2024年07月17日

'24年7月 高尾山 稲荷山コース(2)

ご訪問ありがとうございます

2024.07.06(土)

山頂の東屋傍のクヌギの木にて

ミノムシ           クヌギハマルタマフシ(虫コブ)
P7067077 ミノムシs.jpg P7067079 クヌギハマルタマフシs.jpg

オオバギボウシの蕾      オカトラノオ
P7067080 オオバギボウシs.jpg P7067082 オカトラノオs.jpg

伐られてしまったナラガシワ
P7067083 ナラガシワm.jpg
ナラ枯れで立派な幹が伐られた後、沢山のひこばえが生えてきて「生きてて良かったね〜!」と喜んでいたのですが、ひこばえも伐られてしまい、ガッカリ・・・また芽吹いてきてくれることを祈るばかり。

ルリボシカミキリ
P7067084 ルリボシカミキリm.jpg
昆虫界の宝石の一つ。ただ、木材に潜り込んで囓ってしまうので、林業的には害虫で・・・

オカトラノオ
P7067085 オカトラノオm.JPG

ハンショウヅル(果実)     オオバウマノスズクサ(果実)
P7067086 ハンショウヅルs.jpg P7067087 オオバウマノスズクサs.jpg

黒いハバチの仲間?の幼虫   レンゲショウマ(蕾)
P7067088 ホトトギス葉 幼虫s.jpg P7067089 レンゲショウマs.jpg
この黒い細い幼虫はクルリと丸まって糞に擬態するタイプかな?

ムラサキニガナ
P7067090 ムラサキニガナm.JPG
咲き残っている淡赤紫色の花に綿毛になった果実が光を添えて

ヒヨドリバナ ヤマユリ
P7067091 ヒヨドリバナ ヤマユリm.JPG

(つづく)

人気ブログランキング
人気ブログランキング
ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます
<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>


posted by 山桜 at 00:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 山川・自然観察 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする