2018年12月28日

シモバシラ・高尾山



                      自然観察ランキング


先日の御岳山のシモバシラは、シソ科のカメバヒキオコシの根元に発生したものでした。 こちら高尾山でも、シソ科のシモバシラ以外の植物(オクモミジハグマ、カシワバハグマ、アズマヤマアザミ等)にもシモバシラの結晶ができていました。 

PC288920シモバシラ (440x660).jpg
オクモミジハグマの茎の上の方にまでできた結晶(稲荷山)

PC288950シモバシラ (440x660).jpg
シソ科のシモバシラの根元に出来た結晶(五号路)

PC288952シモバシラ (440x293).jpg
シソ科のシモバシラの根元に出来た結晶(もみじ台北路)

PC288953シモバシラ (440x660).jpg
シソ科のシモバシラの根元に出来た結晶(もみじ台北路)

PC288954シモバシラ (440x660).jpg
不明(葉も落ちて茎だけなので)の植物の茎の上方にまで伸びた結晶(もみじ台北路)

 最初のうちは根元の方だけに出来ていたシモバシラも、段々と茎がほころびてくると、上の方まで水が上って結晶するようになり、ついには破けて結晶しなくなります。

 地中の根がまだ活動して水を吸い上げ、その水が枯れた地上部の茎の中に毛細現象で茎に吸い上げられ、裂け目から染み出して少しずつ凍って結晶が伸びていくものと言われています。 
 ・根が活動している
 ・水を吸い上げる茎が裂けずに残っている
 ・零下の気温
 ・程よい風
 ・積雪なし
等が揃って初めて美しい氷の華の姿に成長するので、見られる時期は12月下旬1月〜中旬くらいまでの短い期間だけ、儚い冬の贈り物です。
posted by 山桜 at 23:32| Comment(2) | 山川・自然観察 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする