2024年12月11日

多摩よこやまの道(2)

全般ランキング
ご訪問ありがとうございます

2024.12.10 花木くらぶ月例会

小田急多摩線の南側に広がる多摩丘陵の尾根に「よこやまの道」はあります。やっとよこやまの道の入口に到達。

「よこやまの道」入口
PC109394 よこやまの道入口s.JPG PC109395 よこやまの道へs.JPG

因みに「よこやまの道」の名前は、万葉の昔、奈良時代、武蔵の国府が置かれていた府中からこの山並みを眺めると、東西に長々と峰を連ねるその様を「多摩の横山」「眉引き山」などと、中央より赴任していた国司らが呼んだことに由来します。

また「万葉集」にはこの地から出征した兵士を思う「防人歌」が撰ばれ、奈良の都の人々にも知られた名でした。現在、この丘陵の尾根に全長約10qのハイキングコースが整備されています。

丘の上広場よりの展望
PC109397 展望ml.JPG

PC109398 展望ml.JPG
この見覚えのある山容はもしかして大岳山? こんなに近くに見える??

PC109399 紅葉m.JPG

関東の鎌倉古道
PC109400 関東の鎌倉古道m.JPG
多摩丘陵よこやまの道は東西に延びて、北の狭山丘陵とほぼ平行ですね。鎌倉古道上ノ道で繋がっています。

多摩の尾根道と古道
PC109401 多摩の尾根道と古道m.JPG
やっと最近歩いている場所の点と線が繋がって来ました。

多摩丘陵とよこやまの道
PC109402 多摩丘陵とよこやまの道m.JPG

よこやまの道案内図・右
PC109403 よこやまの道地図ml.JPG

よこやまの道案内図・左
PC109404 多摩丘陵とよこやまの道ml.JPG

諏訪ヶ岳 四等三角点   道標
PC109405 諏訪ケ岳 三角点s.JPG PC109407 道標s.JPG

PC109406 道標m.JPG
去年気になって追っていた「禅寺丸柿」も運んでいた道なのですね。やはりご縁があると、いろいろ繋がってくるなぁ・・・

(つづく)

人気ブログランキング「#山野草」人気ブログランキング「#自然観察」人気ブログランキング
↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます

PVランキングの方は、ポチッと不要で見て下さるだけで反映されるそうです。

<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>


posted by 山桜 at 00:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 山川・自然観察 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする