
自然観察ランキング
「軽アイゼンで雪を踏みしめて歩く陣馬山ハイキング」の下見です。 期待していた雪はうっすら積もったものの、その後の温かさで殆ど溶けてしまい、本番までに降ってくれるかどうか・・・ それにしても今年は雪が殆ど積もらないまま立春も過ぎてしまい、大雪の地方には申し訳ないですが、物足りなく残念な感じです。
<2019-02-05>

陣馬高原下バス停下車して間もなく現れる石塔群


林道から陣馬山登山口への分岐 いよいよ登りです


北斜面に微かに残った雪


陣馬山 山頂
なだらかに広がる山頂は、北条氏の滝山城を攻める際に武田氏が陣を張ったことから「陣場」山と呼ばれていたそうで、京王電鉄が頂上にこの白馬像を建ててから「陣馬山」と書く方が優勢になったようです。 山の名前や書き方は、見上げる麓の土地土地でも異なることもあるので、どちらが正しいとも言えないのかもしれませんが・・・

大岳山 陣馬山山頂より

明王峠の茶屋

増加する外国人向けの看板


明王峠 峠の名前の由来の不動明王さまを祀る

日向でいつも早咲きのウグイスカグラ

河津桜?


底沢峠 堂所山への看板


堂所山(733m)山頂





「ここは道か?」というルートを半分雪崩れ落ちるように(苦笑)なんとか無事に下山し、目的の「山下屋」さんに到着。 美味しいお蕎麦と肴とお酒を頂き、心もお腹も満たされました。