スマートフォン専用ページを表示
天地(あめつち)に遊ぶ
『音もなく香もなく常にあめつちは書かざる経を繰り返しつつ 尊徳』
『敷島の大和心を人問はば朝日に匂ふ山桜花 宣長』
自然と共に生き・学び・遊ぶ・・・森林インストラクター山桜の綴る日々
<<
2019年04月
|
TOP
|
2019年06月
>>
2019年05月28日
三ツ峠(開運山)
自然観察ランキング
ラベル:
山梨
三ツ峠
三ツ峠山
開運山
posted by 山桜 at 15:01|
Comment(0)
|
山川・自然観察
|
|
三宮 生田神社
自然観察ランキング
人気ブログランキング
ラベル:
神戸
三宮
生田神社
令和元日
posted by 山桜 at 14:57|
Comment(0)
|
山川・自然観察
|
|
摩耶山へ
自然観察ランキング
人気ブログランキング
ラベル:
摩耶山
posted by 山桜 at 14:53|
Comment(0)
|
山川・自然観察
|
|
2019年05月20日
アケボノスミレ/曙菫
自然観察ランキング
今年はなかなか花を見られずにいたアケボノスミレに、三ツ峠山でやっと出会うことが出来ました。 前日の父の月命日に合わせてお墓参りしたお礼に、Kさんからの月命日プレゼントかな
<2019-05-19 三ツ峠山>
アケボノスミレ
/曙菫
Viola rossii(植物採集家ロッシーの名に因む)
この澄んだやや透明感のある淡い赤紫色の花から「アケボノ」夜明けの空の名を頂いた美しいスミレです。 花はスミレの仲間の中では大きい方で、花弁に丸みがあるので、ちょっと園芸種のビオラ・パンジーにも似ています。
花は、葉が開ききる前に咲き出すので、ピンク色のエイザンスミレの花と見間違えて見逃されるようで、前を行く誰も気づかず通り過ぎてしまい、呼び止めて知らせたい衝動に駆られます。
こちらが直ぐそばに咲いていたピンク系のエイザンスミレ。 葉は切れ込みがあるので直ぐに見分けがつきますが、花だけ見たら、ちょっと似て見えるかもしれません。
とは言え、やはりこの淡い赤紫色は独特の個性を放っています。
後ろに見えるタチツボスミレの青紫色の花と比べてみてください。
全体の草姿。 スミレサイシンの仲間の柔らかさ嫋やかさを感じます。
蕾の内は赤紫色が更に濃いので、見間違うことは無い代わりに、目立たず見つけづらいかもしれません。
スミレの特徴である、萼の後ろに突き出た距の部分は、太平洋側山地に多い(よって山桜が良く目にする)ナガバノスミレサイシンと同じで丸いお団子状です。
展開前の葉の様子。 蕾はありませんでした。
展開しきった葉の様子。 綺麗な心形で表裏に微毛あり。 このように葉が展開しきってしまった株は、残念ながら、もう今年の開花はありません。
ラベル:
スミレ科
アケボノスミレ
スミレサイシン
三ツ峠山
エイザンスミレ
タチツボスミレ
posted by 山桜 at 17:28|
Comment(0)
|
山川・自然観察
|
|
2019年05月14日
指沢・惣岳・御前山〜鋸尾根
自然観察ランキング
<2019-05-07(下見)& 05-14(本番)>
奥多摩湖は貯水量がずいぶん減っていて、いつもは水面下部分の岸壁が白く目立っていた。
これから挑む山々が目の前に聳え立ち迎えてくれる。
山の中でも公園の藤棚でも藤の花が見事だったが、目で見ただけで写真は一枚も撮っていなかった。 山の中に入ると喧噪が嘘のように静かになった。 惣岳山への急登(右、I会長撮影)
ムササビ
の食痕のある
イヌブナ
の若葉
イヌブナ
の双葉と本葉
ギンリョウソウ
今年初めての銀龍草。
直角に折れた木を潜る 指(サス)沢山 展望台で休憩
指沢山 展望台からの奥多摩湖の眺め。 対岸の左手の大寺山に昨年登って参拝した白い巨塔が見える。
フデリンドウ
の蕾
ユキザサ
の蕾
竜胆の仲間は日差しが無いと開いてくれない。 ただ、蕾の状態こそが筆竜胆の名の由来だ。 雪笹とはなんとも美しい名前。 未だ固い蕾だったが、ふわりと舞い降りた雪の結晶のような白い花が多数固まって咲く。
ハウチワカエデ
の花 ウリハダカエデの花
ウリハダカエデ
の新芽と芽鱗 ウリハダカエデの花
大きな岩の群れ この岩の隙間にも色々な植物が生えている。
シダ
アカフタチツボスミレ
バイケイソウ
ニリンソウ
ニリンソウは里山のものとは違って株も花も小型で可憐。
チドリノキ
の若葉と花
ヤマエンゴサク
惣岳山への登り(I会長撮影)
ナガバノスミレサイシン
惣岳山山頂
鹿不嗜好性植物の毒草たち
ハシリドコロ
トリカブト
カタクリ
去年数週間前に登って沢山出会えたカタクリは、既に盛りは過ぎていたものの、まだ蕾が残っていてくれた。
伐採された向こうに開けた展望
ヒトリシズカ
一人が沢山集まって楽しそうだった。
座ったら釘が刺さりそうなベンチ 岡本太郎だったか「座るのを拒否する椅子」というような作品があったような・・・。
ヒゲネワチガイソウ
御前山山頂
コガネネコノメ
ニッコウネコノメ
トウゴクミツバツツジ
が美しい道を行く
マムシグサ
の群生 あの真っ赤なトウモロコシのような実がここに倒れて発芽したのだろうか?
鞘口(さいぐち)山
ヤマツツジ
鋸尾根 鎖場分岐からの展望
鋸尾根 岩場を下る
ツルキンバイ
アカバナヒメイワカガミ
鏡のように光る葉に、繊細な絵筆の先のような紅色の花。 近寄ってよ〜く見てみたいのに、咲いているのは断崖絶壁の縁や壁面など、覗きこむと命が危ないような所が多くて冷や汗をかく。 探せば安全な場所で咲いている株もあるので、無理は禁物だ。
鋸尾根 鉄階段の上り・下り(I会長撮影)
天聖神社にお参り
天空に立つ天狗さん
秘密の力を秘めていそうな立ち枯れ木 モグラさん・・・南無
愛宕神社
鳥居 愛宕神社拝殿階段
愛宕神社狛犬
愛宕神社磐座 五重塔
オダマキ
(園芸種?)
愛宕神社の長い階段
降りて来た階段を振り返る。 まるで天に昇る階段。
ツクバネウツギ
チゴユリ
愛宕神社下の公園
多摩川
まぁるくご飯をよそったようなお山が見えて、奥多摩駅はもう直ぐ。
ラベル:
奥多摩
奥多摩湖
サス沢山
惣岳山
御前山
鋸尾根
ヒゲネワチガイソウ
ヤマエンゴサク
ユキザサ
チゴユリ
イワカガミ
カタクリ
ヒトリシズカ
ツクバネウツギ
ギンリョウソウ
フデリンドウ
ハウチワカエデ
ウリハダカエデ
タチツボスミレ
バイケイソウ
ニリンソウ
チドリノキ
ナガバノスミレサイシン
ハシリドコロ
トリカブト
コガネネコノメ
トウゴクミツバツツジ
ヤマツツジ
マムシグサ
神社
狛犬
オダマキ
神社仏閣
多摩川
アカバナヒメイワカガミ
posted by 山桜 at 22:50|
Comment(2)
|
山川・自然観察
|
|
2019年05月07日
天から頂いたカヤラン
自然観察ランキング
4月に高水山へ登る途中の沢沿いで、空から降って来た杉の枝付きのカヤラン。空中湿度が保てるようにコニファーの根元寄りに括り付けて置いたところ、GWに出掛ける前には、小さかった蕾も順調に膨らんで、花が見られそうと楽しみにしていたのですが、一週間後に帰宅してみると、花柄だけが枯れたようになって残っていました。 ちゃんと咲いて散ったのか、咲かずに枯れてしまったのか、確かめる術もなく残念です。
私が拾わなければ、いずれ枯れてしまう運命だったカヤラン、平地の夏の暑さと渇きを超えて来年も生きていてくれることを願うばかりです。
昨年、民家の池の上で見事に咲いていたカヤラン。 やはり空中湿度が大切のよう。
<2018-05-20>
ラベル:
カヤラン
posted by 山桜 at 23:17|
Comment(0)
|
園芸・庭仕事
|
|
2019年05月06日
ユキザサ/雪笹
自然観察ランキング
「雪笹」、美しい名前を頂いて幸せな花と思います。
<2019-04-09 むさしの自然観察園>
白い六つの花被片が「六華」と呼ばれる雪の結晶にも見え、他の名前が思いつかない程、ピッタリの名前です。
<2019-04-22 むさしの自然観察園>
ユキザサ
/雪笹 キジカクシ科マイヅルソウ属(旧ユキザサ属)
Asparagaceae smilacina
ラベル:
ユキザサ
むさしの自然観察園
キジカクシ科
posted by 山桜 at 12:59|
Comment(0)
|
山川・自然観察
|
|
ヤマシャクヤク(蕾・開花・結実)
自然観察ランキング
<2019-04-09 むさしの自然観察園>
4月の初め、白いピンポン玉位の大きさの蕾がソフトボール位に膨らみ始め、
<2019-04-09 むさしの自然観察園>
今か今かと開花を待っていても、この日は開いてくれず、
暫く来れない内に、もう大きく花開いてしまい、
<2019-04-16 むさしの自然観察園>
ヤマシャクヤク
/山芍薬 ボタン科ボタン属
Paeoniaceae paeonia japonica
<2019-04-22 むさしの自然観察園>
あっという間に、こんな実が生っていました。
ちなみに昨年は、様々な春の開花が2週間ほど早く、ヤマシャクヤクも4月2日には花開いてくれました。
<2018-04-02 むさしの自然観察園>
思えば、毎日のように父の枕元に通っていた頃でした。 庭の手入れを欠かさなかった父、牡丹の花に傘を差してやっていた父、春の花たちいっぱいに包まれての旅立ちで、これからも命日の度、私たちに花を楽しませてくれます。 最後の、そしてずっと続くプレゼントを、ありがとう。
ラベル:
ヤマシャクヤク
むさしの自然観察園
ボタン科
posted by 山桜 at 12:48|
Comment(2)
|
山川・自然観察
|
|
2019年05月03日
お寺で頂いた大賀蓮根のその後
自然観察ランキング
タネから育てている茶碗蓮の他に、
「「花祭」甘茶と蓮根 」
でお伝えした、ご住職に頂いた大賀蓮の根も植え付けました。
お寺の蓮鉢に浮いていた蓮根
茶碗蓮用に買ってあった荒木田土では足りなかったので、小粒赤玉土やらピートモスやら籾殻燻炭やら、蓮根の成長を邪魔しない用土を混ぜて練ったものを使ったのですが、なかなか水が澄んで来ず、また水を足すたびに濁ってしまうので、中の様子を見られないままでした。
このままではボウフラ避けのメダカも飼えそうにないので、不要になった銅小物を沈めてあります。(銅がボウフラの孵化を抑制するとのこと。 お墓の花入れに10円銅貨を入れている人もいて、結構古くから効果を期待されているようです。)
GW後半、ケロの所から家に戻って来て見ると、小さな葉が2枚開いていました。
<2019-05-03>
小さくて睡蓮の葉のようですが、睡蓮のようにV字型の切れ込みはありません。 葉の上で弾かれた水の玉が光りながらコロコロ転がって、今年の七夕にはこの水で墨を磨って願い事が書けそうと嬉しくなりました。
ラベル:
ハス
蓮
大賀蓮
posted by 山桜 at 21:00|
Comment(0)
|
園芸・庭仕事
|
|
ハスを種から育てたい!(2)
自然観察ランキング
東京に戻っても後始末して、また山に出掛けたりで、書き残したいことは溜まる一方・・・どんどん季節的に古くなってしまい、いつもながらお蔵入り多数になりそうです。
さて、蓮の芽に再会すると、文字通り驚きの「展開」を見せていました。 先ずは
「ハスを種から育てたい!(1)」
の後の経過報告です。
<2019-04-16> <2019-04-18>
タネの中から芽の先が外へ グングン伸び上がって
小さな容器では可哀想なので、大きな容器に引っ越しました。
<2019-04-24>
折りたたまれていた先も真っ直ぐに伸びあがり、その根元に新しい芽が出て来ていました。
そして10日程見ないでいたら、ナント!
<2019-05-03>
まるで両手を広げるように、先の芽がぐ〜んと伸びる一方、2番目の芽も既に長く伸びたし、その真ん中に3番目の芽が、ツ〜ンと鳥の嘴のように突出し、驚きの展開をしていました!
<2019-05-03>
ちょうど気泡が目の位置にくっついていて、本当に何かの意志を持った生き物のように見えました。 益々この先の成長が楽しみです
ラベル:
ハス
蓮
茶碗蓮
タネ
種
posted by 山桜 at 20:21|
Comment(2)
|
園芸・庭仕事
|
|
記事検索
累計アクセス数 2,546,342
2025-02-25: 884
Since 2005-06-22
<<
2019年05月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
新着記事
(03/17)
小仏川遊歩道観察会・下見(4)遊歩道・天神
(03/16)
小仏川遊歩道観察会・下見(3)小仏関所跡
(03/15)
小仏川遊歩道観察会・下見(2)駒木野庭園
(03/14)
小仏川遊歩道観察会・下見(1)
(03/10)
「おさらばぇ」 風花ちゃん、日本一!
(03/09)
今年の初アズマイチゲ
(03/08)
植物画 アカメガシワ 冬芽
(03/07)
フキノトウ
(03/05)
越生 太田道灌ゆかり山吹の里
(03/03)
越生 帰りの道草
(03/02)
越生 越生梅林(2)
(03/01)
越生 越生梅林(1)
(02/28)
越生 越辺川(4)八幡橋〜比丘尼橋
(02/27)
越生 越辺川(3)八幡神社
(02/25)
越生 越辺川(2)由来・取水堰
(02/24)
越生 越辺川(1)ダイリブチ他
(02/23)
春限定「桜・切腹最中」
(02/19)
浦賀(6)浦賀燈明堂跡
(02/18)
トベラ 果実 爆ぜる
(02/13)
モミジバフウの果実断面
最近のコメント
植物画 アカメガシワ 冬芽
by 山桜 (03/16)
植物画 アカメガシワ 冬芽
by 瓜亀仙人 (03/16)
植物画 アカメガシワ 冬芽
by 山桜 (03/15)
植物画 アカメガシワ 冬芽
by 瓜亀仙人 (03/10)
越生 越辺川(4)八幡橋〜比丘尼橋
by 山桜 (03/01)
越生 越辺川(4)八幡橋〜比丘尼橋
by 瓜亀仙人 (03/01)
越生 越辺川(2)由来・取水堰
by 山桜 (02/27)
越生 越辺川(2)由来・取水堰
by 瓜亀仙人 (02/25)
モミジバフウの果実断面
by 山桜 (02/15)
浦賀(3)千代ヶ崎砲台跡2
by 山桜 (02/15)
人気記事(先週)
カテゴリ(五十音順)
☆:★足跡ノート★:☆
(2)
映画・ドラマ・芸能
(38)
園芸・庭仕事
(111)
*お知らせ*
(19)
海浜・自然観察
(29)
カラスウリ
(13)
気象・天文・暦など
(18)
気になること思考
(6)
記念館・資料館等
(8)
きのこ・菌類
(39)
草木染
(4)
健康
(10)
心に残る言葉
(13)
昆虫、虫
(10)
さくら・桜・櫻
(52)
山野草木
(119)
時事
(56)
食
(37)
植物画
(1)
書道
(2)
神社・仏閣
(71)
森林保全活動
(5)
スポーツ
(19)
青少年活動
(31)
祖先からの伝え
(74)
その他のイベント
(0)
旅・町歩き
(86)
茶の湯
(27)
日記
(365)
俳句・和歌・詩
(10)
美術・書画・工芸
(24)
本・絵本・物語
(11)
マンガ・アニメ等
(16)
野鳥
(3)
山川・自然観察
(1105)
和菓子・洋菓子
(22)
和裁
(1)
過去ログ
2025年03月
(12)
2025年02月
(17)
2025年01月
(23)
2024年12月
(29)
2024年11月
(28)
2024年10月
(30)
2024年09月
(25)
2024年08月
(19)
2024年07月
(30)
2024年06月
(12)
2024年05月
(29)
2024年04月
(10)
2024年03月
(17)
2024年02月
(15)
2024年01月
(17)
2023年12月
(10)
2023年11月
(6)
2023年10月
(14)
2023年09月
(8)
2023年08月
(8)
2023年07月
(57)
2023年06月
(25)
2023年05月
(20)
2023年04月
(23)
2023年03月
(22)
お気に入りリンク
明日も良い日(弥由代さん)
小太郎のおうち(ひらりんさん)
こよみのページ(かわうそ@暦さん)
自然原理主義(観察人Tさん)
茶書の森への旅(多聞さん)
つぶやき古道(玉井人さん)
友部丹人旅日記(友部丹人さん)
弐代目青い日記帳(Takさん)
常陸の國 老天使の魂(こころ)
矢島俯仰のページ(鎌倉とんぼさん)
山口ももりのホームページ
やまとうた〜和歌(水垣さん)
大和浪漫(瓜亀仙人さん)
遊行七恵の日々是遊行
(あいうえお順)
ラベルリスト
4月の花
5月の花
6月の花
7月の花
8月の花
9月の花
FIT探検女子
JR
R10
RICOH
sl
いきものふれあいの里センター
いろはの森
うどん
えんじ色の花
お堀
お寺
かかし
きのこ
ご挨拶
ご神木
たんぼアート
はけ
はるひ野
むさしの自然観察園
よこやまの道
んのつく食べ物
アオイスミレ
アオイ科
アオサギ
アオヤギソウ
アカガシ
アカネスミレ
アカネ科
アカミノイヌツゲ
アカメガシワ
アカモノ
アキアカネ
アキニレ
アキノキリンソウ
アキノタムラソウ
アキノノゲシ
アケビ科
アケボノソウ
アサギマダラ
アサ科
アシ
アシグロタケ
アジサイ科
アズキナシ
アズマイチゲ
アズマヒキガエル
アズマヤマアザミ
アゼトウガラシ科
アニメ
アマチャヅル
アメリカイヌホオズキ
アメリカスミレサイシン
アメリカセンダングサ
アメリカヅタ
アメーバ
アリアケスミレ
アリジゴク
アリストロキア・サルバドレンシス
アリストロキア・トリカウダタ
アリドオシ
アルゴス
アレロパシー
アワブキ科
イイギリ
イカリソウ
イグチ
イグチ科
イシミカワ
イタビカズラ
イチジク属
イチモンジセセリ
イチョウ
イチヨウラン
イチリンソウ
イチリンソウ属
イナモリソウ
イヌコウジュ
イヌショウマ
イヌセンボンタケ
イヌタデ属
イヌブナ
イヌホオズキ
イヌマキ
イネ科
イノデ
イモムシ
イラクサ科
イロハカエデ
イワイチョウ
イワオトギリ
イワカガミ
イワギボウシ
イワシモツケ
イワタバコ
イワハゼ
ウグイスカグラ
ウコギ科
ウスゲタマブキ
ウスバサイシン
ウバユリ
ウマノスズクサ
ウマノスズクサ科
ウメ
ウメモドキ
ウラジロ
ウラジロヨウラク
ウラナミジャノメ
ウリ科
ウルシ科
エイザンスミレ
エゴノキタケ
エゾエノキ
エゾオニシバリ
エノキ
エビネ
オウギカズラ
オウメソウ
オオアマドコロ
オオアラセイトウ
オオイタビ
オオウラギンスジヒョウモン
オオウラジロノキ
オオカメノキ
オオカモメヅル
オオガンクビソウ
オオクサキビ
オオコメツツジ
オオナルコユリ
オオニシキソウ
オオハナワラビ
オオバウマノスズクサ
オオバキスミレ
オオホウライタケ
オオミゾソバ
オオモミジ
オオヤマハコベ
オカスミレ
オギ
オクモミジハグマ
オッタチカタバミ
オトコエシ
オニヤブマオ
オモイグサ
オレンジ色の花
カエデ属
カエル石
カキ
カキドオシ
カシワバハグマ
カスミザクラ
カツラ林
カテンソウ
カノツメソウ
カビ
カマキリ
カメムシタケ
カラスノゴマ
カラスビシャク
カラタチ
カラムシ属
カリガネソウ
カワヅザクラ
カンアオイ
ガガイモ
ガガイモ属
ガクウラジロヨウラク
ガマズミ
ガーデン・ハックルベリー
キアシグロタケ
キアミアシイグチ
キイボカサタケ
キキョウ科
キクイモ
キク科
キササゲ
キジカクシ科
キジョラン
キスゲ属
キチジョウソウ
キッコウハグマ
キツネノマゴ
キハギ
キバナアキギリ
キバナコスモス
キブシ
キブシ科
キョウチクトウ科
キンケハラナガツチバチ
キンポウゲ科
キンミズヒキ
キンラン属
キーウィ
ギンリョウソウ
クサイチゴ
クサギ
クサボケ
クサボタン
クスノキ科
クマ
クマツヅラ
クマツヅラ科
クモ
クリッペ
クルマバナ
クルマユリ
クロガネモチ
クロホコリタケ
クロマダラソテツシジミ
クロモジ
クワ科
グミ科
グリーン車
ケシ科
ケハリギリ
ケヤキ
ケーブルカー
ゲゲゲの鬼太郎
ゲンノショウコ
ゲート
コガネヤマドリ
コクサギ
コケ
コケモモ
コスミレ
コトネアスター
コバイケイソウ
コバノガマズミ
コヒガンバナ
コメツツジ
コヤブタバコ
コース図
ゴゼンタチバナ
ゴミグモ
ゴミ拾い
ゴンズイ
ゴンドラ
サイカチ
サクラ
サクラソウ
サクラソウ科
サクラソウ自生地
サトイモ科
サラサドウダン
サラシナショウマ
サルトリイバラ
サンカクヅル
サンシュユ
サンシュユ属
ザリクボ
ザリクボの滝
シオガマギク属
シオデ
シオデ科
シソ科
シダ
シモバシラ
シャクチリソバ
シャチホコ
シャリンバイ
シュロソウ科
ショウジョウソウモドキ
ショカッサイ
シラキ
シラタマノキ属
シラネアオイ
シラネセンキュウ
シラヤマギク
シロオニタケ
シロノセンダングサ
シロバナサクラタデ
シロヨメナ
ジイソブ
ジブリ
ジャケツイバラ
ジャコウソウ
ジュウニヒトエ
ジロボウエンゴサク
ジンチョウゲ科
スイカズラ科
ススキ
スズメウリ
スズラン
スダジイ
スノキ属
スプリング・エフェメラル
スマイルレール
スミレ
スミレ科
セイタカアワダチソウ
セキヤノアキチョウジ
セツブンソウ
セリ科
センダン
センニンソウ
センニンソウ属
センボンイチメガサ
センボンヤリ
ゼンテイカ
ソバナ
ソバ属
ソフトクリーム
ソメイヨシノ
ソラニン
タイアザミ
タイワンホトトギス
タカオスミレ
タカオヒゴタイ
タカトウダイ
タチツボスミレ
タテシマノメイガ
タテハチョウ科
タテヤマリンドウ
タデ科
タニウツギ
タマゴタケ
タマチョレイタケ科
タマノカンアオイ
タラノキ
ダイコンソウ
ダイサギ
ダイズ
ダイミョウセセリ
ダッタンソバ
ダンコウバイ
チカラシバ
チドリノキ
チャノキ
チャート
チョウジソウ
チングルマ
ツガ
ツキノワグマ
ツクツクホウシタケ
ツクバネソウ
ツゲ科
ツタウルシ
ツタ属
ツチアケビ
ツチガキ
ツチグリ
ツツジ属
ツツジ科
ツバメオモト
ツボスミレ
ツマトリソウ
ツユクサ科
ツユムシ
ツリガネニンジン
ツリバナ
ツリフネソウ
ツリフネソウ科
ツルアリドオシ
ツルアリドオシ属
ツルウメモドキ
ツルカノコソウ
ツルギキョウ
ツルドクダミ
ツルニンジン
ツルマメ
ツルリンドウ
ツワブキ
テマリカンボク
テングス病
テングタケ
テングノコヅチ
テンニンソウ
テンペスト
トウダイグサ科
トキリマメ
トキワハゼ
トダスゲ
トネアザミ
トベラ
トンネル
トンボ
ドクベニタケ
ドクベニタケダマシ
ドラマ
ナガバノスミレサイシン
ナス科
ナツトウダイ
ナツメ
ナデシコ科
ナニワヅ
ナメコ汁
ナワシログミ
ナンバンギセル
ニオイタチスボスミレ
ニシキギ科
ニッコウキスゲ
ニョイスミレ
ニリンソウ
ネコヤナギ
ネバリノギラン
ノイバラ
ノイバラの仲間
ノウタケ
ノウルシ
ノギラン科
ノコンギク
ノササゲ
ノジスミレ
ノハラアザミ
ノブキ
ノブドウ
ハカタシダ
ハクサンシャクナゲ
ハクサンチドリ
ハクサンフウロ
ハクサンボウフウ
ハタケコガサタケ
ハダカホオズキ
ハックルベリー
ハナオチバタケ
ハナモモ
ハマウツボ科
ハラタケ科
ハリギリ
ハルリンドウ
ハンゲ
ハンノキ
バアソブ
バッタ
バラ科
パイナップル
パン屋
ヒイラギ
ヒイロタケ
ヒカゲノカズラ
ヒガンバナ
ヒガンバナ科
ヒキオコシ
ヒトリシズカ
ヒナスミレ
ヒビワレシロハツ
ヒメイタビ
ヒメウラナミジャノメ
ヒメカバイロタケ
ヒメコマクサ
ヒヨドリバナ
ヒラフスベ
ヒルコ
ヒロハノアマナ
ヒロハハナヤスリ
ビオトープ
ビョウタケ
ビョウタケ科
ビール
ピンクの花
フィカス・プミラ
フウロソウ科
フキ
フキノトウ
フクジュソウ
フクラスズメ
フジカンゾウ
フジバカマ
フデリンドウ
フユザンショウ
ブドウ科
ブナ
ブナ科
ヘンリーヅタ
ベニウツギ
ベニシジミ
ベニバナボロギク
ホウキギク
ホウキタケ
ホウチャクソウ
ホオノキ
ホソエノアザミ
ホソヒラタアブ
ボタン科
マイヅルソウ
マサキ
マタギ
マタギ号
マックロクロスケ
マツカゼソウ
マツバラン
マメ科
マヤラン
マユミ
マルバスミレ
マルバツユクサ
マルバツルグミ
マルバノホロシ
マルバハギ
マンガ
マンサク
マンホール
ミカン科
ミズキ科
ミズヒキ
ミゾソバ
ミチノクフクジュソウ
ミツガシワ科
ミツバアケビ
ミツバウツギ
ミツバウツギ科
ミツバツツジ
ミツマタ
ミネカエデ
ミミガタテンナンショウ
ミヤマキケマン
ミヤマシキミ
ミヤマタニソバ
ミヤマツボスミレ
ミヤマフユイチゴ
ミヤマリンドウ
ミョウガ
ムカゴイラクサ
ムクロジ科
ムササビ
ムシカリ
ムラサキアブラシメジモドキ
ムラサキケマン
ムーン・リバー
メギ科
メグスリノキ
モウセンゴケ
モクセイ科
モクレン
モチノキ科
モミジイチゴ
モミジバフウ
ヤギ
ヤクシソウ
ヤナギ科
ヤブカラシ
ヤブカラシ属
ヤブコウジ
ヤブツルアズキ
ヤブマメ
ヤブムラサキ
ヤマエンゴサク
ヤマザクラ
ヤマシャクヤク
ヤマトシジミ
ヤマナシ
ヤマネコノメ
ヤマハッカ
ヤマブキ
ヤマホトトギス
ヤマボウシ
ヤマミズ
ヤマルリソウ
ユウガギク
ユウシュンラン
ユリワサビ
ユリ科
ヨゴレネコノメ
ヨシ
ランチ
ラン科
ラーメン
リュウノウギク
リンドウ
リンドウ属
リンドウ科
ルイヨウボタン
レタス
レモンエゴマ
レンガ
レンプクソウ科
レンリソウ
ロウバイ
ワスレグサ科
ワレモコウ
一丁平
一言主大神
一里塚
万葉集
三俣蓮華岳
三倍体
三出複葉
三条実実
三笠山
上桧木内駅
両界橋
中央線
中身汁
中部山岳国立公園
丹沢
丹沢の大山
乾杯
二倍体
二宮
仏舎利塔広場
仏閣
低山はいかい
供養塔
修理固成
倉見山
倒木更新
全領域異常解決室
八幡平
八海山
八百比丘尼
冬至
冬芽
冬虫夏草
出身地
分岐
前後際断
副片
北の丸
北の丸公園
北ノ俣岳
北斗くん
北鎌尾根
十一丁目
十一面観自在菩薩
千両万両ありどおし
千代ヶ崎砲台跡
千代田区
千代田稲荷大明神
千手観音
南浅川
卵嚢
卵塊
双六岳
双耳峰
古事記
古民家
古道
吾妻山公園
呪術廻戦
唐木田
嘴平伊之助
国分寺崖線
国常立命
地図
地層
地蔵尊
地衣類
地質
城跡
埼玉いきものふれあいの里センター
埼玉県
埼玉県民の森
堰
変形体
変形菌
夕日
外輪山
多摩丘陵
多摩湖
大下バス停
大国主神
大垂水峠
大宜津比売神
大山
大岳山
大己貴命
大平林道
大河ドラマ
大物主神
大福
大豆
大高取山
天宇受売命
天神
天神山
太田道灌
太郎ラーメン
太郎平小屋
奥の院
奥阿仁駅
子実体
子房が合着
学習の道
宇迦之御魂神
宮比神
富士山
富士急
富士道
富山県
寒川比古命
寒川神社
対生
小下沢
小下沢キャンプ場
小下沢梅林
小仏城山
小仏峠
小仏川
小仏川遊歩道
小仏関所
小仏関所跡
小原宿
小山田
小平市
小栗判官
小芝風花
小豆
小金井市
少名毘古那神
少彦名命
尾瀬
展望
展望図
展望席
山小屋
山菜
山葵
山野草
山頂
川
川辺
巡礼古道
巨木
巨石
巾着田
市寸島比売命
布刀玉命
幕岩
干し柿
平成狸合戦ぽんぽこ
幼菌
幼虫
底沢
建御雷神
建速須佐之男命
弁慶
弥勒菩薩
彩湖
役小角
御嶽信仰
御嶽山
御嶽教
我妻善逸
新年観察会
日光
日影沢
日本の神様
日本書紀
日本植物友の会
日本武尊
日本海要素
日本神話
昆虫
明治天皇
時代劇
時透無一郎
景信山
最中
月読命
有形文化財
木下沢
木像
木曽御嶽山
木橋
本陣
東桂駅
果実
柚子湯
柱たち
柿
栗
栽培
桂木観音
案内図
梅
梅園
梅林
棚原の館跡
森のお山歩くらぶ
森吉山
森林インストラクター埼玉会(FIS)
植物画
楳図かずお
樹木
櫓門
歌碑
武蔵野市
毒
比丘尼
水晶岳
江戸城
沖縄
沖縄料理
洋食
浦賀
海
海に眠るダイヤモンド
淡紅色の花
深大寺
清水門
温室
温泉饅頭
港
湖
湿地
源義経
灯台
照手姫
燈明堂
牛込
特別天然記念物
狭山丘陵
猿田毘古神
玉川上水
琉球
琵琶滝
琵琶滝コース
甘味
生ビール
田島ヶ原
甲州古道
甲州道
甲州道中
登山口
白い実
白い花
白岩様
白旗神社
相模原
相模湖
相模湖駅
真珠体
矢口高雄
石仏
石灰岩
研修
硫黄尾根
祖父岳
神代植物公園
神奈川
神奈川県
祠
禅語
秋田内陸線
秋田内陸線資料館
秋田犬
秋田県
稲荷山
稲荷山コース
竈門炭治郎
竹藪
笑(EMI)
笑内駅
筑波山
箱根
箱根駅伝
粘菌
紅葉
紙風船あげ
紫の花
紫色の花
緑の果実
緑の花
緑色の花
縁起物
縄文号
美女谷
老菌
脱殻
自生地
自衛隊
興玉神
船
花の百名山
花冠
花木くらぶ
花盤
茶屋
茶色い実
草焼
草焼き
菌類
菜の花
蔓性
蔵王大権現
蕎麦
蕾
薬師岳
薬王院
藤沢
虚空蔵尊
蛇滝
蛇紋岩
蛭子
蛾
蜜
蝶
行者ニンニク
裂片
裏高尾
西表島
要塞
要害山
観察園
観音寺
角館
言葉
豆果
豊玉毘売命
豚丼
資料館
赤い実
赤い花
赤トンボ
越年草
越生
越生梅林
越生神社
越辺川
路線図
車両基地
車窓
迷路
遊歩道
運賃箱
道標
道祖神
酒造
釈迦如来
野川
野焼
野焼き
野菜
金時山
金比羅台
金蔵院
釣りキチ三平
釣鐘型の花
鉄印
鉄塔
鉄橋
鉄道
鉄3兄弟
長泉院
防人の歌
防火帯
阿仁マタギ駅
阿仁合駅
隠れ帯
雄しべ
雄性先熟
雄性期
雌しべ
雌性期
雲ノ平
雲取山
霞柱
露頭
青い実
青い花
青龍堂
鞍馬
飛行機
食べられる
食毒不明
食用
食用きのこ
食痕
食虫植物
餡子
饅頭
馬頭観音
駅伝
駒木野
駒木野庭園
高取山
高尾
高尾天満宮
高尾山
高尾山GC作戦
高尾山GREEN CLEAN作戦
高尾山グリーンクリーン作戦
高尾林道
高尾森林ふれあい推進センター協定イベント
高尾駅
高山型変種
高山植物
高札
高麗
鬼太郎茶屋
鬼滅の刃
鳥居
鳥脚状複葉
鳥足状複葉
鷲羽岳
鹿除け
黄色いきのこ
黄色い実
黄色い花
黄色の花
黄葉
黒い実
黒い果実
黒川
黒部五郎岳
おことわり
本ブログに掲載の記事、写真などの
無断
引用、転載などは固くお断り申し上げます。
プロフィール
名前:山桜
誕生日:神嘗祭
性別:♀<♂
一言:
人智を超えた
天地=自然の理(あめつちのことわり)
に
日々、神様の思し召し(おぼしめし)を感じつつ生きております。
敷島の大和心を人問はば朝日に匂ふ山桜花(本居宣長)
大和心を大切にしたいとの思いも込めての「山桜」です。 桜の中でも特に山桜が好き、というのも単純な理由の一つです。
里桜よりも山桜でありたい。 そんな私です。
初めての方、又はどこにコメントを
書くべきか迷われた方は↓
カテゴリ
欄
☆★
足跡ノート
★☆に
、足跡を残して戴けると
とても嬉しいです
。
高尾山全植物 草・木・シダ1500種 [ 山田隆彦 ]
価格:2484円(税込、送料無料)
(2019/7/31時点)
最近のトラックバック
ハラビロカマキリ孵化
by
E 日記 七
(08/19)
不二家
by
つぶやき古道(コミチ)
(10/07)
日光F化け地蔵の道へ
by
E 日記 七
(06/24)
Look up↑ 空木?
by
E 日記 七
(01/24)
西郷どんの命日に何故!
by
つぶやき古道(コミチ)
(09/28)
間に合った彼岸花
by
E 日記 七
(09/27)
貧乏神が貧乏籤を引いたら
by
つぶやき古道(コミチ)
(06/12)
歌会始・お題「光」
by
茶書の森への旅
(01/21)
皇室の名宝ー日本美の華
by
遊行七恵の日々是遊行
(10/29)
ツバメ初認
by
E 日記 七
(04/19)
WBC決勝!!
by
つぶやき古道(コミチ)
(03/25)
「お水取り」で春到来!
by
遊行七恵の日々是遊行
(03/23)
文字の力・書のチカラ
by
弐代目・青い日記帳
(02/09)
「陽炎の辻」丹人殿登場シーン
by
友部丹人旅日記
(01/06)
笑う夜空(スマイリングムーン)
by
友部丹人旅日記
(12/03)
七夕・花星
by
友部丹人旅日記
(08/12)
七夕・花星
by
つぶやき古道(こみち)
(08/09)
食用百合根の花
by
つぶやき古道(こみち)
(07/15)
「静物画の秘密展」
by
Art & Bell by Tora
(07/11)
QRコード