2023年06月13日

尾瀬 (9) ズミ、ヒメシャクナゲ、ミヤマスミレ


ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。
<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>


2023.06.06 三条の滝分岐〜東電小屋〜ヨッピ吊橋〜牛首分岐〜鳩待峠

三条の滝分岐の道標      イワカガミ
道標 東電小屋s P6066902 (2).jpg イワカガミs P6066904 (2).jpg

キジカクシ?         ゼンマイの仲間?
? P6066905 (3).jpg ?ゼンマイs P6066910 (2).jpg

イヌエンジュ?        ハンゴンソウ
イヌエンジュs P6066906 (2).jpg ハンゴンソウs P6066933 (2).jpg

至仏山
至仏山m P6066903 (2).jpg

ミツバオウレン 花      ミツバオウレン 葉
ミツバオウレンs P6067303 (2).jpg ミツバオウレン 葉s P6066922 (3).jpg

東電尾瀬橋
東電尾瀬橋s P6066914 (2).jpg 東電尾瀬橋s P6066911 (2).jpg

橋からの只見川
只見川m P6066912 (3).jpg

サンリンソウ
サンリンソウm P6066916 (2).jpg

ハクサンタイゲキ(尾瀬沼タイゲキ) ヤハズハンノキ
ハクサンタイゲキs P6066918 (2).jpg ヤハズハンノキs P6066915 (2).jpg

赤田代
赤田代m P6066920 (2).jpg

至仏山
至仏山m P6066928.jpg

枝がクルリと輪を描くシラカバ
シラカバm P6066929 (2).jpg

ミズバショウ          タテヤマリンドウ
ミズバショウs P6066921.jpg タテヤマリンドウs P6066923 (2).jpg

ミズバショウ
ミズバショウs P6066924.jpg ミズバショウs P6066930.jpg

リュウキンカ タネツケバナ
リュウキンカ タネツケバナm P6066931 (2).jpg

ヨッピ吊橋            道標
ヨッピ吊橋s P6066934 (2).jpg ヨッピ吊橋s P6066935.jpg

オオバタチツボスミレ       ハクサンチドリ 蕾
オオバタチツボスミレs P6066936 (2).jpg ハクサンチドリs P6066937 (2).jpg

ヒメシャクナゲ
ヒメシャクナゲm P6066938 (2).jpg

ミツガシワ
ミツガシワm P6066940 (2).jpg

池塘のさざ波
さざ波m P6066942 (5).jpg

カラコギカエデ        ズミ
カラコギカエデs P6066948.jpg ズミs P6066949 (2).jpg

ズミ
ズミm P6066950 (2).jpg
こちらのズミはほぼ真っ白なタイプの花。

?橋             ?川
?橋s P6066951.jpg ?川s P6066952.jpg

ズミ
ズミm P6066956 (2).jpg
こちらのズミは赤味が濃いタイプ。

燧ヶ岳 953
燧ヶ岳m P6066953.jpg

逆さ至仏山
逆さ至仏山m P6066962 (2).jpg

ミズバショウ
ミズバショウm P6066968 (3).jpg

ミヤマスミレ
ミヤマスミレm P6067302 (2).jpg

ルイヨウボタン
ルイヨウボタンm P6066970 (2).jpg

タチカメバソウ
タチカメバソウs P6067300 (2).jpg タチカメバソウs P6066974 (3).jpg

サンリンソウ         オオバキスミレ
サンリンソウs P6066971 (3).jpg オオバキスミレs P6066976 (2).jpg

山ノ鼻〜鳩待峠は、通常下り60分、上り90分のコースタイムになっていますが、我々は下りの観察時間が長く2時間程も要したので、却ってバスの時間が気になっていた上りの方がずっと早かったです。

さて、一旦戸倉に戻って一泊し、翌日は別のコースから尾瀬に入りました。

(つづく・・・)


人気ブログランキング 
posted by 山桜 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 山川・自然観察 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする