
自然観察ランキング
1周忌の次が三回忌ということが、今までは理屈では分かっていても腑に落ちていませんでした。 それがこうして自分の身に降りかかって、ようやく理解できた気がします。
毎日一緒に過ごし、共に病に立ち向かい、同じ方向を見て歩んでいた幸せな日々、そして突然やって来た苦しみと車を走らせた入院の日、あの2月、次の2月、そして今、3回目の2月です。
抗がん剤の投与期間が終わり、少しずつ春めいてきた気配に誘われ、都心の病院まで行くための体力を回復せねばと、そろりそろりと散歩を始めておりました。
「やっぱり外は気持ちがいいな・・・」
そう言って、風を受け、柔らかな日差しを浴びながら目を細め途中何度も休んでいました。 休み休みでないと歩けなくなっていたのですが、それは筋肉が弱ってしまったせいだと思っていて、まさか肺炎の影が偲びこんでいたとは気付けずに・・・。
朝昼晩と検温していて高い熱も出ず、毎日お風呂にも入っていて、お風呂上りはふうふう息が上がるなどと言っていたものの、それはずっと昔から湯上りの口癖のように言っていましたし、少し時間が経てば普通にしていたので、どれだけ苦しかったのか気付いてあげられませんでした。 ちょっとふざけて人を笑わせるのが好きな人でしたから、また大袈裟にふざけているのかとばかり・・・。 気付けなかった自分、直ぐに病院へ連れて行かなかった自分を責め、ずっとずっと悔やみ続ける日々でした。
どれだけ悔やんでも、時計の針は2度と戻すことは出来ません。 私も毎日精一杯寄り添う看護の日々で、知らず知らず感覚がすり減っていたのかもしれません。 私の拙い能力の極限まで出来る限りの事はしていたのだと、他の誰も許してくれなくとも、今はあの時の自分を自分は許そうと思えるようになりました。 きっとKさんも頷いていてくれると思います。
ただ、主治医の先生から抗がん剤の副作用の症状について、もっと詳しく説明を受けていたら、素早く正しい対処ができていたのにとは、今も思うのです。
「抗がん剤を使っている間は、肺炎を起こしていても熱さえでないことがある」
その予備知識さえあれば、もっともっと気を付けることができ、早めに抗生剤を飲ませることもできたのに・・・と思うのです。 池江選手、堀ちえみさん、まだまだ生きて活躍してほしい方々の発病を聞くたびに、ザクザクと心が裂かれます。 どこかで誰かが読んで少しでも役立ててくれることを願い、ここに書き残しておきます。 救える命が救われますように。