2019年06月01日
イナモリソウ/稲盛草
自然観察ランキング
<2019-06-01 高尾山>
今年の高尾山は、イナモリソウが大豊作、しかもこんなにピンク色の綺麗な花は初めて見ました。
イナモリソウ/稲盛草 アカネ科イナモリソウ属
名前は、三重県の稲森山で最初に発見されたことによるそうです。 対生する葉を地面に貼りつけるように伸ばし、その真ん中に花を着けます。
こちらは高尾では多い白っぽいお花
図鑑では花色は淡紅紫色となっているおで、珍しいと思った上の写真の花の方が、若しかしたら普通なのかもしれません。
<2019-05-25 高尾山>
ほのかに藤色がかったお花 横顔はこんな感じ
ツボミの頃 咲き始め
対生の葉を2対、十字対生で4枚が輪生するように、崩れた斜面などに張り付いているのを良く見かけます。 特に今年は株数が多くて、誰か種でも播いて歩いたのかと思う程でした。
ハクチョウゲ/白丁花 アカネ科ハクチョウゲ属
同じアカネ科のハクチョウゲの斑入り葉は、生け垣などで良く見かけますが、花や葉の付き方をみると、イナモリソウにソックリなのが良く分かります。