2018年11月29日

大多摩ウォーキング・トレイル



                      自然観察ランキング


ケロちゃん、あの日と同じキラキラの朝
爽やかで嬉しいなぁ おめでとう
見て来たばかりの綺麗な景色、贈ります

PB288357古里駅922 (210x158).jpg PB288363春日神社 イヌグス943 (210x158).jpg
JR青梅線 古里(こり)駅 9:22発  春日神社の横には・・・

PB288360古里附のイヌグス942 (440x330).jpg
東京都天然記念物 樹齢600年「古里附のイヌグス9:42
イヌグスとはタブノキの別名です。
もっと大きく目立つと思っていたので見つからず、庭のお手入れ中の奥様に尋ねて辿りつきました。 嘗ては二股に分かれていた南半分が枯れてしまったとのこと。 以前の姿は、「古里附のイヌグス」をクリックしてリンク先をご覧ください。

PB288364寸庭橋WC952 (210x158).jpg PB288365寸庭橋953 (210x280).jpg
寸庭橋袂のWC(清潔・温か) 9:52       寸庭橋渡る 9:53

PB288367寸庭橋上流953 (443x590).jpg
寸庭橋から上流の眺め 9:53
PB288368寸庭橋下流953 (210x280).jpg PB288372上の滝1001 (210x280).jpg
寸庭橋から下流の眺め 9:53  「上の滝」10:01
PB288378オオモミジ1007 (210x280).jpg PB288371下の滝1001 (210x280).jpg
オオモミジ         「下の滝」10:01

PB288373滝流入1001 (210x280).jpg PB288374ホタル橋?1003 (210x280).jpg
寸庭・越沢川合流し多摩川に注ぐ10:01   蛍橋?10:03

PB288376越沢川1003 (443x590).jpg
蛍橋上から越沢川 10:03

PB288379松の木尾根のタコ松1020 (210x280).jpg PB288380タコ松1020 (210x158).jpg
松の木尾根のタコ松 10:20

PB288384展望台1023 (210x158).jpg PB288385松の木尾根1023 (210x280).jpg 展望台10:21   展望台より振り返る松の木尾根

PB288485展望台より1021 (443x590).jpg
展望台からの眺め

PB288386大楢峠分岐1024 (210x158).jpg PB288387道標1024 (210x158).jpg
大楢峠分岐 10:24      3分岐の道標 10:24

PB288388坂下WC1031 (210x158).jpgPB288389雲仙橋より1038 (210x280).jpg
坂下のWC(清潔・温か) 10:31   雲仙橋よりの眺め 10:38

PB288390雲仙橋より1039 (210x280).jpg PB288392雲仙橋より1039 (210x158).jpg
雲仙橋よりの眺め 10:38 足が震えるけど頑張って脚下を・・・
PB288391雲仙橋より1039 (443x590).jpg
日差しが届けば・・・と思うも、これもまた晩秋の風情

PB288394雲仙橋1040 (210x158).jpgPB288395雲仙橋1040 (210x280).jpg
雲仙橋の上はお日様ポカポカで汗ばむような温かな日 10:40

PB288396旅館の菊華石 (210x158).jpg PB288397旅館の菊華石 (210x158).jpg
雲仙橋の袂の「民宿・雲仙屋」の見事な「菊花石」石好きの私、思わず魅入ってしまいました。 自然の造形の妙ですね・・・未だにこの紋様の形成過程に定説がないというのも神秘的です。 
ここより上がれば「鳩ノ巣駅」です。 これで「古里駅」から一駅隣まで歩いたことになります。

「鳩ノ巣渓谷」の透過光で見るイロハモミジの紅葉・・・10:42
PB288398紅葉1042 (443x332).jpg PB288399紅葉1043 (443x332).jpg PB288400紅葉1043 (443x332).jpg

谷へ下るとまた日差しが届かずひんやりした雰囲気
PB288402水神橋1043 (210x280).jpgPB288403水神宮鳥居1044 (210x280).jpg
水神橋 10:43           水神宮鳥居 10:44

水神宮と水神宮境内(大岩の上)からの眺め 10:45
PB288404水神宮1045 (443x332).jpg
PB288407水神宮より1046 (443x332).jpg
PB288409水神宮より1047 (443x590).jpg
向こうに見えるのは「鳩ノ巣小橋」、右手の建物は「喫茶ポッポ」

PB288486双龍の滝1048 (443x590).jpg
「双龍の滝 」10:48

PB288414紅葉1050 (443x332).jpg
紅葉 10:50

PB288416喫茶ポッポ1051 (210x158).jpg PB288419鳩ノ巣小橋より1052 (210x280).jpg
喫茶ギャラリー・ポッポ 10:51   鳩ノ巣小橋 10:52

PB288421鳩ノ巣小橋より1055 (210x158).jpg PB288422鳩ノ巣溪谷へ下りる1100 (210x280).jpg
今は「鳩ノ巣小橋から見る風景」よりも「鳩ノ巣小橋が見える風景」の方が素敵かも。鳩ノ巣溪谷へ下りる11:00

PB288426紅葉1102 (210x280).jpgPB288427紅葉1103 (210x280).jpg
水面の紅葉 11:02         水面に映る紅葉 11:03

ダムが近づき水の流れが緩かで鏡面のようになり、紅葉の木々を映し込んでていて、思わず、
「綺麗!!」
と、声が出たけれど、やがて圧倒され無言の境地に・・・ 11:05
PB288429紅葉水面1105 (443x590).jpg
PB288432紅葉水面1105 (443x590).jpg
PB288434紅葉水面1106 (443x590).jpg

PB288435鳩ノ巣渓谷沿いの道1107 (210x280).jpg PB288436鳩ノ巣渓谷沿いの道1107 (210x280).jpg
鳩ノ巣渓谷沿いの道 11:07

PB288439東屋へ上がる階段1111 (210x280).jpg PB288440東屋・ベンチ1111 (210x158).jpg
東屋へ上がる急な階段 11:10     東屋・ベンチ 11:11

PB288487白丸ダム下魚道1118 (443x590).jpg
白丸ダム堤防より左下の魚道を確認 11:18

PB288442白丸ダム1119 (443x332).jpg
白丸ダム(白丸湖) 11:19

PB288443魚道見学入口1126 (210x158).jpg PB288444魚道見学螺旋階段1126 (210x158).jpg
PB288445魚道見学螺旋階段1126 (210x280).jpg PB288446魚道見学螺旋階段1127 (210x158).jpg

PB288447ト1128ンネル内魚道 (210x158).jpg PB288449トンネル内魚道1129 (210x280).jpg
トンネル内魚道 川沿いの遡上口からトンネルへの上り11:28 トンネル内横行 11:29
ヤマメを2尾確認されたという方に、ここへの入口を案内して頂きましたが、我々は魚影確認できず、残念。 しかも11月30日までの公開で以後冬季休業とのこと。

ダム堤防上を戻り「白丸湖畔遊歩道」へ
PB288450白丸湖1136 (210x158).jpg PB288451白丸湖1137 (210x280).jpg
白丸湖 11:36
木立の間から望む白丸湖 11:36

PB288459紅葉1143 (443x590).jpg
白丸湖畔の紅葉 11:43

PB288462クジャクシダ1146 (210x158).jpg PB288463紅葉1147 (210x280).jpg
クジャクシダ1146       

PB288464石仏1148 (210x280).jpg PB288466紅葉1150 (210x280).jpg
石仏1148

白丸湖畔の紅葉 11:50〜
PB288467紅葉1150 (443x590).jpg

PB288468紅葉1151 (210x158).jpg PB288470紅葉1155 (210x158).jpg
PB288471紅葉1156 (443x590).jpg
「数馬峡橋」が見えました。11:56
PB288472紅葉1158 (443x332).jpg

PB288476数馬峡橋より1201 (443x590).jpg
PB288477数馬峡橋より1201 (443x332).jpg
PB288478数馬峡橋より1202 (443x590).jpg
PB288479数馬峡橋より1202 (443x332).jpg
「数馬峡橋」よりの風景 12:01
数馬峡橋を渡って蛇行した坂道を登れば「白丸駅」ですが、風景を楽しんだら元の道へ戻り、ここからは「数馬峡遊歩道」と名の変わる道を行きます。

PB288474数馬峡橋1201 (443x332).jpg
「数馬峡橋」の袂に戻り 12:01

PB288473アースガーデン1200 (210x158).jpg PB288480アースガーデン1204 (210x158).jpg 
「アースガーデン」という古民家レストランの方向へ進みます。 ここからの道は川から少し離れ、声の響くトンネルをくぐると海沢(うなさわ)大橋の下から出て青梅街道へと続く道へ出ます。 

 途中で道を間違えた(白丸駅に出たかった)方々と遭遇し、その後の写真を撮り忘れていました。
「ここからなら白丸へ戻った方が早いし電車にも乗れるのでは?」と思って、そうお伝えしたのですが、何故か奥多摩方面へ向かうことにされたようで・・・しかも分岐地点で「奥多摩駅はこちらですよ」と安全な道をお伝えしたのに、どういう訳か海沢大橋を渡って来られて?? まぁ、車道からでも奥多摩駅には出られますし、もう戻るのは遠いし、それ以上お声掛けしませんでした。 地図を持たれずスマホを片手に歩いてらしたので方向感覚がおかしくなったのかも?

PB288483もえぎの湯 (210x158).jpg 
ハイキング本番で希望者をご案内する予定の「もえぎの湯」を確認し、奥多摩駅そばの蕎麦処「おく」へ向かいましたが、なんと「臨時休業」・・・山麓のお店では、ほぼ家族営業ですので冠婚葬祭のお付き合い等でこういうことが、ままあります。 いつもお世話になっていますので味も雰囲気も分かっています。下見はできませんでしたが、本番は営業確認済みですので楽しみにしましょう。

 今回、初めて通して歩きましたが、いわゆる「散歩道」とは言えず、起伏あり急な上りもる山道ですので、ハイカットのトレッキングシューズ以上がお勧めです。 今年はイマイチとはいえ紅葉の盛りで、特に水面に映る美しさには心を奪われました。 素晴らしい渓谷美は、一見の価値があります。
posted by 山桜 at 10:37| Comment(10) | 山川・自然観察 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする