平原綾香「ジュピター」歌声に乗せての「フェニックス(不死鳥)」という演目で、それはそれは感動的だったとのこと。 撮影した動画もあるのですが、ケロロンの感激の声が余りにもアレでして…残念ながら使用許可がおりませんでした。 動画撮影の折は自分の声に注意です(−−;)
posted by 山桜 at 23:45|
Comment(20)
|
TrackBack(0)
|
日記
|
|
<<
2010年08月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
Since 2005-06-22
2018年累計アクセス数: 79,151 2018年1月アクセス数: 22,933 2018年2月アクセス数: 26,611 2018年3月アクセス数: 14,897 2018年4月アクセス数: 12,820 4月24日のアクセス数: 414
新着記事
(04/25)
キンランきらきらの森
(04/18)
父の散歩道
(04/17)
微睡む父の見る夢は
(04/07)
高尾GC作戦(日影沢コース)下見・本番
(04/06)
鶴脚・馬頭刈山〜玄庵ハイク・後半
(04/06)
鶴脚・馬頭刈山〜玄庵ハイク・前半
(04/06)
スミレたち/鶴脚・馬頭刈山(2)
(04/05)
逝く花びら追いて
(04/05)
ギフチョウ舞う石砂山
(04/04)
スミレたち/石砂(いしざれ)山
(04/03)
スミレたち/狭山丘陵
(04/02)
やじろべえ達のその後
(04/01)
父の笑顔
(03/31)
スミレたち/高尾山
(03/31)
スミレたち/鶴脚・馬頭刈山
(03/30)
ヤマネコヤナギのふわふわ
(03/29)
恋の季節・・・
(03/29)
一生さんと一徳さん
(03/28)
里山の乙女・カタクリ
(03/27)
「さくらの日」
最近のコメント
キンランきらきらの森
by 山桜 (04/26)
キンランきらきらの森
by ヤッホ (04/26)
微睡む父の見る夢は
by 山桜 (04/24)
微睡む父の見る夢は
by くさや (04/24)
父の散歩道
by 山桜 (04/24)
父の散歩道
by 山口ももり (04/23)
微睡む父の見る夢は
by 山桜 (04/20)
微睡む父の見る夢は
by 玉井人ひろた (04/19)
スミレたち/高尾山
by 山桜 (04/19)
鶴脚・馬頭刈山〜玄庵ハイク・前半
by 山桜 (04/19)
微睡む父の見る夢は
by 山桜 (04/19)
スミレたち/高尾山
by メダカの目 (04/19)
高尾GC作戦(日影沢コース)下見・本番
by 山桜 (04/19)
高尾GC作戦(日影沢コース)下見・本番
by 山桜 (04/19)
高尾GC作戦(日影沢コース)下見・本番
by メダカの目 (04/18)
微睡む父の見る夢は
by メダカの目 (04/18)
鶴脚・馬頭刈山〜玄庵ハイク・前半
by メダカの目 (04/18)
高尾GC作戦(日影沢コース)下見・本番
by 瓜亀仙人 (04/17)
高尾GC作戦(日影沢コース)下見・本番
by 山桜 (04/17)
高尾GC作戦(日影沢コース)下見・本番
by 山口ももり (04/17)
人気記事(先週)
カテゴリ
山川・自然観察
(408)
海浜・自然観察
(11)
日記
(300)
園芸・庭仕事
(105)
祖先からの伝言
(72)
旅歩き・町歩き
(44)
神社・仏閣
(35)
美術・書画・工芸
(23)
記念館・資料館等
(8)
茶の湯
(18)
和裁
(1)
書道
(2)
俳句・和歌・詩
(8)
時事
(41)
食
(20)
健康
(3)
和菓子・洋菓子
(17)
青少年活動
(31)
さくら・桜・櫻
(29)
カラスウリ
(11)
本・絵本・物語
(10)
マンガ・アニメ等
(7)
映画・ドラマ・芸能
(24)
気になること思考
(5)
森林保全活動
(1)
気象・天文・暦など
(11)
心に残る言葉
(10)
スポーツ
(10)
*お知らせ*
(17)
☆:★足跡ノート★:☆
(2)
草木染
(3)
その他のイベント
(0)
記事検索
過去ログ
2018年04月
(13)
2018年03月
(38)
2018年02月
(34)
2018年01月
(32)
2017年12月
(31)
2017年11月
(24)
2017年10月
(26)
2017年09月
(32)
2017年08月
(11)
2017年07月
(19)
2017年06月
(16)
2017年05月
(27)
2017年04月
(38)
2017年03月
(8)
2017年02月
(1)
2017年01月
(2)
2016年11月
(7)
2016年10月
(3)
2016年09月
(2)
2016年08月
(4)
2016年07月
(1)
2016年06月
(2)
2016年05月
(1)
2016年02月
(1)
2016年01月
(7)
おことわり
本ブログに掲載の記事、写真などの
無断
引用、転載などは固くお断り申し上げます。
お気に入りリンク
明日も良い日(弥由代さん)
小太郎のおうち(ひらりんさん)
こよみのページ(かわうそ@暦さん)
自然原理主義(観察人Tさん)
茶書の森への旅(多聞さん)
つぶやき古道(玉井人さん)
友部丹人旅日記(友部丹人さん)
弐代目青い日記帳(Takさん)
常陸の國 老天使の魂(こころ)
矢島俯仰のページ(鎌倉とんぼさん)
山口ももりのホームページ
やまとうた〜和歌(水垣さん)
大和浪漫(瓜亀仙人さん)
遊行七恵の日々是遊行
(あいうえお順)
プロフィール
名前:山桜
誕生日:神嘗祭
性別:♀<♂
一言:
人智を超えた
天地=自然の理(あめつちのことわり)
に
日々、神様の思し召し(おぼしめし)を感じつつ生きております。
敷島の大和心を人問はば朝日に匂ふ山桜花(本居宣長)
大和心を大切にしたいとの思いも込めての「山桜」です。 桜の中でも特に山桜が好き、というのも単純な理由の一つです。
里桜よりも山桜でありたい。 そんな私です。
初めての方、又はどこにコメントを
書くべきか迷われた方は↓
カテゴリ
欄
☆★足跡ノート★☆に
、足跡を残して戴けると
とても嬉しいです
。
最近のトラックバック
ハラビロカマキリ孵化
by
E 日記 七
(08/19)
不二家
by
つぶやき古道(コミチ)
(10/07)
日光F化け地蔵の道へ
by
E 日記 七
(06/24)
Look up↑ 空木?
by
E 日記 七
(01/24)
西郷どんの命日に何故!
by
つぶやき古道(コミチ)
(09/28)
間に合った彼岸花
by
E 日記 七
(09/27)
貧乏神が貧乏籤を引いたら
by
つぶやき古道(コミチ)
(06/12)
歌会始・お題「光」
by
茶書の森への旅
(01/21)
皇室の名宝ー日本美の華
by
遊行七恵の日々是遊行
(10/29)
ツバメ初認
by
E 日記 七
(04/19)
WBC決勝!!
by
つぶやき古道(コミチ)
(03/25)
「お水取り」で春到来!
by
遊行七恵の日々是遊行
(03/23)
文字の力・書のチカラ
by
弐代目・青い日記帳
(02/09)
「陽炎の辻」丹人殿登場シーン
by
友部丹人旅日記
(01/06)
笑う夜空(スマイリングムーン)
by
友部丹人旅日記
(12/03)
七夕・花星
by
友部丹人旅日記
(08/12)
七夕・花星
by
つぶやき古道(こみち)
(08/09)
食用百合根の花
by
つぶやき古道(こみち)
(07/15)
「静物画の秘密展」
by
Art & Bell by Tora
(07/11)
QRコード