↑
ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。
<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。> 最初の下見の時に、丘の上の悠々とした姿に出会い、満開の時に青空の下でFITの 「低山はいかい」の仲間と一緒にお花見が出来たらどんなに良いかと思って居たら、まさかまさか・・・本当に夢が叶いました。七回忌法要まで頑張ったので、きっと天国からKさんのプレゼント! 数日前まで雨マーク付の天気予報が見事な快晴となり、そうとしか思えない奇跡の光景でした。
<追掲載 2023.03.22>

この枝振りを見ると、ソメイヨシノのようなのですが、山桜も他の木々に紛れず、このような場所で伸び伸びと育てばこのような姿にもなれるのですね。ただ、かなり下の部分で何本にも分枝しているので、若木の頃に何かあったのかもしれません。

お茶畑に実生で育っていたものを、地主のみつこさんがこの場所に移植して大切に世話して育て上げたのだそうで「みつこ桜」とも呼ばれています。

「この山桜に会えただけでも、今日来た甲斐があったね」
そんな嬉しい声が沢山聞こえて、企画した私も感激でした。

どの方角から見ても、素晴らしくて溜息ばかりついてしまいます。
2023.03.20

こちらは2日前、法要参列の為に帰ってきていたケロと一緒に見に行った時の様子です。満開も勿論素晴らしいですけれど、八分咲き位の蕾が残っている初々しさも好もしいですね。向こうの青空が透けて見える部分が幾分多く感じます。


萌えだした新緑と山桜、私の大好きな山笑う頃の春の色合いです。

この赤味のある葉色とほんのり桜色の色合いが、まさに山桜の魅力です。幾ら見ていても見飽きることなく・・・うっとりです。
人気ブログランキング