
頂芽は葉芽、その下に花芽がかたまってぶら下がっています。
<2017-12-29 狭山公園> <2018-02-02>


未だ固く閉じていた花芽たち 雪の雫で目覚めた花芽


芽鱗が弾け始めた下の葉芽 芽鱗が帽子状態の葉芽
芽鱗の帽子はリョウブの冬芽の「ナポレオンハット」にも、貞子の映画に出てくる謎の島民?にも・・・(怖)


芽鱗を脱いだ状態の葉芽たち 冬着を脱いで春の準備完了! 何だか葉痕が嬉しそうに笑って見えてカワイイです



こちらは去年の果実の名残です。 公園などに良く植えられているシナマンサクは冬でも葉を残していることが多いのですが、こちらはすっかり落葉しているのでマンサクかな? 花を見ればどちらかはっきり分かるので、お楽しみはもう少し先に。
最後に二人歩き一緒に見た丸い蕾
とても花を見には行けなかった
今年こそあの花を見に行こう
いつも一緒のあなたを連れて
「春が来たね」
の声を聞きに。
<追記>
なんとなんと、ブログのラベル(タグ)のマンサクをクリックしてみたら、去年の3月30日にマンサクの花を見に行っていたことが分かりました。 恐ろしいことに、そっくりその記憶を無くしていました。 写真が残っているのですから間違いなく見に行ったんですね・・・。 忘れてしまいたい記憶と共に消去されてしまったのでしょうか。 脳の仕組みとはスゴイものです。
花の識別を意識していない写真で分かりにくいのですが、花付きの良さ花の大きさはシナマンサク、花色や花期はマンサクに近いような・・・シナマンサクXマンサクの交配園芸種かもしれません。 やはり楽しみに今年の開花を待ちましょう。

人気ブログランキング
ご訪問いただき、ありがとうございます。
花よ咲けと、バナーを1クリック、
拙ブログにご投票いただけますれば幸いです。
ラベル:マンサク