
自然観察ランキング
先日は、思いがけず花祭りのお寺で蓮根を分けて頂きましたが、実は今年こそ「タネから蓮を育てたい!」と思い立ち、茶碗蓮(小さい鉢でも育てられる小型の蓮)のタネを入手していたのです。
「種まきはGW頃に気温が20℃以上になってから」と、説明書には書いてありましたが、どうせなら縁起の良い花祭りの日に始めたいと思い、早めの作業開始!


これが蓮のタネです。蓮のタネはとても固いので、そのまま播いても発芽しないとのことで・・・ こちらのポッチが出ている方ではなく、
<2019-04-08>


こちらのおへその窪みがある方を粗目の紙ヤスリ(100番)で、こすり始めました。ナントまぁ固いこと固いこと・・・持っている指の方が凹むほど必死でヤスリを掛けて、やっと固い殻の中の白い部分が出て来ました。 これを水に浸して明るく暖かいお日様の当たる部屋に置いておきました。
<2019-04-14>


7日後、気が付くと開けた穴の中から緑の芽が出て来ていました!
<2019-04-15>

更に翌日、芽が伸びて葉の部分まで見えて来ました。 芽が出てからの成長が早そうで、目が離せなくなりました。 この後どんな成長ぶりを見せてくれるのか毎日楽しみです♪