2022年10月09日

カラスウリいろいろ



 今年はちょっとカラスウリの生り方が少なくて物足りない思いで歩いていたら、一面鈴生りの場所に遭遇。一つとして同じ表情がなく、宝物をみつけたとばかり観察して回りました。

P9231184カラスウリs.JPG P9231183カラスウリs.JPG
未だ青い頃には薄黄色や白の縞があります。

P9231195カラスウリs.JPG P9231187カラスウリs.JPG
時にはまん丸のも細長いのも

P9231186カラスウリs.JPG P9231189カラスウリs.JPG
真っ赤に熟す前に萎んでしまったものや

PA151495カラスウリs.JPG P9231185カラスウリs.JPG
つるりとしたのものも、傷ついてしまったものも

P9231182カラスウリs.JPG P9231190カラスウリs.JPG
誰かに食い破られて「破れ提灯」になったものは、中から種がこぼれ出そう

P9231188カラスウリs.JPG P9231191カラスウリs.JPG 
カラスウリの種は、他の瓜の仲間とは違って、バターロールのような形。それを大黒様の打ち出の小槌に見立てて、お金が貯まるようにとお財布に入れる縁起物にもなります。

カラスウリの種については、こちらの記事もどうぞ
「カラスウリの種のへそ」
(今、ふと読み返してみて、17年も前のことでビックリ! そうかぁ カラスウリで盛り上がっていた日々・・・未だ若かったんですねぇ 観察人Tさんは、むさしの自然観察園繋がりでもあったのを後に知ったのでした。お元気でしょうか? 今日、神代植物公園での研修会で、燭台大コンニャクを見て、小石川植物園とムニンカラスウリのことを思い出しました。会いたいなぁ)


人気ブログランキング 
posted by 山桜 at 21:33| Comment(6) | TrackBack(0) | カラスウリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする