
↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。
<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>
地蔵堂 (恐山菩提寺のご本尊 延命地蔵菩薩像が鎮座)

登れる高い所があれば登らずにはおれない性質、地蔵堂の向かって左手から、奥の院へと向かいました。
山へ入ると、ここまで来ると硫黄の影響も薄れるのか、植物たちが目につきました。
マイヅルソウ


イソツツジ


小さなシャクナゲのようなイソツツジ、初めて見ました。一輪だけ白い花が開いていて可憐。
木の冬芽


この枝振り、この冬芽、オニグルミっぽいけれど、それにしては木が小さくて・・・何なのでしょう?
地蔵山 奥の院 不動明王

奥の院からの景色

大師説法の地 八角円堂


極楽浜へ

極楽浜へ

極楽浜

東日本大震災供養塔

宇曾利山湖 大盡山(おおつくしやま 827.7m)

青く鎮まる宇曾利山湖の向こうに聳える大盡(尽)山は、湖を囲む「蓮華八葉」と呼ばれる外輪山の中でも、その美しい円錐形の山容で際立った存在です。

恐山周辺に広がるヒバとブナの原生的な天然林は、自然環境維持や野生動植物保護のため、「恐山山地森林生態系保護地域」に指定されています。

青く神秘的な湖の水質は、水素イオン濃度pH3.5付近の酸性なので、迂闊に手などを入れない方が良いです。宇曽利湖の北東部から流れ込む沢にpH3以下の強酸性のものがあり、湖底から硫化水素が噴出し湖水に溶解している上に、流出河川が1本しかないことなどから強酸性となってしまっています。

人気ブログランキング