JR上野原駅―(バス)―井戸バス停〜軍刀利神社〜大桂・奥ノ院〜鎌沢コース合流点〜三国山〜生藤山〜三国山(昼食)〜軍刀利神社元社〜笹尾根〜熊倉山〜浅間峠〜上川乗バス停―(バス)―JR武蔵五日市駅
上野原駅には、地元の山の案内に情熱を傾けていらっしゃる名士がいらして、下見の時には色々教えて頂き、バスを待つ時間も短く感じられたのですが、本番の日はいらっしゃらず残念でした。 新しくなった駅舎のすぐ横の観光案内所も8:30オープンで、一便早いバスにしたので蒸かしたてのおまんじゅうも買えず、こちらもちょっぴり残念。
そんなことも全部吹き飛ぶような素晴らしいハイキング日和、バスはほぼ貸切状態の満杯で出発! 井戸バス停で降りると、緑の山並みに青い空、そこを流れる白い雲の影が山肌に映り、暫しうっとりと見惚れました。
まっすぐ車道を行っても良いのですが、庭先の季節の花々を楽しませて頂きながら右手の民家の中の道を進みます。 やがて参道に続く道に曲がると、山の植物が目に留まり出します。


ツルマサキの花 ミヤマタニワタシ

軍刀利神社一之鳥居


軍荼利夜叉明王入口碑 石仏
明治以降、神社のご祭神は日本武尊とされましたが、元々は軍荼利夜叉明王の信仰の地であった名残です。


軍刀利神社社務所 軍刀利神社トイレ

軍刀利神社二ノ鳥居と長い急階段 苔むした階段は滑りやすいので、しっかりと手摺を掴み登ります。

軍刀利神社拝殿

軍刀利神社奉納木刀

ホシザキイナモリソウの見事な群落に夢中☆


ホシザキイナモリソウ アカネ科
この地に限っては「剣咲稲盛草」と呼びたい細い花びらです。

軍刀利神社本殿は、大切に屋根が掛けられ守られています。

本殿の真裏は、知る人ぞ知る・・・

軍刀利神社の裏の鳥居

いよいよここから山道に入ります。 次は、奥の院へ!
(つづく)

人気ブログランキング