2023年01月11日
官ノ倉山 と 周辺 (3)官ノ倉山・石尊山
↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。
<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>
東武竹沢駅からの里山歩きを楽しんだ後、いよいよ「外秩父七峰(官ノ倉山、笠山、堂平山、剣ヶ峰、大霧山、皇鈴山、登谷山)縦走」の起点、官ノ倉山登山口に到着です。「かんのくら」と聞けば自ずと浮かぶ通り、元々は「神の倉」「神坐」として崇められてきた山なのでしょう。
官ノ倉山へ 道標 コウヤボウキの冠毛
官ノ倉山への登り
登り出しこそ木漏れ日がありましたが、1月の午前中、日の当たらない斜面は結構な寒さでした。お日様が恋しい季節…春になったら何が芽生え咲き出すのか想像しながらの登り。
峠に出れば快晴の青空、山頂からは360℃の見事な眺望が得られました。山々を見晴らしながらのランチです。
官ノ倉山山頂標 344.7m
官ノ倉山山頂より展望
赤城山方面
榛名山方面
官ノ倉山〜石尊山 途中展望
堂平山・笠山
石尊山山頂 石尊山山頂祠・献灯
石尊山山頂祠
石尊山からも360℃のパノラマ展望が得られます。ただ、こちらでは昼食をとられる方が多く、写真を撮るのは遠慮してしまいました。この石祠の前にも人が座っていらしたので、お願いして一瞬だけ撮らせて頂きました。なので、祀られている神仏の確認も出来ず…またの機会にです。
天王沼(池)からの官ノ倉山への登りではどなたにも会わなかったので、小川町駅方面から登ってこられた方々なのでしょう。
下りの鎖場
鎖無しでも登り下りは可能な斜面ですけれど、あれば安心ですね。お日様を浴びながらの快適な下山でした。
(つづく)
人気ブログランキング