2018年08月30日
サワグルミ と シナサワグルミ
自然観察ランキング
サワグルミって、言葉の響きもこの長く垂れ下がった藤の花のようなふさふさの実も魅力的で、大好きな木の一つです。 ただ大体が沢沿いの大きな木で、橋の上や坂の上からなどでないと、なかなか近くで観察できないのが残念なのです。
<2018-06-08 浅間尾根登山口>
こちらは、橋の上から間近で見られるポイントで毎年楽しみに観察しています。 今度は花の時期に見たいなぁ
先日の川苔山の沢沿いの道では、足元に房から実がバラバラになって落ちていたので嬉しくなって、やはり落ちていた葉と共に観察しました。
<2018-06-28 川苔山>
蝶々のような翼の真ん中に小さなクルミの実が入っています。
葉っぱを裏返しで撮っているのは、まぁ、観察者の哀しい性といいましょうか・・・それなら表も撮っておけばよかったのにね。
そうしてサワグルミLOVEの日々を過ごしていたら、昨年、ナント家のすぐ近くにサワグルミらしき木をみつけ、しかも目の高さで観察出来て喜んでいたのですが、よ〜く見ると、あれれ…何だか違いますよね??
<2017-07-10 狭山丘陵>
房に生っている実の翼が、まるでカエデの実のように細長いのです。
そして決定的なのが、この葉の形状でした。
羽状複葉の葉軸に翼があります。
本当は偶数羽状複葉の筈なのに、よりによって稀に混じるという頂小葉がある葉を撮って、定番の方を撮っていないという・・・。
偶数羽状複葉であることは、この上の方の全体写真の葉を見て確認してください。
オニグルミの実は草木染に使われるので、シナサワグルミでも染めてみようかと採りに行くと、もう茶色になっていました。
真ん中のタネの部分を割ってみたら、小さいながらもクルミの形でしたが、食べられる程の中身も無く、残念ながら試食は出来ませんでした。
近くにあるから、いつでも観察できる♪と思って、この春に散歩に行くと、なんと伐採されて無くなっていました! この地域の環境を保全されている方々が外来種であるということで、取り除かれたのだそうです。 もう少し観察したかったなぁ…と思いつつ歩いていると、実生から育った幼木があったので、こちらの成長を観察しようかと思ってたら、いつの間にか幼木も駆除されてしまいました。 まぁ、そうですよね…仕方がありません。 せめて草木染を試してからにして欲しかったなぁと思っても後の祭りでした。
代わりに在来種のサワグルミを植えるという予定は、ないのかなぁ