クマガイソウ(熊谷草)ラン科アツモリソウ属
気難しい事が多いランの仲間の中でも比較的栽培が容易で好適地に植えれば伸び伸びと増え、立派な花を咲かせてくれます。一方、熊谷次郎直美が泣く泣く討ってしまい菩提を弔った平敦盛に因んだアツモリソウは、高貴な身の上故かいささか難物です。(直実と敦盛の記憶が恥ずかしながら間違っており、書き直しました。)
ヤマシャクヤク(山芍薬)ボタン科ボタン属
今週も未だ山芍薬がふっくらと咲いていてくれました。いつまでもじっくりと見ていたくなる花です。
アカネスミレ(茜菫)スミレ科
アカネスミレもスミレの中では花期が長く未だ楽しめます。
ヒイラギソウ(柊草)シソ科キランソウ属
葉の形がヒイラギに似ている?と言えば似ています。地下茎を延ばして好きなところに移動するので、名札の場所に居続けてはくれません。
スズラン(鈴欄)キジカクシ科スズラン属
昨年、山桜が行けなかった間の当番日誌に開花の記述が無く、哀れ枯れてしまったのかとガッカリしていましたが、ちゃんと元気に可愛い小さな鈴を沢山つけてくれました。良く見かけるドイツスズランと違い、在来種は葉陰でひっそりと咲くので又の名を「君影草」。大きな葉の下を覗き込まないと開花に気付かず、見逃されてしまったのかもしれません。
ノジスミレ(野路菫)スミレ科 ジロボウエンゴサク(次郎坊延胡索)ケシ科
野原にありふれて咲いていたスミレが太郎坊、それに負けずに沢山さくので次郎坊とも呼ばれ、草相撲にも使われたそうです。
タカオスミレ(高尾菫)スミレ科 ムベ(郁子)アケビ科ムベ属
ヒカゲスミレの変種で葉が茶褐色になるタカオスミレ、蕾が着いたと開花を楽しみにしていたら、残念、閉鎖花だったようで花を咲かせず実を生らしていました。 アケビの仲間で常緑のムベの花、これも葉陰で咲くので見逃されがちな花です。下から見上げるとバッチリ目が合います。
カマツカ(鎌柄)バラ科 サワフタギ(沢蓋)ハイノキ科
カマツカは、牛の鼻を通す程固い材質で別名「ウシゴロシ」。名前の通り鎌などの道具類の柄にも使われます。同じ様な直に同じ様な場所で白い花を見かけるサワフタギは、カマツカが赤い実なのに対して瑠璃色の実をつけるので、別名「ルリミノウシゴロシ」。
ミツバウツギ(三葉空木)ミツバウツギ科 コバノガマズミ レンプクソウ科ガマズミ属
木々の白い花の季節、ミツバウツギ、コバノガマズミ、続々と開花していきます。
スミレサイシン(菫
広く逸出している外来種のアメリカスミレサイシンのプリケアナという品種に似た花色ですが、葉はやはり薄く柔らかな在来種のスミレサイシンの葉です。図鑑では紫の花の筈なのですが、何故かこの花色が出ています。
アリアケスミレ(有明菫) ヤブイチゲ(藪一華)キンポウゲ科イチリンソウ属
アリアケスミレも未だ健在です。ヤブイチゲはヨーロッパ原産のイチリンソウの仲間。花笠のような八重咲きの花です。
フジ(藤)マメ科フジ属 オドリコソウ(踊子草)シソ科
ケージの中は、色々な種類の蝶たちの乱舞が見られます。その中で、フジの花が良い香りを放ち、オドリコソウも蝶と一緒に舞っていました。

人気ブログランキング