2022年04月13日

吾妻峡・龍崖山・柏木山(その3)

 先程の第1ロープ坂分岐で坂を登らず左に進むと、金蔵寺の向かい側からの登山道の合流点に出ました。そちらの登山口からくれば、この地点が右・男坂と左・女坂の分岐となります。先程下っていくけど大丈夫かな?と思ったのは、この地点からみれば確かに男坂を下って来ていた訳で、遠回りにはなりましたが歩いて得した気分の回り道でした。

龍崖山登山口の木彫りの龍10:18 クマ避けの空き缶とハンマー
4月龍崖山 案内龍小P4127235.JPG 4月龍崖山 クマ避け小P4127237.JPG
木彫りの龍の上には鹿の頭骨? ホントの龍の骨の様に見えます。何カ所かでこの缶とハンマーがぶら下がっているのを見ました。熊さん、いるのでしょうね。会いませんように・・・。念の為、一発叩いてから歩き出せば良かったけれど、あんまり平和過ぎて思いつきませんでした。

ヘビイチゴ(蛇苺)ニョイスミレ(如意菫)別名:ツボスミレ(坪菫)
4月龍崖山ヤブヘビイチゴ小P4127381.JPG 4月龍崖山ニョイスミレ小P4127380.JPG

ヒメウズ(姫烏頭)キンポウゲ科
4月龍崖山ヒメウズP4127379.JPG
大好きなヒメウズ、今年は見られなかったなぁと思っていたら、ここで星の数ほど出会えてやった〜! 小さな花にピントを合せる為、風との対話が続きましたが、難しい〜っ

ヒメウズ(姫烏頭)キンポウゲ科
4月龍崖山ヒメウズP4127378.JPG
これはラッキーなことに倒れて上を向いてくれていた花です。ヒメウズのオダマキに似た花の造りが良く分かります。後ろに見えるのは果実です。ヒメウズについては、また別に記事を書きたいなぁ。

ヒメウズジロボウエンゴサク
4月龍崖山 ヒメウズ ジロボウエンゴサクP4127373.JPG
小さな花たちが賑やかに集って、笑いさざめいていました。

ヤブニンジン (藪人参)   ウバユリ(姥百合)
4月龍崖山ヤブニンジン小P4127254.JPG 4月龍崖山 ウバユリ小P4127257.JPG
地味だけれど、線香花火のような花序が広がっていく藪人参。 ウバユリも艶々の葉を展開していました。

10:28
4月龍崖山 女道P4127255.JPG

シロヤブケマン(白藪華鬘)ケシ科 カキドオシ(垣通)シソ科
4月龍崖山 シロヤブケマン小P4127259.JPG 4月龍崖山 カキドオシ小P4127360.JPG

ヒメウズタチツボスミレ
4月龍崖山 ヒメウズ タチツボスミレP4127371.JPG

10:32
4月龍崖山 道標小P4127260.JPG

マンガン採掘鉱跡 10:34
4月龍崖山 マンガン採掘鉱跡P4127262.JPG

4月龍崖山 マンガン採掘鉱跡P4127263.JPG

ハリギリ(針桐)ウコギ科 10:36
4月龍崖山 ハリギリ小P4127264.JPG 4月龍崖山 ハリギリ小P4127265.JPG
新芽が美味しいハリギリは鋭いトゲで身を守っています。

10:38
4月龍崖山 女道P4127267.JPG

龍崖山への看板 10:38   ひと休み(中段)看板 10:40
4月龍崖山愛する80人衆看板小P4127268.JPG 4月龍崖山 ひとやすみ中段看板小P4127269.JPG
「ひと休み」と言われれば休みたくなりますが、道草ばかり食っているので、水分補給だけして先に進みます。


人気ブログランキング 
posted by 山桜 at 20:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 山川・自然観察 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする