2021年07月27日

日本に居ると言わずとも日本に居ると分かる奇跡の1枚

 素晴らしい1枚の写真がイギリスのセーリングチームの公式ツイッターにアップされています。

Team GB
@TeamGB
Show us you’re in Japan without showing us you’re in Japan

セーリング東京オリンピック 富士山イギリス.jpeg

 ただただ美しい。
 ここに居る幸せが伝わってきます。
 シェアしてくれて、ありがとうございます。
 海と富士山と日本滞在を愛して下さり、私たちも嬉しいです。


人気ブログランキング 
posted by 山桜 at 17:38| Comment(2) | スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

エゴノネコアシフシ 続報

エゴノキの芽にできる虫コブ、エゴノネコアシフシのその後です。

エゴノネコアシフシ(エゴの猫足附子) 2021.07.13
エゴノネコアシフシP7132761.JPG
 黄色くなって、猫足というよりもバナナっぽさが増していました。

エゴノネコアシフシP7132747.JPG
猫指?の先が開いて中のエゴノネコアシアブラムシたちの様子が見えました。そろそろ旅立ちの頃なのでしょうか?
エゴノネコアシフシP7132745.JPG

!!注意!! この後、アブラムシいっぱいの写真が出ます!

エゴノネコアシアブラムシ
エゴノネコアシフシP7132759.JPG
エゴノネコアシフシP7132760.JPG
翅が生えているのも見えますね。やはり、今の住処の老化に伴い、そろそろ次の住処(イネ科アシボソ、チヂミザサ、コブナグサなど)へ引っ越しの準備のようです。

エゴノネコアシフシP7132762.JPG
エゴノキも、実も沢山なって、その上こんなに寄生されては老化も早まりまそうです。


人気ブログランキング 
posted by 山桜 at 13:09| Comment(0) | 山川・自然観察 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

テングタケ 続報

 キタマゴタケは残念でしたが、テングタケの方は、綺麗に開いた姿を捉えられました。

テングタケ テングタケ科
テングタケP7152831.JPG

テングタケP7152832.JPG

テングタケP7152833.JPG
 今年もきのこを蹴る人? 若しくは、先客の観察人が存在するらしい。

テングタケP7152835.JPG
 引っこ抜かれていたきのこ。折角の機会なので裏側も見せて貰いました。


人気ブログランキング 
posted by 山桜 at 13:07| Comment(0) | きのこ・菌類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

キタマゴタケ 続報

キタマゴタケ幼菌の行列のその後を見に、豪雨明けの現地に向かうと、

キタマゴタケ 2021.07.15 テングタケ科
キタマゴタケP7152828.JPG
凄い雨だったので、覚悟はしていましたが、土の跳ね返りを全身に浴びてしまい、残念な姿に。

2021.07.13 初々しく可愛らしい姿でした。
キタマゴタケDSC_1221 (002).JPG

キタマゴタケP7152829.JPG
柄のだんだら模様と鍔を見たかったのですが、うむむ。

キタマゴタケP7152830.JPG
また、新しい幼菌が顔を出していたので、こちらに期待していましたが、また後日行ってみると、跡形も無く消えていました。場所を間違えたかと再度確認しましたが、やはりどこにも痕跡すらありませんでした。何が起きたのでしょうか・・・来年も出てきてくれることを祈ります。


人気ブログランキング 
posted by 山桜 at 13:06| Comment(0) | 山川・自然観察 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

猛毒カエンタケ 続報

その後、 現地に看板が出ました! 通報しておいて良かったです。

カエンタケP7192849.JPG
 よく見ると、また、小さな赤いカエンタケが発生していたので、これもパークセンターに伝えておきました。


人気ブログランキング 
posted by 山桜 at 13:04| Comment(0) | 山川・自然観察 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする