四国でも海岸沿いから山の方に入ったところにある霊場にならって、高尾山の中でも少しコースから離れた小高い場所に登っています。 番号順に並んでおらず場所も入り組んでいて、一番見つけるのが難しい所です。 ただ、一般の人があまり歩いていないので、静けさの中でお遍路が出来ていい雰囲気でした。
<有喜院 仏舎利塔広場> 48、49、51、62番


第六十二番宝寿寺ホウジュジ 第五十一番石手寺イシテジ


第四十九番浄土寺ジョウドジ 第四十八番西林寺サイリンジ


小天狗 飯綱大権現 大天狗


有喜院 仏舎利塔 第六十三番吉祥寺キッショウジ
(43、45、54、60、47、55番 撮影できず)


神変堂 神変堂・扁額
神変堂に祀られている「神変大菩薩(しんぺんだいぼさつ)」とは、修験道の開祖・役小角(えんのおづぬ)に光格天皇より贈られた諡号です。 扁額は故吉田元総理の筆です。
<神変堂右>64、65番


第六十四番前神寺マエガミジ 第六十五番三角寺サンカクジ
前神寺のお像の前で「おお、チャンスの神様!」、前髪しかないんですよね。 三角寺というお名前も面白いです。 謂れが気になります。 吉祥寺も全国的には、キチジョウジと読むほうが少ないのかしら?

人気ブログランキング 1クリックで応援頂けましたら、またガンバレます

