2021年10月24日

赤い新葉はチャンチン(香椿)でした!

 4月に金比羅山ハイクの麓で見かけて正体不明、ハゼノキ?と書いてしまっていた樹木は、中国原産のチャンチン(香椿)だったようです。金比羅山ハイクの記事にも訂正を入れました。

 こちらのイチョウとコラボして印象的なサーモン・ピンクの新葉の色を覚えていらっしゃるでしょうか? 3月下旬〜4月までは赤く、5月には緑になってしまうそうですので、とても良いタイミングで出会えたのですね。

チャンチン(香椿)センダン科チャンチン属 中国原産
チャンチンP4150945.JPG

チャンチンP4150921.JPG

チャンチンP4150920.JPG

 日本には室町時代には来歴があるそうです。樹高15〜30mにも達するので「クモヤブリ(雲破り」、雷が落ちやすいので「ライデンボク(雷電木)という別名があります。 

 「すっとこどっこい、この唐変木野郎!」
なんて江戸っ子の生きの良い台詞がありますが、この「唐変木」もチャンチンの別名とされます(諸説あり)。 妙にすくっと大きくて、春にはビックリの紅葉を開くという突拍子無さが「唐変木!」なのかもしれません。

 中国では単に「椿」と書けば、このチャンチンを指し、ゴマやネギのような独特の香りがあり、樹皮を薬用に、新葉を食用にしているそうです。若し、薬用植物園などでみかけて、落ち葉などで香りを試せるようでしたらトライしてみてください。

 因みに、ちょっとややこしくなりますが、中国名では、
 
「山茶花」「山茶」=ツバキ
「茶梅」=サザンカ 
「椿」=現在では、このセンダン科の香椿チャンチンのことで、
    かつては空想上の迎春長寿の大木の意味だったそうです。



人気ブログランキング 
posted by 山桜 at 14:49| Comment(8) | 山川・自然観察 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする