下見(2日)・本番(9日)共に、期待通りの富士山に出会えて感激でした!
<コース>
JR武蔵五日市駅−(バス)−都民の森(入口)−森林館―鞘口(さいぐち)峠―見晴し小屋―展望台―東峰―中央峰―西峰ームシカリ峠⇔避難小屋(WC利用)−テラス―三頭大滝―(大滝の道=森林セラピーロード、ウッドチップの道)−森林館−都民の森入口−JR武蔵五日市駅
(歩行距離5.5km 歩行時間約4時間 標高差約540m)

【富士山】<記載ナシは2017-11-02撮影>


【ヤマトリカブト/山鳥兜】キンポウゲ科トリカブト属
実の形はキンポウゲ科の近縁、レンゲショウマ、オダマキにも似ている。


【フッキソウ/富貴草】ツゲ科フッキソウ属
別名:吉祥草(ユリ科に同名の別種有) 常緑小低木
よく庭木の下草などに植えられていますが結実することは稀で、この真珠のような実は珍重されるそうで、出会えて幸運でした。


左【ウバユリ/姥百合】ユリ科
実の中に詰まった種は風に舞って・・・
右【カメバヒキオコシ/亀葉引起】シソ科
花後に紫に色づいた萼

【オトコヨウゾメ】レンプクソウ科ガマズミ属



上・左【ニシキギ/錦木】ニシキギ科ニシキギ属
右【リンドウ/竜胆】リンドウ科リンドウ属


【マムシグサ/蝮草】サトイモ科テンナンショウ属
【ヒトツバカエデ/一葉楓】ムクロジ科カエデ属<11-09>




<11-09>

【紅黄葉で彩られた山や森】


【コアジサイ】アジサイ科アジサイ属
【ハウチワカエデ/羽団扇楓】ムクロジ科カエデ属

【御前山?】


【大岳山】

【馬頭刈山】

【三峰?】



【三頭山・西峰(1,527m)】の三つの峰を合わせて「三頭山」と呼ばれています。 三角点が東峰にある理由は不明。 東峰と中央峰は数分の距離で殆どの見渡せる場所からは重なって見え、三頭ならず双頭山に見えているそうです。 (まだ私には、三頭山の遠景のどれがどの峰にあたるのかよくわかっていないので、断言は出来ません。)




<11-09>この日は棚引く白雲が印象的でした。
【富士山】飽きもせず、またしても何枚も撮っております。

【三ツ峠山】先月荒天中止で、本番に行けなかった山

【ガマズミ】レンプクソウ科ガマズミ属


【ドウダンツツジ/満天星、灯台躑躅】ツツジ科ドウダンツツジ属

【ミズナラ/水楢】ブナ科コナラ属
環境は気候により、黄・赤・茶色と様々な色に染まります。

【ブナ/橅】ブナ科ブナ属
こちらもミズナラ同様、様々な色に染まります。

【イヌブナ/犬橅】ブナ科ブナ属

【ジグザグ?橅】

【コハウチワカエデ/小羽団扇楓?】

【ムシカリ/虫狩】レンプクソウ科ガマズミ属(旧スイカズラ科ムシカリ属)
別名:オオカメノキ(大亀の木)
葉痕の段々が可愛い顔に見えます。


左【カジカエデ/梶楓】ムクロジ科カエデ属
右【シオジ】モクセイ科トネリコ属

【沢】

【三頭大滝】

【コミネカエデ/小峰楓?】ムクロジ科カエデ属


【バイカツツジ?】ツツジ科
【ミツバツツジ?】ツツジ科


左【シロヨメナ/白嫁菜】キク科
右【ヤクシソウ/薬師草】キク科


【クサボタン/草牡丹】キンポウゲ科センニンソウ属
仙人草の仲間の特徴の白髭をもつ種

【マルバウツギ】アジサイ科ウツギ属


上【アワブキ】アワブキ科アワブキ属 下【泡吹+瓜膚楓】

【キブシ/木五倍子】キブシ科キブシ属

【イタヤカエデ/板屋楓】ムクロジ科カエデ属

【ウリハダカエデ/瓜膚楓】ムクロジ科カエデ属

【コミネカエデ/小峰楓?】ムクロジ科カエデ属
上の写真を拡大してみましたが、やはりも一つはっきりせず。

【オオモミジ/大紅葉】ムクロジ科カエデ属
このように黄色になるものも、赤くなるものもあり色々。

【コハウチワカエデ/小羽団扇楓】ムクロジ科カエデ属

【ダンコウバイ】クスノキ科クロモジ属<11-09>

【ウワミズザクラ】バラ科サクラ属<11-09>
特徴的な淡い色合い


左【ミズナラ/水楢】ブナ科コナラ属<11-09>
右【アキノキリンソウ】キク科アキノキリンソウ属


【秋色に染まる山々】
正に秋を満喫のハイキング、カエデの仲間も14種類数えました。 3枚複葉で綺麗なサーモンピンクのメグスリノキ(カエデ属)の葉は何枚も拾ったのに、写真も撮らず持ち帰りもせずで、記録に残せず残念でした。

人気ブログランキング 1クリックで応援頂けると、またガンバレます

