2023年05月31日

むさしの自然観察園(4月1週)


ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。
<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>


4月第1週(2023.04.03)の観察園の記録です。

ヒメウズ(姫烏頭)
P4033956 (2) ヒメウズs.jpg P4033957 (2) ヒメウズs.JPG
外花壇にひっそりと咲いていた私の大好きな小さな春の妖精。烏頭とはトリカブトの事「小さなトリカブト」という意味の名前でしょうけれど、どちらかというと私には「小さなオダマキ」に見えます。

カタクリ
P4033951 カタクリm.jpg
上手く夏越し出来たかドキドキでしたが、今年も咲いてくれました。

イチリンソウ
sP4033952 イチリンソウ.jpg P4033964 イチリンソウs.jpg

ニリンソウ          ジロボウエンゴサク
P4033958 ニリンソウs.jpg P4033953 (2) ジロボウエンゴサクs.jpg

シラネアオイ芽生え      オオバギボウシ芽生え
P4033981 シラネアオイs.jpg P4033982 (2) オオバギボウシs.jpg
シラネアオイも細々と生き残っていてくれるものの、ここ数年開花がなくて寂しいです。やはりここの環境では幾ら頑張っても厳しそう。

ツリガネニンジン       シラヤマギク
P4033983 ツリガネニンジンs.jpg P4033984 シラヤマギクs.jpg

フジバカマ(在来種)     ヒヨドリバナ
P4033985 フジバカマ 在来種s.jpg P4033986 (2) ヒヨドリバナs.jpg

ムラサキケマン        シロヤブケマン
P4033954 ムラサキケマンs.jpg P4033967 シロヤブケマンs.jpg
ムラサキケマンでも花色が濃いタイプ そして殆ど白くなったタイプはシロヤブケマンという名前がつけられています。これは、ムラサキケマンの別名がヤブケマンなので、ムラサキシロヤブケマンではややこしいので採用されたのでしょう。

マメザクラ
P4033974 (2) マメザクラm.jpg

モンゴリナラ
P4033989 (3) モンゴリナラm.jpg

ユキザサ           オキナグサ
P4033960 ユキザサs.jpg P4033961 (2) オキナグサs.jpg

ザイフリボク         アーモンド
P4033959 (2) ザイフリボクs.jpg P4033973 アーモンドs.jpg

サクラソウ
P4033966 (2) サクラソウm.jpg
自然に花弁に白い縦筋が入ったのか、品種名を持ったものなのかもしれません。

クサイチゴ          ショカッサイ
P4033965 クサイチゴs.jpg P4033968 ショカッサイs.jpg

カラコギカエデの新葉     カマツカの蕾
P4033969 カラコギカエデs.jpg P4033975 カマツカs.jpg

ノジスミレ          アリアケスミレ
P4033976 (2) ノジスミレs.jpg P4033977 アリアケスミレs.jpg

タカオスミレ         アカネスミレ
P4033979 タカオスミレs.jpg P4033978 (2) アカネスミレ.jpg

クマガイソウ(熊谷草)
P4033992 (2) クマガイソウs.jpg P4187485 クマガイソウs.jpg
常緑樹の枝が茂りすぎて日照不足になったか、今年はお休みで残念ながら開花しませんでした。花は昨年の写真です。


人気ブログランキング 
posted by 山桜 at 16:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 山川・自然観察 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月20日

北鎌倉 「古古」ランチ


ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。
<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>


 六国見山(ろっこくけんざん=瑞鹿山 ずいろくざん)から下り、有名なアジサイで混雑しているであろう明月院へは立ち寄らず、北鎌倉駅方面へ向かいます。

 奈良の桜井では実にその清冽な印象が残っていますが、ここ鎌倉も同じ、水が豊かで道沿いの小さな流れも心地よい古都が好きです。
P5055578 (2) 北鎌倉へm.jpg

P5055579 (2) 北鎌倉へm.JPG

葉祥明 美術館
P5055580 (2) 葉祥明美術館m.jpg
内部の写真は撮りませんでしたので、ご興味のある方は上の「葉祥明 美術館」をクリックして、公式HPをご覧下さい。

 橋を渡った先の門や玄関、憧れます。いつかこのような鎌倉に住みたいと思っていた頃もありますけれど、観光客の多さを見ると、住む方々も大変でしょうと思わずにはいられません。同じ鎌倉市でも少し離れた新しいケロの住処は、鎌倉に訪れる機会が増えてとても嬉しいです。

カルガモ         ゲンペイコギク(ペラペラヨメナ)
sP5055582 白鹿池の鴨.jpg P5055585 ゲンペイコギクs.jpg
円覚寺 白鷺池(びゃくろち)に佇む鷺ならぬ軽鴨さん、慣れたものでカメラを向けても動じずゆったりのんびり。
鎌倉で見る「源平小菊」はひと味違うような。

 駅を過ぎ、また暫く歩いて、新しく(仮オープンだったとのこと)ケロが予約してくれていた「古古(ここ)」というお店に到着しました。地元の和食「鈴や」さんが出したお店とのことで期待が高まります。

ヒメウツギ          生ビールで乾杯
P5055587 ヒメウツギs.jpg P5055591 生ビールs.jpg
グラスには「SORACHI」とあり、一瞬「おっ、ソラチ(空知産の香り高きホップSORACHI1984を使用)の生ビール?」と思ったものの中身は違いぬか喜び。写真の泡を見てもお分かりのように注ぎ方が残念で・・・成程、仮オープンってこと、目を瞑りましょう。渇いた喉に沁みました!

ランチ膳で、お寿司の貫数を選べました。お蕎麦を楽しみたいので、三貫を選択。
P5055588 (2) 北鎌倉 古古 お寿司メニューm.jpg

お寿司(平目の昆布締・真鯛・鱸)
P5055593 北鎌倉 古古 寿司三貫m.jpg
ミニトマトマリネ・バイ貝・蛍烏賊・卵焼
この昔ながらのお寿司屋さんの卵焼、大好きなのですよ〜今はこちらを焼いてくれるお店が少ないので嬉しい!

天ぷら
P5055599 北鎌倉 古古 天ぷらm.jpg
海老なしの「精進揚げ」でした。

蕎麦二種(田舎・更科)もり
P5055598 北鎌倉 古古 蕎麦二種もりm.jpg

これらが全部一緒にお膳に乗って供せられます。

ランチ膳 全容
P5055596 (2) 北鎌倉 古古 ランチ膳m.jpg

 お寿司もお蕎麦も時間勝負、握り立て、打ち立て茹で立てで頂きたい気持ですが、お店も広くランチで提供するには致し方なしかな。仮オープンとのことで、ホールのオペレーションもぎくしゃく、大分待ったのでタブレットでの注文が通っているのか不安・・・そして献立に「日本酒」が無い・・・(仮オープンに間に合わなかったそうで、今はあるでしょう。お蕎麦にお酒がないなんてあり得ないですもの。)

 さて、待ちかねて白木の真新しいお膳が運ばれ、先ずはお吸い物が美味しくて、気持も穏やかに整いました。一つ一つ丁寧な仕事がしてあって、美味しく頂きました。一番楽しみのお蕎麦の記憶が無いのは、時間が経ってしまったからかな。そばつゆは甘めだったかな。普通に美味しかったと思います。蕎麦湯は催促したら出てきました。(そんなことは覚えている^^;)

 あまり書くと、折角ご馳走してくれたケロに「もう、文句ばっかり言って〜」と叱られるのでこの辺で。それでも「是非、また行ってみたい!」と思わせるポテンシャルのあるお店でした。きっと、あれから3ヶ月程経ち、今は落ち着き、ずっと磨かれていることと思います。ケロ、また連れて行ってね〜♪ 楽しみにしてま〜す(^0^)ノシ
          
「#自然観察」人気ブログランキング
人気ブログランキング
人気ブログランキング
posted by 山桜 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅・町歩き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月19日

鎌倉 六国見山


ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。
<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>


 鎌倉市の六国見山(ろっこくけんざん)ハイキング・コース。六国見山は、北鎌倉の円覚寺の奥山に当たり、山号「瑞鹿山(ずいろくさん)」とも呼ばれるそうです。

 六つの国(相模、武蔵、安房、上総、下総、伊豆)を見渡せる山とは、すごい眺望が期待出来そうです。

 大船駅からぶらぶら歩き、「鎌倉殿13人」の放映前にも参詣した常楽寺三代執権北条泰時、木曽義高・大姫説の墓所あり)前を過ぎ、高野台・多聞院方面に向かいます。住宅地の中などを通るので、グーグルマップなどのお世話になるのがお薦めです。

入口脇のトンネル       マルバウツギ
P5055537 六国見山 入口脇トンネルs.jpg P5055539 (2) 六国見山 マルバウツギs.jpg

高野の切通
P5055542 六国見山 切通m.jpg

P5055543 六国見山 切通m.jpg

P5055544 (2) 六国見山 切通m.jpg
石の上に木の枝と葉の陰がくっきり映っていて綺麗。

六国見山 道標         案内図
P5055545  六国見山 道標s.jpg P5055546 (2) 六国見山 案内図s.jpg

鎌倉市の石標         アジサイ
P5055548 六国見山 鎌倉市.jpg P5055550 六国見山 アジサイs.jpg
源氏の紋の笹竜胆

夫婦桜
P5055549 (2) 六国見山 夫婦桜m.jpg
二本の桜が寄り添うように枝を伸ばしています。花が咲いた頃にまた訪れてみたいです。

展望台            浅間大神
P5055559 六国見山 展望台.jpg P5055556 六国見山 浅間大神石碑s.jpg
浅間大神(あさまのおおかみ)は富士山を神格化した神名で、木花開耶姫(このはなのさくやひめ)と同一ともされます。富士山を遙拝出来る地に良く祀られています。

展望台からの富士山
P5055551 (2) 六国見山 富士山m.jpg

富士山と連なる山々
P5055552 (2) 六国見山 富士山m.jpg

水平線
P5055554 (2) 六国見山 水平線m.jpg

横浜方面?
P5055555 六国見山 ビル群m.jpg

鎌倉市街?
P5055563 六国見山 町並みm.jpg

どこの山々?
P5055561 (2) 六国見山 山々m.jpg
展望台に設置されている展望図を記録に残しておけば良かったですね。すみません。

頂上への道
P5055564 六国見山 頂上へ向かう道s.jpg

展望台が頂上のように思えましたが、本当の頂上はもう少し先で、見晴らしはありませんが、面白い手作りの山頂標が立っていました。

六国見山 山頂
P5055565 (2) 六国見山 山頂m.jpg
麻雀をよく知らないのですが、この牌は何を表わしているのでしょう。
<追記>
 次のように教えて頂きました。
 牌の数字が、1、4、7、最後のは米 = 147mで標高を表わしているそうです!


三角点            続く道
P5055566 (2) 六国見山 三角点s.jpg P5055568  六国見山 先の道s.jpg

エビネ
P5055569 (2) 六国見山 エビネm.jpg
道筋の脇で盗掘もされず、綺麗な花を咲かせていました。

石碑群
P5055572 六国見山 石碑群m.jpg

やぐら(横穴式の納骨窟または供養堂)群
P5055573 六国見山 やぐら群m.jpg
苔むしたり草が生い茂ったりしていて分かりづらいですが、沢山の横穴が並んでいます。

謎の穴(これもやぐら?)   ベニバナトチノキ?
P5055574 六国見山 謎の穴s.jpg P5055575 (2) 六国見山 赤花トチノキs.jpg

タイムスリップしたような昔道を下りてきたら、何だか見たような処にでました。あれれ、ここって?

麓のお茶室?         明月院
P5055576 六国見山 麓の茶室?s.jpgP5055577 六国見山 明月院s.jpg
何も知らずに歩いて来たので、アジサイで有名な明月院の前に出て驚き。いきなりの観光スポット! 人も大勢で、場違いな気がしてドキドキでした。

「#自然観察」人気ブログランキング
人気ブログランキング
人気ブログランキング
posted by 山桜 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅・町歩き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月18日

下北半島 (17) 種差海岸 5月ー2


ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。
<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>


天然芝生地を越えると「淀の松原」という海辺の丘の上に松林が続く道になります。

淀の松原 道標         歩きやすい路
P5045446 (2) 種差海岸 淀の松原s.jpg P5045447 (2) 種差海岸 淀の松原 坂道s.JPG

淀の松原、松林
P5045448 (2) 種差海岸 淀の松原m.JPG
白砂青松ではなく、黒岩青松。岩場の上の丘にクロマツが生え並んでいます。

ミヤマエンレイソウ(シロバナエンレイソウ)
P6056642 (2) ミヤマエンレイソウ シロバナエンレイソウm.jpg
ミヤマと名が付きますが、深山だけでなく、このような海辺にも咲くので白花エンレイソウの方が分かり易いく思います。

イノデ(シダ)の仲間      シュロソウ?の葉
P5045449 (2) 種差海岸 イノデs.jpg P5045451 種差海岸 シュロソウ?s.jpg
シダは未だ不得意ですみません。

トチバジンジン        ハナイカダ
浅間嶺 トチバニンジン小P6028626.JPG P5045454 (2) 種差海岸 ハナイカダs.jpg

カキドオシ          フキノトウ(開花)
P5045455 (2) 種差海岸 カキドオシs.jpg P5045458 種差海岸 フキノトウs.jpg

フキノトウその後♂      フキノトウその後♀
P5045460 種差海岸 フキノトウ♂s.jpg P5045459 種差海岸 フキノトウ♀s.jpg
フキには雄株と雌株があり、それぞれに雄花、雌花が咲きます。フキノトウの頃には分かりにくいですが、このように花が終わった後、雄花は余り伸びずに花は茶色く萎み、雌花は花茎が高く伸びてタンポポのような綿毛のついた種を飛ばします。

線路             センボンヤリ
P5045461 (2) 種差海岸 線路s.jpg P5045463 (2) 種差海岸 センボンヤリs.jpg
順路の直ぐ傍を線路が走っていますが、電車の本数は少ないようです。
センボンヤリ、ムラサキタンポポの名もありますが、ここの花は白でした。

ヒトリシズカ
P5045466 (2) 種差海岸 ヒトリシズカm.jpg
ヒトリシズカが最盛期で、あちこちに群落を付くって咲いていて賑やかでした。

ヒトリシズカ         イカリソウ
P5045464 (2) 種差海岸 ヒトリシズカs.jpg P5045469 種差海岸 イカリソウs.jpg
たまに本当に一人静さんも。
イカリソウの花、「碇」に見えますか?

ミヤマエンレイソウ(シロバナエンレイソウ)
P5045472 種差海岸 ミヤマエンレイソウm.jpg
シロバナエンレイソウも盛りで、沢山の花を見せてくれました。
P5045471 種差海岸 ミヤマエンレイソウs.jpg P5045473 種差海岸 ミヤマエンレイソウs.jpg

白岩(ウミネコのフンで白く染まる)
P5045481 (2) 種差海岸 白岩m.jpg
有名な蕪島は見られませんでしたが、こちらの岩もウミネコの落とし物で真っ白に染まっていました。

岩              アマドコロ
P5045468 種差海岸 岩磯s.jpg P5045480 種差海岸 アマドコロs.jpg

タネツケバナの仲間(未同定)
P5045482 (2) 種差海岸 タネツケバナの仲間.jpg

ハマボウフウの葉       ?カラシ 未同定
P5045484 種差海岸 ハマボウフウs.jpg P5045485 種差海岸 ?カラシs.jpg

松林の林床
P5045490 (2) 種差海岸 松林の林床m.JPG

奇岩              漁師さんたち
P5045488 種差海岸 奇岩s.jpg P5045491 種差海岸 漁師さんs.jpg
蛙さんにも見える岩
漁師さん達が船の準備?手入れ?をされていました。

ギョギョギョ! 船から手がっ!
P5045492 種差海岸 船から手がm.jpg
いや、不意を突かれて、本当にビックリしました〜(@@;)

港とウミネコ
P5045494 (2) 種差海岸 港とウミネコm.jpg

澄んだ綺麗な海
P5045496 (2) 種差海岸 綺麗な海m.jpg

名残惜しい海辺の風景             
P5045497 (2) 種差海岸 風景m.jpg
穏やかな波の音を聞きながら、いつまでもぼんやり眺めていたい・・・

カモシカ 
P5045499 (2) 種差海岸 カモシカm.jpg
カモシカって、何やら人なつっこいですよね。今回も、ひょっこり見送りに来てくれました。

う〜ん、残念ながら、ケロさまのお達しによりここで時間切れ、種差海岸は未だ続きますが、今回は一先ずお別れ。坂の上の陸奥白浜駅に向かいます。

路線図
P5045522 (2) 路線図m.jpg
今回は、種差海岸〜陸奥白浜駅を歩きましたが、その先の「鮫」駅、とても気になり行けずに心残りでした。

この時には、また1ヶ月後にここへやって来るとは夢にも思わず・・・人生、何があるか分かりませんね。ありがたいなぁ♪

「#自然観察」人気ブログランキング

人気ブログランキング 
posted by 山桜 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 海浜・自然観察 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月17日

下北半島 (16) 種差海岸 5月ー1


ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。
<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>


 今回の旅は、ケロからの少し早い母の日プレゼントということで、私の好きな「自然観察」の為に「種差海岸」に連れて行ってくれました。ありがとう、ケロ〜🎵(^0^)ノシ

 種差海岸は、国指定の名勝地・三陸復興国立公園内にあり、650種を超える多種多様な植物が自生する日本でも珍しい場所です。海辺の植物と山でも見られるような植物が混在していて、不思議な気持になってきます。

 そして、種差と聞くと「あまちゃん」の種市先輩を思い出します。この辺りでは「種」が付く名前が多いのでしょうか? 路線図をみたら「種市」という駅もありました!

2023.05.04

種差海岸駅で下車       芝生広場
P5045403 (2) 種差海岸s.jpg P5045404 (2) 種差海岸 芝生広場1s.jpg
海辺にそれは広い広い芝生の広場が広がってって、どれだけ広いのか!? 兎に角、広いのですよ〜

芝生広場・東屋        岩磯
P5045405 (3) 種差海岸 芝生広場2s.jpg P5045412 (2) 種差海岸 岩磯s.jpg
大きな東屋が小さく見える程の広さです。海の方は大きな岩の磯。

テングクワガタ?
P5045408 (2) 種差海岸 テングクワガタm.jpg
最初にみつけたのは、尾瀬でも見たテングクワガタに似た花。似ているけれど、尾瀬と海辺に同じ植物?? 

テングクワガタ         ツタウルシ
P5045407 (2) 種差海岸 テングクワガタs.jpg P5045410 種差海岸 ツタウルシs.jpg
テングクワガタはクワガタソウの仲間でオオイヌノフグリの花にも似ています。
ツタウルシも大きくてツヤツヤで、山で見るのとちょっと違って見えました。

ハマナス蕾           サルトリイバラ        
P5045409 種差海岸 ハマナス蕾s.jpg P5045413 種差海岸 サルトリイバラs.jpg
ハマナスは残念乍ら未だ蕾。サルトリイバラの花は丸まって鞠のように咲いて可愛らしい。

ウラシマソウ
P5045424 (3) 種差海岸 ウラシマソウm.jpg
海辺に多いウラシマソウは後ろ向きでしたが、長い釣り竿を伸ばしていました。葉っぱも浦島太郎の腰蓑に見えて来ます。 

芝生広場
P5045414 (2) 種差海岸 芝生広場3m.jpg

岩磯
P5045415 (2) 種差海岸 岩磯m.jpg

イソスミレ
P5045416 (2) 種差海岸 イソスミレm.jpg
イソスミレの花は、ニオイタチツボスミレによく似ていて、濃い青紫で真ん中が白く抜けています。葉っぱは海岸性の植物に多い特性で厚みと艶があります。

P5045417 種差海岸 イソスミレs.jpg P5045419 種差海岸 イソスミレ白s.jpg
花びらも丸くて大ぶり、中には白っぽい花もありました。

種差海岸 案内板
P5045420 種差海岸 案内板m.jpg

スズラン
P5045421 種差海岸 スズランm.jpg
日本のスズランは「君影草」とも呼ばれ、葉っぱの影でひっそりと咲いています。顔を近づけるといい香り♪

ホタルカズラ
P5045422 (2) 種差海岸 ホタルカズラm.jpg
この青い花に白い星をみつけると、こちらの心にも光が灯るようです☆

ホタルカズラ蕾        キリンソウ
P5045423 種差海岸 ホタルカズラ蕾s.jpg P5045430 (2) 種差海岸 キリンソウs.jpg
蕾は赤紫色で開くと鮮やかな青に、そして萎むとまた赤紫色に。
キリンソウの黄色い花は未だ未だでした。

切通?
P5045426 (2) 種差海岸 切通?m.jpg
鎌倉などで良く見かける切通にも見えますが、自然に出来たものでしょうか。

ミツバツチグリ
P5045428 (2) 種差海岸 ミツバツチグリs.jpg sP5045427 (2) 種差海岸 ミツバツチグリ.jpg
葉っぱも花もまるで苺の様ですが、赤い実はなりません。

エゾエンゴサク
P5045437 (2) 種差海岸 エゾエンゴサクm.jpg
東京の野山でみかけるジロボウエンゴサクやヤマエンゴサクに比べると、花も背丈も大きくしっかりした感じ。花色も青くて素敵。

ミチノクフクジュソウ         ハマエンドウ
P5045439 (2) 種差海岸 フクジュソウs.jpg P5045440 (2) 種差海岸 ハマエンドウs.jpg
未だ日影では福寿草が咲き残ってくれていました。若しかすると野生の福寿草に会ったのは初めてかもしれません。
ハマエンドウの青紫は、海辺の光によく似合います。

ハマヒルガオ         西洋?タンポポ
P5045442 (2) 種差海岸 ハマヒルガオs.jpg P5045443 種差海岸 ?タンポポs.jpg
ハマヒルガオは未だ葉っぱだけ。タンポポが沢山咲いていましたが、総苞片が反り返っていたので西洋タンポポ?

白鳥に見える?岩
P5045444 (2) 種差海岸 白鳥?岩m.jpg
特に名前などは付いていませんでしたが、何だか白鳥に見えるような岩でした。

前方に松林が近づいて来ました。今までとは、植生がガラリと変わりそうで先が楽しみです。

(つづく)

「#自然観察」人気ブログランキング

人気ブログランキング 
posted by 山桜 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 海浜・自然観察 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月16日

下北半島 (15) 八戸 八食センターへ


ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。
<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>


朝市で楽しんだあれこれを消化するため、今度は歩いてホテルに戻ります。

♪知〜らな〜い まぁぁちを〜歩いて〜見〜たい〜
初めての町をぶらぶらきょろきょろして歩く、旅はこれが楽しいんですよね〜

こちらに来てから良く見かける、小さな小さな菜の花のような花
mP5045373 八戸 小さい菜の花.jpg
すみません、未だ名前が分かっていません。(『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』という秩父が舞台のアニメ、ご存じですか?)

八戸酒造 
P5045374 (2) 八戸酒造s.jpg P5045375 八戸酒造s.jpg
「男山」「八仙」などが有名ですね。

P5045376 (3) 八戸酒造m.jpg
川の方から振り返ったら、大きな船のよう! 酒樽を満杯にした船ですね〜素敵!

新井田川と橋
P5045377 (5) 新井田川と橋m.jpg

アワビの貝殻をモザイクにした建物の飾り
P5045378 八戸 建物の飾りm.jpg

ホテルでひと休みして、今度は市民市場的な「八食センター」へ向かいます。その土地の食が詰まった市場めぐりは欠かせません。

朝市まで送って頂いたタクシ−の運転手さんが、是非またご指名くださいと名刺を下さっていたので、もう一度お願いしちゃいました。

未だ食べたばかりでお腹が空いてないので、今度は余裕を持ってウロウロ〜 

山菜いろいろ
P5045379 八戸 八食センター 山菜m.jpg
シドケ(モミジガサ) コゴミ(クサソテツ)

ホヤ             何ガニ?
P5045381八食 ホヤs.jpg P5045382 八食 何ガニ?s.jpg

市場の「のっけ丼」
P5045384 (2) 八食 のっけ丼m.jpg

P5045384 (3) 八食 のっけ丼 アップm.jpg

好きな食材を選んで丼にして頂きます♪ 私達は残念乍ら、お腹いっぱいで、これらは他の方が選んだ品々。
P5045392 八食 のっけ丼m.jpg

生ガキ            貝いろいろ
P5045391 (2) 八食 生ガキs.jpg P5045390 (2) 八食センター 貝類いろいろs.jpg

生うに            毛ガニ
P5045386 (3) 八食 生ウニs.jpg P5045387 (2) 八食 毛ガニs.jpg

サザエ            ホッキ貝
P5045388 (2) 八食 サザエs.jpg P5045389 (2) 八食 ホッキ貝s.jpg 

ハモ             メバル
P5045393 八食 ハモs.jpg P5045395 八食 メバルs.jpg

ホタテ 栗ガニ いろいろ
P5045385 八食 ホタテ 栗ガニm.jpg

お酒1
P5045396 八食 お酒1m.jpg

お酒2
P5045397  八食 お酒2m.jpg
八戸の居酒屋さんで頂いたお酒は「如空」だったかな?

お酒3
P5045398  八食 お酒3m.jpg

八戸 三社大祭の展示
P5045401  八食 お祭m.jpg

アップルパイ
DSC_0435 (002) 八食 アップルパイs.jpg DSC_0434 (002) 八食 アップルパイs.jpg
朝市では甘いものをガマンしたので、アップルパイの良い香りに負けました。さすがは「りんご王国・青森」いろいろあって3種類も食べて・・・一つは撮る前に消えました〜    

小腹が空いてきたので、バス停近くの食堂で小さめの海鮮丼定食を頂いてバス待ち。次に来られたら「のっけ丼」に挑戦したいなぁ
P5045399  八食 海鮮丼m.jpg

「#自然観察」人気ブログランキング
人気ブログランキング
人気ブログランキング
posted by 山桜 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅・町歩き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月15日

下北半島 (14) 八戸 館鼻岸壁朝市


ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。
<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>


 八戸の夜が明けたら、朝イチで朝市へ出発!と思いつつ、のんびりし過ぎたのでタクシーのお世話になり・・・この運転手さんが「観光訛り」かもしれませんが、土地の言葉で色々お話してくださったので朝市が開かれている港まで、東北に旅している実感のある楽しい一時でした。

 さぁ、お腹ペコペコで良い香り漂う朝市に到着。人気店にはすごい行列だし、早くしないと売り切れてしまうと聞いていたし、沢山有り過ぎて目移りしてウロウロするばかり・・・ああ、何にしよう!?

八戸 館鼻岸壁(たてはながんぺき)朝市

ウルイ(オオバギボウシ)   色んな漬物
sP5045349 (2) 八戸朝市 ウルイs.jpg P5045350 八戸朝市 漬物s.jpg

ツブ貝(エゾボラ)
P5045342 (3) 八戸朝市 ツブ貝m.jpg

豚足             手羽先唐揚げ             
P5045351 八戸朝市 豚足s.jpg P5045358 (2) 八戸朝市 手羽先唐揚げs.jpg

きのこ汁看板とお店のお母さん
P5045355 (2) 八戸朝市 きのこ汁s.jpg P5045353 (2) 八戸朝市 きのこ汁s.jpg
今日のきのこのメニュー:カックイ、ヤナギナメコ、ムキタケ、ツチスギタケ、ナラタケ(ボリ)

きのこ汁
P5045352 (2) 八戸朝市 きのこ汁m.jpg
もう、殆ど終わりの鍋底をさらった熱々のきのこ汁に七味を掛けて・・・美味しかった〜身体の芯まであったまりました。

焼き牡蠣・ほたて       
P5045357 (2) 八戸朝市 焼牡蠣 ホタテm.jpg

焼き魚
P5045359 (3) 八戸朝市 焼き魚m .jpg

ホヤ                          
P5045356 (2)八戸朝市 ホヤm.jpg

海宝盛り           
P5045361 八戸朝市 海宝盛り.JPG

蒸ウニ            蒸とこぶし
P5045363 (2) 八戸朝市 蒸ウニs .jpg P5045362 (2) 八戸朝市 蒸とこぶしs.jpg

ネギ入お焼き?
P5045360 (2) 八戸朝市 ネギお焼きm.jpg

 朝食用に探していたので、このラインナップですが、その他にも各種山菜、甘いものやパン類、お土産品なども色々並んでいましたよ。とてもとても全部は見きれませんでした。

 あと、これは、成長度合いが不揃いですし、地堀なのでは・・・と思いつつ、自分のお山からなら違法(盗掘)ではない訳ですので、ご紹介します。地元の人には珍しい花ではないのか、売れている様子はありませんでした。

スズムシソウ
P5045344 (2) 八戸朝市 スズムシソウm.jpg

P5045345 (3) 八戸朝市 スズムシソウs.jpg P5045347 (3) 八戸朝市 スズムシソウs.jpg 

どうか地元の育てられる環境の人に買われて、幸せに生き延び繁殖してくれることを願っています。

行列
P5045371 八戸朝市 行列m.jpg

港の船と光る海
P5045365 (3) 八戸朝市 海と船m.jpg

P5045370 (2) 八戸朝市 海と船m.jpg
名残惜しいけれど、館鼻岸壁朝市、さようなら・・・また来たいなぁ 次は何を食べようかな🎵 食べてばっかり??

「#自然観察」人気ブログランキング

人気ブログランキング 
posted by 山桜 at 00:00| Comment(4) | TrackBack(0) | 旅・町歩き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月14日

下北半島 (13)八戸 居酒屋「あきちゃん」


ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。
<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>


八戸の夜、土地の味を求めて居酒屋さんへ! ケロの知り合いの八戸で暮らす方お薦めのお店「あきちゃん」です。

居酒屋「あきちゃん」
P5035341 (3) 八戸 あきちゃんm .jpg

メニューの数々
P5035340 八戸 あきちゃんs.jpg P5035339 八戸 あきちゃんs.jpg

P5035336 (2) 八戸 あきちゃんm.jpg

P5035338 (2) 八戸 あきちゃんm.jpg

お酒             お通し
P5035329 八戸 あきちゃんs お酒.jpg P5035331 八戸 あきちゃんs お通し.jpg
お酒は確か八戸のお酒だったはず、八仙? ケロ、覚えていたら教えてね。 お通しは、干し鱈と野菜のマリネかなと。

蛸の白子のお刺身
P5035328 八戸 あきちゃん 蛸の白子刺しm.jpg
生まれて初めて「蛸の白子」を頂きました。ほんのり蛸の香り・・・口の中で溶けるというよりはほぐれていく感じ。も一つ「すご〜く美味しい!」と来なかったのは、希少とのことで少しずつ大事に頂きすぎたから? 若しかして、茹ですぎたのでは・・・? なんて、文句言って、すみません(。。;)期待が大きすぎたのか・・・お酒にぴったりでしたよ。

しめ鯖            サンマ餃子
P5035332 八戸 あきちゃんs しめ鯖.jpg P5035334 八戸 あきちゃんs サンマ餃子.jpg
しめ鯖はふっくら柔らかで美味でした。お酒がすすみます。サンマ餃子は、最後の方まで出てこなくて、忘れられたかなぁと催促してやっと奥の方から出てきました。

カスベの唐揚げ
P5035335 八戸 あきちゃん カスベの唐揚げm.jpg
私はこれが一番美味しかった! カスベはエイの仲間で、新潟では干したカスベで煮こごりを作りますが、生を調理したものを、これも初めて頂きました。

これはなんのお魚だったかなぁ・・・
P5035333 八戸 あきちゃんs ??.jpg
レモンの大きさからして、割りに小さめのお魚で脂があってメニューにあるもの・・・鰯の梅焼きかな!? 頼んだ気がするような・・・でも随分厚みのあるしっかりした身ですよね??

もっと色々いただいた気がしますが、いつも通り、お酒がすすみ、いつしか写すのを忘れたのでしょう。メニューを写したから何を頼んだか忘れないと思ったのに・・・。 

どのお姐さんが「あきちゃん」だったのかわかりませんでしたが、なかなか個性的な方がテキパキと?そんなに混んでいないのになかなか出てこない品もありつつ、八戸の夜に身を委ねなにやかやと会話を交わし、カウンターの中を眺めているだけで楽しい夜は更けました。

ケロは海藻しゃぶしゃぶを食べたかったのに、とうとう食べられなくてごめんね。そう言えば、途中で買った、八戸でしか変えないお酒は、なんだった?? う〜ん、色々思い出せないなぁ(@@;)

「#自然観察」人気ブログランキング

人気ブログランキング 
posted by 山桜 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅・町歩き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月13日

下北半島 (12)ウニ丼・尻屋崎灯台・下北発


ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。
<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>


 大間崎を出発、さぁ、お昼の「ウニ丼」目指してまっしぐら!

風間浦村の津軽海峡、海沿いの道から見えたのは北海道?
風間浦から北海道?m P5035283 (2).jpg

 ケロが調べてくれたウニ丼のお店は「いさりび食堂」 意外なことにラーメン屋さんのよう? 人気店なので予約を入れていましたが、少し待っている間にお庭を拝見。木彫がご趣味らしく、作品が色々・・・我が隣町のトトロまでいました。

いさりび食堂         木彫りのトトロ
いさりび食堂.jpgラーメン屋さんの木彫りs P5035284.jpg

さて、ウニ丼だけだと随分お高い・・・小ウニ丼と小ラーメンセットならお手頃・・・待っている間にラーメンの良い香りがしてきて、両方食べたくなったので、

小ウニ丼・小ラーメンのセット
P5035285 ウニ丼とラーメンのセットm.jpg
ど〜〜〜んとやって来ました! ウニ丼を頂くのは何年ぶりかなぁ ワクワク・・・さぁ「いただきま〜す🎵」

ウニ丼
ウニ丼m P5035286.jpg
「小」とは言え、ちゃんと小丼サイズ、何よりウニの層の厚いこと! ランチタイムの最後だったので、全部乗っけちゃったのでは・・・ これだけ乗っていると、最早、磯風味のトロリと甘い卵掛けご飯のよう・・・口中に広がる北の海の香り・・・思い出してもまたご飯が頂けます〜心ゆくまで堪能いたしました。

ラーメン
ラーメンm P5035287.jpg
澄んだスープのラーメンがまた、易しい懐かしいお味で胃に染み渡る〜 ウニ丼とも良く合って流石の組み合わせでした。

少し内陸の道を走り尻屋崎へ  イングリッシュ・ディジー
P5035289 (2) 少し内陸の道s.jpg P5035293 イングリッシュ・ディジーs.jpg
途中立ち寄った道の駅?の周りに咲いていたのは、どうやらイングリッシュ・ディジーのよう。気候があっているのか、無数に広がって咲いていました。

イングリッシュ・ディジー   
P5035292 イングリッシュ・ディジーm .jpg

ハスカップのソフト      ナナカマド
P5035295 ソフトクリームs.jpg P5035294 ナナカマドs.jpg
ハスカップだったかなぁ ブルーベリー? ラベンダーではなかったと思う・・・紫芋? 直ぐに書かないから忘れるんですよね。反省。

寒立馬のゲートを潜り、お馬さんにご挨拶して尻屋崎の突端へ。

尻屋崎灯台
P5035300 (2) 尻屋崎灯台m.jpg
日本で2番目に古い灯台だそうです。青い空に白い灯台、美しい! 右端の忍者は、風の寒さにフードを被ったケロです(笑)

ムツアズマギク
P5035296 ムツアズマギクm.jpg
アズマギク? な〜んか違う・・・と、後で調べると「陸奥」がつく変種のようです。灯台の周りに沢山咲きこぼれていました。

P5035297 ムツアズマギクm.jpg

キジムシロ?         キリンソウ
P5035298 (2) キジムシロ?s.jpg P5035299 キリンソウs.jpg

紺碧の海
P5035301 紺碧の海m.jpg

光る海 
P5035305 夕焼けの海m (2).jpg
そろそろ日が傾き掛け空が染まってきました。

イギリス式のレンガ組の紹介
P5035307 (2) イギリス式レンガ.jpg P5035306 (2) レンガ組s.jpg
春に言った猿島で習った、イギリス式とフランス式のレンガの組み方の復習・・・なるほど〜

ムツアズマギク
P5035308 ムツアズマギクm.jpg

尻屋崎灯台 振り返る
P5035309 尻屋崎灯台m.jpg
白亜の灯台を、もう一度振り返り目に焼き付けました。

海と船            出発
P5035310 (2) 海と船s.jpg P5035311 尻屋崎出発s.jpg

海の向こうに釜臥山
P5035317 (2) 釜臥山m.jpg
陸奥湾に出ると、あの懐かしい釜臥山が見えてきました。下北に来てから、ずっと見守られている気持です。

下北駅前でレンタカーとお別れ、電車に乗り換えです。

下北駅から釜臥山と夕焼け
P5035318 (2) 釜臥山m.jpg

下北駅出発          釜臥山に日が沈む
sP5035319 (2) 下北駅 釜臥山.jpg P5035321 釜臥山s.jpg
日が沈む山、西方浄土ですね・・・。

大湊線車内          
P5035326 車内s.jpg P5035327 快速しもきたs.jpg

黄昏時の電車はいつもちょっと寂しい。ましてや下北半島、釜臥山がどんどん遠ざかって行く・・・ずっとずっと見守ってくれていた釜臥山、次は必ず登って参拝しますから、待っていてくださいね。

「#自然観察」人気ブログランキング

人気ブログランキング 
posted by 山桜 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅・町歩き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月12日

下北半島 (11)本州最北端・大間崎へ


ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。
<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>


(白山から帰って来て、5月の下北半島の続きです。)

仏ヶ浦を発ち、一路、本州最北端・大間崎へ向かいます。

大間へ1s P5035259 (2).jpg 大間へ2s P5035260 (2).jpg
少し離れたら、仏ヶ浦のような白岩から黒岩に・・・

願掛岩
大間へ 願掛岩1m P5035261 (2).jpg

大間へ 願掛岩2m P5035263 (3).jpg

写真を撮ったときには知りませんでしたが、この大岩は、後で縁結びのパワースポット「願掛岩」と分かりました。男女が抱き合っている姿に見做し、願掛岩に建立されている稲荷社と八幡社の鳥居に 桜の枝を鍵として掛け、異性に自分の想いが通じるように願を掛ける風習があるそうです。

多分、その内の八幡社の鳥居
大間へ 願掛岩の神社?m P5035264 (2).jpg
階段を上って行ってみたかった・・・

鳥居傍からの絶壁からの景色
大間へ 願掛岩の神社傍からm P5035266 (2).jpg

この地域でよく見かけた、特徴的な色と形の家
大間へ 家並みs P5035271 (2).jpg 大間へ 気になるs P5035272 (2).jpg
右はこんもりした丘?の上の気になる家

本州最北端大間崎に到着!

本州最北端 大間崎碑     干したこあし
大間崎 最北端碑s P5035273.jpg 大間崎P5035276 (2).jpg
美味しそうな蛸のあし! う〜ん、今、写真を見ているだけでも生唾が・・・

大間崎 灯台s P5035274.jpg 大間崎 マグロs P5035275.jpg

ずらりと干されていた蛸の足
大間崎 たこあしm P5035278 (2).jpg

たこのとんび(口の部分)   いただきま〜す🎵
大間崎 たことんびs P5035277 (2).jpg 大間崎 たこあしs P5035279 (2).jpg
この後、ウニ丼を食べる予定だったので、お腹を空かせておかねばと思いつつ、余りにも良い匂いに負けてついつい「焼きたこあし」を買ってしまいました。ちゃんと食べやすいように切れ目をいれてくださる親切が嬉しい!

「#自然観察」人気ブログランキング
人気ブログランキング
人気ブログランキング
posted by 山桜 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 山川・自然観察 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月11日

下北半島 (10)仏ヶ浦・奇岩群


ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。
<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>


 長い長い階段も、花たちに励まされながらやっと終わりです。

タチツボスミレ?       階段から遊歩道へ
タチツボスミレ?s P5035223 (2).jpg 仏ヶ浦 遊歩道s P5035226.jpg

最初にドン!と現れた大岩「屏風岩」
仏ヶ浦 奇岩1m P5035227.jpg
ぱっくりと開いた口の下唇の先に人が立っている??? 
仏ヶ浦 奇岩2mP5035229.jpg
ますますタイタニック号のローズように舳先へ・・・まさか、身を投げるのでは!と焦ったけれど、こちらが動いただけで、あちらは動かず・・・あれも岩?のようでした。ヤレヤレ〜 右の岩はフクロウさんが身を寄せているみたい。 

「天龍岩」
仏ヶ浦 奇岩3m P5035228 (2).jpg
白い砂浜を奇岩の間を縫って進むにつれ、厳かな雰囲気に包まれ、ここを極楽浄土へ続く聖地と見做す人々の気持が分かります。岩手県の浄土ヶ浜の奇岩も似ていますが、あちらの方が未だ上に木が生えていて現世感が残っているかな。こちらは恐山同様、誰も居なかったらあちら側へ呼ばれてしまいそう・・・

「双鶏門」(ケロ撮影)
仏ヶ浦あm 1689165378017 (002).jpg

何か名前がついていそうな特徴的な大岩が続きます。
仏ヶ浦 奇岩4m P5035231 (2).jpg
追記:「如来の首」とのこと。 

仏ヶ浦 奇岩5m P5035232.jpg

トルコで訪れたカッパドキアのきのこ岩風
仏ヶ浦 奇岩5m P5035233.jpg

まるで雪渓のように白い砂が流れ落ちてています。

(ケロ撮影)
仏ヶ浦あm 1689165378438 (002).jpg

「蓬莱山」(ケロ撮影)
仏ヶ浦 奇岩あー 1689165378285 (002).jpg

これは、スペインのサグラダファミリアにソックリ! 確かあれらは、自然の造形を再現したのですよね。建てている内にも少しずつ崩れて行くところもガウディの計算の内かもしれません。

仏ヶ浦 奇岩6m P5035235 (2).jpg

山脈みたいな岩に・・・
仏ヶ浦 奇岩7m P5035240.jpg

無数の穴だらけの岩
仏ヶ浦 奇岩8m P5035241 (2).jpg

(ケロ撮影)
仏ヶ浦あm 1689165378567 (002).jpg
満潮時には、青い海と白い岩肌のコントラストが綺麗でしょう。

朝早くから下北半島の極楽浄土も地獄も歩き、前世と来世をふわふわと行き来したような何とも言えない浮遊感に襲われます。こんな綺麗な処に来られるなら、そして懐かしい人々に会えるのなら、いつか寿命が尽きる時が来ても恐くないなぁ

なんて、ホワホワ考えていましたが、現実は厳しい! あの長〜い階段上りが待っていました。

帰りの階段          ミミコウモリ?
仏ヶ浦 階段s P5035243.jpg ミミコウモリ?s P5035244.jpg
帰りは同じ階段の上り、これはキツい! 

まぁ、ゆっくり上るので、またまた植物観察三昧♪ カニコウモリに似た葉ですが、葉柄に翼があって茎を抱いているけれど托葉っぽいものがある・・・これは若しかして、ミミコウモリ?(帰宅して「牧野日本植物図鑑(復刻版)」で調べました^^;)

実は昨日ご紹介した写真も帰路のものが多かったのです。下北の西海岸の植物を堪能している内にシンドイ階段も終わり。

木々の合間から白い断崖が見えました。
仏ヶ浦 さよならm P5035246 (2).jpg
さようなら、仏ヶ浦・・・今度は船で海から会いに来るね〜

「#自然観察」人気ブログランキング

人気ブログランキング 
posted by 山桜 at 00:00| Comment(4) | TrackBack(0) | 山川・自然観察 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月10日

下北半島 (9)仏ヶ浦・花


ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。
<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>


仏ヶ浦の奇岩群が立ち並ぶ浜までは駐車場から、長い長い階段を15分程かけて下りていかねばなりませんが、その両側には、歓声をあげてしまうほど可愛い花々が次々と現れて、疲れも吹き飛びます。とは言え、膝にはこたえました・・・。

時間に余裕があれば、足腰の弱い方は、遊覧船で海側からのアプローチが良さそうです。

仏ヶ浦に下りる長い階段    コンロンソウ アブラナ科
仏ヶ浦 階段s P5035242.jpg コンロンソウs P5035256 (2).jpg 

コンロンソウ         クルマムグラ
コンロンソウs P5035218 (2).jpg クルマムグラs P5035220 (2).jpg
白い小花たちの共演です。コンロンソウは白いナズナのようなお花ですが、葉っぱが羽状複葉。

クルマムグラ アカネ科
クルマムグラm P5035219.jpg
小さくて地味なようですが、クルリと車形に並んだ葉の中から清楚な白い花を沢山つけていて素敵

クルマムグラの群生        
クルマムグラm P5035257.jpg
こんなに群生していて感激!

オオタチツボスミレ      クロモジ     
オオタチツボスミレs P5035222.jpg クロモジs P5035255 (2).jpg 

イソスミレ
イソスミレ?m P5035225.jpg
タチツボスミレに良く似ていますが、葉がやや厚ぼったく、花弁が丸く花付が多くて見事でした。花弁の形は地域によって細めもあるようです。

イソスミレ
イソスミレ?m P5035247 (2).jpg
イソスミレも、うわ〜っ♪と手を叩いてしまう大群落でした。

センボンヤリ キク科      ナデシコ科の?
センボンヤリs P5035248 (2).jpg クシロワチガイソウ?s P5035249.jpg
別名ムラサキタンポポと呼ばれる通りの花色。(狭山丘陵のものは白っぽくて裏側だけ紫でした)
右のナデシコ科の花は、葉っぱを撮らず花のアップだけで同定が・・・

チゴユリ           エンレイソウ
チゴユリs P5035250.jpg エンレイソウs P5035251 (2).jpg
お馴染みの花ですが、下北半島のものは「な〜んか違う?」気がします。

ニリンソウ
ニリンソウm P5035254.jpg
ニリンソウも花がふっくら大きくて、見慣れた花とは違っていました。葉は、トリカブトにそっくりのものあって、これは花が咲いていなかったら間違えるかも・・・でした。

ミヤマキケマン
ミヤマキケマンm P5035258 (2).jpg
海岸だったのでキケマン?とも思いましたが、それ程大きくなく、粉白色も帯びていないし、大体キケマンは分布が関東以南なので違いますね。

キクザキイチゲの葉っぱが無数に残っていたので、花の頃はどれだけ見事だったかと・・・やはりもう一度、下北半島の4月に来なければ!

「#自然観察」人気ブログランキング

人気ブログランキング 
posted by 山桜 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 山川・自然観察 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月09日

下北半島 (8)むつ市〜佐井村


ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。
<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>


大湊を後にし、下北半島南の海沿いを走っていると、海の向こうに白い山々が・・・
下北 残雪の山々m P5035193 (2).jpg

新緑の中に咲く山桜
新緑と桜m P5035195 (2).jpg
私が一番好きな春の山の色をもう一度見せて貰えました。

様々な木々の新緑に萌える山
下北 様々な木m P5035200 (2).jpg
う〜ん、豊かな森! 一体何種類の樹木が・・・

川内湖(ダム湖)
下北 かわうち湖m P5035205 (2).jpg

カラマツの新緑と桜
下北 桜とカラマツm P5035206 (2).jpg

ドーム岩で目立つ 縫道石山(ぬいどういしやま)
下北 縫道石山m P5035209 (2).jpg
縫道石山(626m)東北百名山。氷河時代からの生き残り「オオウラヒダイワタケ」という地衣類を保護するため「縫道石山・縫道石の特殊植物群落」として天然記念物に指定されていると聞き、是非とも登ってみたかったけれど時間が足りず断念。しかしあのドーム岩からして、登りはキツそう。次回はきちんと計画して臨みたい。

「ぬいどう」と言う変わった山名は「ぬいどう(この地のナメコの方言)が探れる山、また、入道に見えるからという説も。

新緑が美しい山々
下北 新緑のやまm P5035217.jpg

おっ、あれに見ゆるは「仏ヶ浦!?」
下北 仏ヶ浦?m P5035215 (2).jpg

「#自然観察」人気ブログランキング

人気ブログランキング 
posted by 山桜 at 00:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 旅・町歩き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月08日

下北半島 (7)自衛隊 満艦飾


ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。
<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>


 恐山菩提寺参りを終えて、いよいよずっと仰ぎ続けた釜臥山へ向かいました。恐山へ向かう途中の車中からは、青いキクザキイチゲが何度も見え、車から降りてみたかったけれども、車を止められるような場所ではなく、釜臥山へ行けばゆっくり見られると期待していたのですが・・・

 なんと、釜臥山への道は未だ「通行禁止」! そう言えば、お山には雪が残っているのが見えていました。残念ですが「結願」もまた今度に持ち越しです。

 ガッカリの私を乗せて、次に運転手のケロが意気揚々と向かった先には、何とも雄大な光景が! ガールスカウトで自衛隊には何度もお世話になってきましたが、ケロがまさかこういう方面も好きとは知りませんでした。

自衛隊 大湊基地の港
自衛隊 大湊基地m P5035183 (2).jpg

満艦飾の旗
自衛隊 大湊基地m P5035186 (3).jpg
この日は国民の祝日だったからか、艦隊は満艦飾に彩られていました。

※満艦飾とは
各マストの最上部に自衛艦旗(支援船にあっては国旗)を掲揚し、かつ、マストにわたり、艦首から艦尾に信号旗を連揚するもの。

 カラフルな旗は、運動会などで飾られる万国旗ではなく、以前ジブリ映画の「コクリコ坂から」の記事でもご紹介した「国際信号旗」です。そう言えば、奇しくも来週の金曜ロードショーは「コクリコ坂から」。ご興味がおありの方は、是非、信号旗にも注目してご覧ください。
因みに拙感想記事はこちら→「コクリコ坂から」書いたのがもう12年も前になったことに驚きです。

自衛隊 大湊基地m P5035186 (2).jpg
詳しくないので、どのような艦なのか分かりませんが、北方の安全を守って下さっているのでしょうね。ありがとうございます。

自衛隊 大湊基地m P5035188 (2).jpg
マニアでも何でもありませんが、大きな艦を目前に仰ぐと、もう、単純にカッコイイ!と高揚してしまいます。

自衛隊 大湊基地m P5035189 (2).jpg

さぁ、次は何処へ向かう?
下北 次はm P5035191 (2).jpg

「#自然観察」人気ブログランキング

人気ブログランキング 
posted by 山桜 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅・町歩き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月07日

下北半島 (6)恐山・参


ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。
<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>


順路に従って歩くと、極楽浜から黄色い硫黄が所々に溜まっている強い酸性の沢の上の橋を渡った先にに○○地獄が幾つか現れます。

八角円堂の近くに血の池地獄、賽の河原、があったのですが、足が向かいませんでした。行かない方が良いと言うことだったのかと。こういうことは自然に任せるのが良いのだと思います。

ジオパーク的興味で観察していて、何地獄だったのかは殆ど気にしていなかったのですが、幾つかご紹介します。

極楽浜から地獄方面への橋(強酸性の沢の上)
恐山 橋s P5035167 (2).jpg 

黄色い硫黄だまり       コナアカミゴケ?(地衣類)
恐山 硫黄s P5035169 (2).jpg アカミゴケs P5035170 (2).jpg

赤い岩山
恐山 赤い岩山m P5035172.jpg

白い噴出口
恐山 白い噴出口m P5035173 (2).jpg

黄色い噴出口
恐山 黄色の噴出口m P5035174 (2).jpg

亀のような岩
恐山 亀のような岩m P5035175 (2).jpg

溶岩塊の上に堆積したのち隆起?
恐山 堆積した岩m P5035176 (2).jpg

「修羅王地獄」
恐山 修羅王地獄m P5035177 (2).jpg

赤と白がせめぎ合い
恐山 赤と白m P5035178 (2).jpg

こちらでは白が圧倒
恐山 ?山m P5035179.jpg

山門前            蓮華庵
恐山 山門前s P5035180 (2).jpg 恐山 蓮華庵s P5035182.jpg
無事に山門前に戻って来ました。観光記念写真コーナーやお休み処などを見ると、現世に戻って来た実感でホッとします。朝食が早く軽かったので、気が抜けたら空腹で蓮華庵の暖簾が招いて・・・いやいや、美味しいお昼を頂く為、ぐっとガマンです。

恐山奥の院 案内図
恐山 奥の院 看板m P5035181 (2).jpg

この案内によれば、

恐山菩提寺のご本尊 延命地蔵菩薩
地蔵山奥の院の 不動明王(延命地蔵菩薩の明王としてのお姿)
奥の院 釜臥山嶽大明神本地釈迦如来

この三聖地をお参りすることにより「釈迦地蔵不動一体義」の元、恐山菩提寺参りの「結願(けちがん)」となるとのこと。

高い所好きが幸いし、知らずして地蔵山の不動明王さまにもお参り出来ましたので、後は、ずっとずっと気になって仰ぎ続けていた釜臥山に登ってお参りすれば「結願」です!


人気ブログランキング 
posted by 山桜 at 00:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 旅・町歩き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月06日

下北半島 (5)恐山・弐


ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。
<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>


地蔵堂 (恐山菩提寺のご本尊 延命地蔵菩薩像が鎮座)
恐山 地蔵堂s P5035148.jpg
登れる高い所があれば登らずにはおれない性質、地蔵堂の向かって左手から、奥の院へと向かいました。

山へ入ると、ここまで来ると硫黄の影響も薄れるのか、植物たちが目につきました。

マイヅルソウ
マイヅルソウs P5035150 (2).jpg マイヅルソウs P5035152 (2).jpg

イソツツジ
イソツツジs P5035149.jpg イソツツジs P5035154 (2).jpg
小さなシャクナゲのようなイソツツジ、初めて見ました。一輪だけ白い花が開いていて可憐。

木の冬芽
木の冬芽s P5035153 (3).jpg この冬芽s P5035171 (2).jpg
この枝振り、この冬芽、オニグルミっぽいけれど、それにしては木が小さくて・・・何なのでしょう? 

地蔵山 奥の院 不動明王
恐山 不動明王m P5035151 (2).jpg

奥の院からの景色
恐山 奥の院からm P5035155 (2).jpg
 
大師説法の地         八角円堂
恐山 大師説法の地s P5035157 (3).jpg 八角円堂s P5035158.jpg

極楽浜へ
恐山 極楽浜へm P5035159 (2).jpg

極楽浜へ
恐山 極楽浜へm P5035160 (2).jpg

極楽浜
恐山 宇曾利山湖m P5035162 (3).jpg

東日本大震災供養塔
恐山 東日本大震災供養塔m P5035163 (2).jpg

宇曾利山湖 大盡山(おおつくしやま 827.7m)
恐山 宇曾利山湖m P5035161 (3).jpg
青く鎮まる宇曾利山湖の向こうに聳える大盡(尽)山は、湖を囲む「蓮華八葉」と呼ばれる外輪山の中でも、その美しい円錐形の山容で際立った存在です。

恐山 宇曾利山湖m P5035164 (3).jpg
恐山周辺に広がるヒバとブナの原生的な天然林は、自然環境維持や野生動植物保護のため、「恐山山地森林生態系保護地域」に指定されています。

宇曾利山湖m P5035165 (2).jpg
青く神秘的な湖の水質は、水素イオン濃度pH3.5付近の酸性なので、迂闊に手などを入れない方が良いです。宇曽利湖の北東部から流れ込む沢にpH3以下の強酸性のものがあり、湖底から硫化水素が噴出し湖水に溶解している上に、流出河川が1本しかないことなどから強酸性となってしまっています。


人気ブログランキング 
posted by 山桜 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅・町歩き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月05日

下北半島 (4)恐山・壱


ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。
<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>


霊場恐山の扁額m P5035135 (3).jpg

宇曽利湖と向こうに連なる恐山山地
宇曽利湖m P5035136 (2).jpg
「蓮華の花びら」に例えられる山々が見えて来ました。綺麗な円錐形の山が「宇曾利山(うそりやま)」で「おそれやま、おそれざん」の語源とも言われています。 すみません、以下のように訂正します。通称「宇曾利湖」は宇曾利山噴火によるカルデラ湖で、「宇曾利山湖」が正式名称。その外輪山、鶏頭山、地蔵山、剣山、大尽山、小尽山、北国山、屏風山、釜臥山の八峰と宇曾利山湖の総称が「恐山」と呼ばれています。「宇曾利山(うそりやま)」が「おそれやま、おそれざん」と転訛したと言われています。

また、「宇曾利」とは、東北地方で「入江」の意味だそうです。

振り返り見た「総門」     山門の扁額
恐山 総門s P5035139 (2).jpg 恐山 山門 扁額s P5035141 (2).jpg

恐山菩提寺「山門」
恐山 山門m P5035138 (2).jpg

「恐山」に訪れたのは2度目で30年以上振り。最初にお参りした時に感じた「近寄りがたい霊場」の雰囲気は弱まり、私の感度が鈍ったのか成長したのか?はたまたこの地も現代化したのか、あまり恐いとは感じませんでした。

 風が吹くと一斉に回っていた風車もチラホラで数が激減していたのは、水子が減って子供が元気に育っているのですから良いことなのでしょう。もしも供養もされなくなったのなら悲しいことですが。

本堂
恐山 本堂mP5035140 (2).jpg
他に比べて質素な造りの本堂は山門の手前左手という不思議な配置。「供養の道場」の為のお堂らしく、山門を潜った突き当りにある立派なお堂は地蔵堂で、恐山菩提寺の地蔵菩薩がご本尊とのこと。

地蔵堂(山門手前から)
恐山 地蔵堂m P5035142 (2).jpg

地蔵堂(山門潜った後)と薬師堂
恐山 地蔵堂m P5035143 (2).jpg

ロープの向こうの湯の小屋    首の落ちた亀?
恐山 ?小屋s P5035144 (2).jpg 恐山 ?亀像s P5035145 (2).jpg
後で調べると、古滝の湯(男性用)、冷抜の湯(女性用)、薬師の湯(寺務所用)、花染の湯(混浴)という温泉だそうです。看板の文字がよめませんでしたが、写真は冷抜の湯?

亀さんは、10年程前の写真では首が繋がっていたので、ここ数年で落ちてしまったようです。木で出来た台も亀さんの様にみえ、亀の背にもまた亀が乗っています。延命地蔵と関係があるとすれば、代々の長生きと子孫繁栄の姿でしょうか。

白砂と赤砂と硫黄
恐山 白砂硫黄m P5035147 (2).jpg
「知らすな」「明かすな」そして「言おう」? 日本語って意味深です。


人気ブログランキング 
posted by 山桜 at 00:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 旅・町歩き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月04日

下北半島 (3)恐山(おそれざん)へ


ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。
<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>


 コンビニ朝食の後、昨日歩いた道やまた違う道も通って下北駅へ向かいます。

朝日の中の常念寺
常念寺s P5035119.jpg 常念寺s P5035120 (2).jpg
夕暮れの中とはひと味違う佇まい。

支流の川沿いに並ぶ旅館に渡る橋 水量を測る横木
川沿いs P5035121 (2).jpg 川沿いs P5035122 (2).jpg

雪の残る釜臥山 田名部川沿い遊歩道から
釜臥山m P5035123 (2).jpg

田名部川沿い新緑と桜
田名部川 新緑と桜m P5035124 (2).jpg

釜臥山
釜臥山m P5035129 (2).jpg

駅前からレンタカーで出発、新緑の中の道は気持ちいい
新緑の道m P5035133 (2).jpg

恐山に近づいて来ました
恐山へm P5035134 (2).jpg

いよいよ「霊場恐山」の門を潜り・・・
霊場恐山の門m P5035135 (2).jpg


人気ブログランキング 
posted by 山桜 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅・町歩き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月03日

下北半島 (2)下北駅〜むつ市(田名部)


ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。
<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>


下北駅から、花探しをしながらぶらぶら歩く内に少しずつ日が傾き、日の沈み行く方向、鳥居の中に例の山の頂が・・・

田名部(たなぶ)熊野神社
熊野神社m P5025103 (2).jpg
これはもう、あのお山(後調べで「釜臥山」恐山山地最高峰)は、神坐なのでしょうね。

田名部川、鯉のぼり、釜臥山(かまふせやま)
田名部川m P5025104 (2).jpg
それにしても、あのお山のてっぺんの無粋な建物はなんなのか? 何だか罰当たりな気がしますが、きっと地元に役立つもので仕方ないのでしょう。

田名部川           飲み屋横丁
田名部川s P5025105.jpg 飲み屋街s P5025107 (2).jpg
なかなか良い感じの飲み屋さんが並んでいます。

下北半島総鎮守 田名部神社
田名部神社m P5025108 (2).jpg
ご祭神は、味租高比古根命(示現太郎大明神:宇都宮の二荒神社より宇曽利山に飛来され、後、霊夢に従い田名部に移られたと伝わるそうですが、調べても良く分からず謎めいた神様です・・・)、誉田別命、宇曽利山大山祇大神、管下神社大神

浄土宗 不退山 常念寺
常念寺m P5025109 (2).jpg
ご本尊の木造阿弥陀如来坐像(桧材、寄木造、像高約90cm、漆箔)は、大正4(1915)年に国宝(現在は法改定により国指定重要文化財)に指定されています。

ようやく辿り着いたホテルに荷物を置き、早速、ケロが予約してくれていた居酒屋さんへ!

居酒屋 こうちゃん      
居酒屋こうちゃんs P5035127 (2).jpg 

清酒 關乃井(せきのい)   お通し 
こうちゃん お酒s P5025111 (2).jpg こうちゃん お通しs P5025110.jpg
關乃井は、下北半島の酒蔵で、醸造量が少なく下北半島でしか飲めないと大将のこうちゃんに伺い、それでは飲まねばと!

馬刺し            軟骨 椎茸
こうちゃん 馬刺しs P5025112.jpg こうちゃん 軟骨s P5025113.jpg
香り良くとろける馬刺し!真ん中の白い切り身は「たてがみ」、馬のたてがみ部分の脂肪とコラーゲンで、口の中でふんわりととろけます。
串焼きは確か他にも幾つか頼んだ筈ですが、写真を撮る前に頂いてしまったのでしょう。

お刺身
こうちゃん お刺身m P5025114.jpg
ホタテもイカも大間のマグロも美味し〜い♪

だし巻き卵          お漬物
こうちゃん 卵焼s P5025115.jpg こうちゃん お漬物s P5025116.jpg
だし巻き卵は、他の地元と思われるお客様が必ず頼み、厨房からは卵をお箸で丁寧に解く音がひっきりなしに聞こえてくるので、気になって気になって・・・遂に注文。流石にほわほわと柔らかの熱々で、実に優しいお味。

ホタテ貝焼き            
こうちゃん 貝焼きm P5025118.jpg
もうお腹いっぱいになった頃、ようやく出てきたホタテの味噌貝焼(かやき)で締めくくり。大将が何やらピンク色のお酒をサービスして下さり、いいほろ酔い加減の第一夜は更けました。 


人気ブログランキング 
posted by 山桜 at 00:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 旅・町歩き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月02日

下北半島 (1)東京〜下北駅


ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。
<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>


 もう1ヶ月以上前、ケロと下北半島への旅に出ました。ケロは現役バリバリなのでGWしかお休みがとれず・・・新幹線もお宿の予約も大変な上に高額・・・それでも予約が取れてよかった! ケロ、素敵な旅のプレゼントをありがとう!

 東京駅で選んだ駅弁を早速新幹線の中で「いただきま〜す!」
駅弁s DSC_0416 (002).jpg 駅弁s DSC_0417 (002).jpg

 新幹線は、八戸駅で下車、そこから「青い森鉄道」に乗換、下北駅へ向かいます。名前も車両も可愛らしい「青い森鉄道」は、JRなのですが、運営はJRですが、あまちゃんで有名な北三陸鉄道と同じ第三セクターで青森県が所有とのこと。下北駅へは、野辺地駅で大湊線に分かれます。

一面の菜の花畑
菜の花畑m DSC_0424 (002).jpg

菜の花畑m DSC_0425 (002).jpg
何も知らずに来て、あまりの美しさに驚いたのですが、「陸奥横浜」駅周辺は、日本最大規模の菜の花畑で有名なのだそうです。しかし、車窓の外に流れる黄色い絨毯を捉えるのはなかなか難しく、苦労して撮れていたのは、やっと2枚だけ。

 初めてのローカル線の旅は、車窓の風景も耳慣れない駅名も新鮮で楽しいなぁ♪ もはや写真を撮るのも忘れて流れていく風景を眺めている内に・・・

下北駅に到着         乗ってきた電車
下北駅s P5025086 (3).jpg 下北駅 降車s P5025087.jpg

次の駅へ向かう電車を見送り  下北駅外観
下北駅 発車s P5025088 (3).jpg 下北駅 外観s P5025092 (2).jpg

本州最北の駅「下北駅」の看板
下北駅 看板2m P5025091 (2).jpg

 早い時刻の新幹線はとれず、下北駅に到着したのはもう夕方の5時近く。それでも未だ未だ明るく、ゆるりと散歩しながら、お宿がある町(現むつ市、旧 田名部町)へと向かいました。この辺りの事情はよく知りませんでしたが、下北駅の近くにはホテルや飲食店があまりなく、バス等に乗るか歩くかしないと賑やかな町へ行けないのです。恐らく、この下北から先に昔あった鉄道が廃線になった名残なのではないかな。そんな雰囲気でした。

「何か珍しい植物はないかな?」
と、のんびり歩きながらも、目はキョロキョロ・・・
 「おっ、これは??」


?s P5025093 (2).jpg ?s P5025094 (2).jpg
いきなり見たことの無い花! キクザキイチゲが八重になったようなお花ですが、未だ調べてもいなくて名前も分からず、すみません。

ケロは、私がいくら花探しで道草を食っても慣れたもの。こういう相棒は嬉しいなぁ

そして、この夕日の沈む方に聳える山は・・・いやもう絶対に名のある山に違いない!(未だ何も知らず・・・)
山m P5025095.jpg

むむむ、次に現れたのは、さすがリンゴ王国の青森、リンゴの野生種? エゾノコリンゴかな?

エゾノコリンゴ?
エゾノコリンゴ?m P5025096.jpg

エゾノコリンゴ?m P5025097.jpg

エゾノコリンゴ?m P5025098.jpg

住宅地を抜ける道には、そこかしこにチューリップが花盛り♪ 

チューリップ
チューリップm P5025102.jpg

はぁ〜いきなり花たちの大歓迎で、重いザックも忘れてスキップしたい気持です🎵

(つづく)


人気ブログランキング 
posted by 山桜 at 00:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 旅・町歩き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする