2021年10月17日

久し振りの「堤新亭」ランチ

 コロナ禍で殆ど外食もせずに過ごして来ましたが、先日の誕生日にケロがお祝いにご馳走してくれるというので、家族の思い出様々の「堤新亭」に久し振りに出掛けました。

 ケロが大阪へ行く前、家族三人で最後に外食したのも、Kさんの一周忌の法要をお願いしたのもこちらでした。全てお箸で頂けるフレンチ懐石です。

 もう一ヶ月近く経ってしまい、こういうものは頂いて直ぐに書かないとダメですね・・・さてさて、どのくらい覚えているでしょうか。

堤新亭PA174034.JPG

野菜とオマール海老のテリーヌ
堤新亭PA174071.JPG
こちらはお野菜がとても美味しいのです。

サツマイモのスープジュレ
堤新亭PA174020.JPG

前菜盛り合わせ 左上は、オリーブのシフォンケーキと言うよりスフレに近いふわふわの卵味
堤新亭PA174021.JPG

マイタケのフラン
堤新亭PA174023.JPG
和の器で供されれば、出汁が異なるだけで殆ど茶碗蒸しですね。

カスベ(エイの仲間)ゼラチン質や軟骨の部分も美味 ムニエル
堤新亭PA174024.JPG
新潟では干したカスベを戻して煮こごりを作ります。祖母から受け継いだ父の得意料理でした。そんなカスベとはまた違った、生の美味しさは初めて。父に食べて欲しかった・・・Kさんの一周忌の法要に具合が悪くて出られず、その日に救急車で運ばれ一ヶ月後に旅立った父でした。

カイノミ(牛の一番ヒレに近いバラの希少部位)ロースト ガーリックソース
堤新亭PA174027.JPG
堤新亭PA174030.JPG
さくりとした柔らかさだけでなく、お肉の味が楽しめます。甘みを引き出した上品なガーリックソースが良く合いました。

この間に、新米のいくらご飯があったのですが、あっという間に頂いてしまい写真を撮り忘れました。「新米といくら」目の前にしたら、抗えない魅惑の組み合わせです。

ワインゼリー シャインマスカット イチジク 栗のアイスクリームだったかなぁ 記憶力が悪くてシェフに申し訳無いです。
堤新亭PA174032.JPG

 ケロちゃん、ご馳走様でした。季節の味の一つ一つが優しい気持と共に心に身に沁みました。すっかり大人になって、独りでどんどん道を切り開いて生きて、頼もしい限りです。その姿が一番の誕生日プレゼントです。


人気ブログランキング 
posted by 山桜 at 22:03| Comment(2) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ガガイモの仲間からのプレゼント

 今日は雨の誕生日になることが分かっていたので、昨日の晴れ間に散歩に出ると、
「こっち、こっち、ここだよ〜!」
と、強い引きの力を感じました。(こういうことを言うので怪しい人と思われる・・・)

 ずっと観察してきても見当たらなかったので、半ば諦めていたのですが、なんと結実していました!!

ガガイモの袋果 キョウチクトウ科ガガイモ属 2021.10.16
ガガイモPA164016.JPG

 うう〜ん、このイボイボのついた紡錘形のフォルム、何か神秘の力を秘めた気配が堪りません。

ガガイモP9103382.JPG

 位置から考えると、この子(花)が実ったのかもしれません、感激です 弾けて中の白い種髪付きの種子が飛び立つ日まで、どうか刈り取られず無事でありますように。

 足取りも軽く歩き出すと、今度はふと、最近歩いていなかった斜面に目が留まりました。こっちも何だか呼ばれているようです。おおおっ、こ、これは!!

スズサイコ?(鈴柴胡)キョウチクトウ科カモメヅル属
スズサイコ?PA164012.JPG

 この草むらの中に、宝物を発見しました! 多分、見える人と見えない人がいると思います。見える人は仲間というか同類というか??(笑)

 以前は同じガガイモ科で、私の中では今でも「ガガイモの仲間」です。ガガイモを愛するガガイモ・レーダーがピピピっと反応しました!

スズサイコ?PA164014.JPG

 花柄の名残が見られました。ここまで近づけば、ピンと来られた方も多いでしょう。残念ながら花期には出会えませんでしたが、来年の楽しみが増えました。どこかに実が成ってないかなぁ 果実を見たことが無いので探す楽しみも増えました。草刈りでやられずに本当に良かった!レンジャーさんに感謝です。

 ガガイモの神様、スクナヒコナノカミ様、素敵なプレゼントをありがとうございます お陰様で雨で肌寒い誕生日も心ホカホカで踊り出したい程に嬉しい日となりました。

 そうだ、コバノカモメヅルも結実しているかも! うう、どうしよう、雨の中出掛けるかなぁ・・・明日は他の予定があるし、確かめられる日が待ち遠しい。


人気ブログランキング 
posted by 山桜 at 11:25| Comment(4) | 山川・自然観察 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする