2021年07月14日

キタマゴタケ(黄卵茸)

 「今年も生えていますように・・・」
祈る気持でドキドキしながら斜面を登っていくと・・・今年も可愛い黄色の傘が見えました!それも幾つも並んで行列してる?

キタマゴタケ(黄卵茸)テングタケ科 2021.07.13
キタマゴタケDSC_1221 (002).JPG
 これはカワイイ!メルヘンの世界じゃないですか〜これが本当の「きのこのマーチ」!

キタマゴタケP7132742.JPG
 本家のタマゴタケは真っ赤な傘ですが、こちらの方が卵の黄身色で、正に「卵茸」の名前に相応しいですよね。
キタマゴタケP7132794.JPG
 特にこの幼菌の時の姿は、卵の白い殻と黄身感が素晴らしい。

キタマゴタケP7132740.JPG
 伸び上がって来た子の柄を見れば、特徴のだんだら模様が見えています。
キタマゴタケP7132741.JPG

 これは昨日の写真で、今日は庭の手入れで疲れてしまい見に行く元気が出ず、明日はワクチン接種日。綺麗に傘が開いた姿を見損ないそうで残念です。早起きして見に行こうかなぁ ワクチン接種日は安静にしているべきでしょうけれど、どうにも落ち着かない気持です。


人気ブログランキング 
posted by 山桜 at 22:21| Comment(4) | きのこ・菌類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ヒグラシの初鳴き

 湿度は高いものの気温の上がらない一日、ヒグラシの初鳴きを確認しました。ヒグラシが鳴き始めると、涼しい風も吹いてきて風鈴がチリンとなりました。
posted by 山桜 at 18:06| Comment(0) | 山川・自然観察 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする