2025年03月31日

狭山丘陵 春のトトロの森さんぽ(4)春蘭・一本桜(山桜)

全般ランキング
ご訪問ありがとうございます

2025.03.28 森のお山歩くらぶ

【コース】西武球場前駅〜狭山湖畔霊園〜菩提樹池〜湿地
     菩提樹たんぼ〜中峯・みつこの一本桜〜アルペン
     ロード〜見晴の丘(仮称)〜トトロの森(狢入の森)看板
     〜ふじの森〜西武園遊園地駅〜多摩湖遊歩道〜
     都立狭山公園〜氷川神社〜多摩湖駅

菩提樹たんぼを後にして、中峯への道を上っていくと左手の茶畑ぞいの木々(主にコナラ)の根元にタチツボスミレが次々と
P3240598 タチツボスミレm.JPG

右手の落ち葉が積もった林の中には無数とも思われるシュンランの群生! 
P3240581 シュンランm.JPG

P3280637 シュンランm.JPG

P3280638 シュンランm.JPG

P3280639 シュンランm.JPG

踏みつけないよう良く気を付けねばならないほど、そこかしこに沢山の花を咲かせて、皆さん、自分のシュンラン探しに夢中でした。
シュンラン探し m.jpg

すっかりシュンラン探しで興奮してしまいましたが、直ぐ目の前に、いよいよ本日のメインが待っていました!!

中峯・みつこの一本桜 雑木林方面から
P3280641 みつこの一本桜ml.JPG
中峯の茶畑の中に芽生えた山桜を、茶畑の持ち主のみつこさんが茶の木を除けて、肥料を与えるなどして、大切に大切に育て上げたのだそうです。

丘の上から
P3280651 一本桜ml.JPG
毎年楽しみに開花を待っていらっしゃる地元の方が、
「今日が最高だね!」
と、仰る通り、願ってもないほど素晴らしく咲き誇る瞬間に遭遇!!
ありがとう、みつこさん、一本桜さん♪

余りにも枝振りが横広がりで伸び伸びとしているので、遠目にはオオシマザクラかソメイヨシノかとも思えるのですが、近づいて見れば・・・
P3280650 一本桜m.JPG

P3280647 みつこの一本桜m.JPG

P3280649 一本桜 ヤマザクラm.JPG
葉と花が同時に開く、赤味を帯びた若葉が山桜の特徴です。

一本桜と記念撮影
P3280645 一本桜 廣川班s.JPG みつこの一本桜 小川班s.jpg

一本桜が見事すぎて立ち去り難し・・・
P3280653 一本桜 立ち去り難しml.JPG

お別れに道路側からの1枚
P3280654 一本桜ml.JPG

(つづく)

人気ブログランキング

「#山野草」人気ブログランキング「#自然観察」人気ブログランキング
↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます

PVランキングの方は、ポチッと不要で見て下さるだけで反映されるそうです。

<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>

posted by 山桜 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 山川・自然観察 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月30日

狭山丘陵 春のトトロの森さんぽ(3)菩提樹たんぼ

全般ランキング
ご訪問ありがとうございます

2025.03.28 森のお山歩くらぶ

【コース】西武球場前駅〜狭山湖畔霊園〜菩提樹池〜湿地
     菩提樹たんぼ〜中峯・みつこの一本桜〜アルペン
     ロード〜見晴の丘(仮称)〜トトロの森(狢入の森)看板
     〜ふじの森〜西武園遊園地駅〜多摩湖遊歩道〜
     都立狭山公園〜氷川神社〜多摩湖駅

菩提樹池の周りを散策、つづく谷戸の湿地の上の道を歩き菩提樹たんぼへの道すがら

オトメスミレ?       ガマズミ
P3180515 オトメスミレ?s.JPG P3240571 ガマズミs.JPG
花弁が白、距だけが紫のタチツボスミレをオトメスミレと呼ぶが、蕾の時にそう見えても開花すると花弁部も青紫色になることが多いので、咲いてみないと分かりません。
ガマズミの折りたたまれた葉が開いていく様子はいつ見ても感動的

ニワトコ          クサボケ
P3240577 ニワトコs.JPG P3223683 クサボケs.jpg 

菩提樹たんぼから振り返り見る雑木林の春の彩り
P3280634 菩提樹たんぼからの雑木林風景m.JPG

菩提樹たんぼ前での記念撮影
IMG_9961 菩提樹たんぼ前 熊木班s.jpg IMG_4938 菩提樹たんぼ 原田班s.jpg

見事なナズナの群落
P3180516 ナズナm.JPG

シロバナタンポポ
P3240579 シロバナタンポポm.JPG
関西に多いシロバナタンポポですが、狭山丘陵でも時々見かけます。

カントウタンポポ
P3240587 カントウタンポポm.JPG
西洋タンポポは、ほぼ一年中咲いていますが、在来種のタンポポは春咲きです。

P3240578 カントウタンポポm.JPG
総苞の下部の萼片が剃りかえらず、お椀型をしています。

カキドオシ 垣通 シソ科
P3180517 カキドオシm.JPG
小さな花の造形美。葉の香は西洋ハーブに劣らず、ハーブティーになります。

ニホンアカガエルの卵塊 03.18 孵化したオタマジャクシたち 03.24
P3180519 ニホンアカガエル 卵塊m.JPG
P3240580 菩提樹たんぼ オタマジャクシm.JPG

’23年、’24年には観察出来た「マックロクロスケ似」の「イチョウウキゴケ」は、田圃の水が張られておらず、見つけることが出来ず残念。

(参考)イチョウウキゴケ 2023.03.20
P3203652 イチョウウキゴケ マックロクロスケ.JPG

アオイスミレ 葵菫 03.18 下見時
P3180520 アオイスミレm.JPG

ウバユリ 姥百合 ユリ科 芽生え
P3180521 ウバユリm.JPG

(つづく)

人気ブログランキング

「#山野草」人気ブログランキング「#自然観察」人気ブログランキング
↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます

PVランキングの方は、ポチッと不要で見て下さるだけで反映されるそうです。

<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>

posted by 山桜 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 山川・自然観察 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月29日

狭山丘陵 春のトトロの森さんぽ(2)千本槍・梔子草

全般ランキング
ご訪問ありがとうございます

2025.03.28 森のお山歩くらぶ

【コース】西武球場前駅〜狭山湖畔霊園〜菩提樹池〜湿地
     菩提樹たんぼ〜中峯・みつこの一本桜〜アルペン
     ロード〜見晴の丘(仮称)〜トトロの森(狢入の森)看板
     〜ふじの森〜西武園遊園地駅〜多摩湖遊歩道〜
     都立狭山公園〜氷川神社〜多摩湖駅

狭山湖畔霊園のフェンス沿いにつづくハイキング・コースは狭いけれど、両側それぞれに見所多く逐一観察していれば殆ど前に進めない程。

ヒメカンスゲ 姫寒菅 カヤツリグサ科
P3180524 ヒメカンスゲm.JPG
春先の花のない頃、先っぽに咲く薄黄色の雄花がとても目立ちます。その下に控えめに雌花が段々に着くのですが、その段毎に黒っぽく色づくので、白黒の線路模様に見えるのが特徴。

センボンヤリ(ムラサキタンポポ) キク科
P3210558 センボンヤリm.JPG
P3280625 タチツボスミレ センボンヤリm.JPG
つぼんでいる状態だと紫色が目立ち、別名のムラサキタンポポの片鱗が見えます。別の地域では開花しても紫色の個体もありました。タチツボスミレとのコラボもカワイイ♪

ウグイスカグラの若い果実
P3280626 ウグイスカグラm.JPG
早咲きの花は早くも実を結んでいました。

クチナシグサ観察中の皆さん
菩提樹池 クチナシグサ探しm1.jpg

クチナシグサ 梔子草 ハマウツボ科
P3280627 クチナシグサm.JPG
「この辺にはクチナシグサが生えていたんだけれど・・・」
などと話しながら下見していた時、これがクチナシグサの芽生えとは思いませんでした。写真に撮って調べてみてそうだと分かり、驚き、
「やった〜また出会えた〜!」
と一人大喜びでした。皆さんにも珍しい姿を観て頂けてラッキー!

クチナシグサは、半寄生植物で環境に左右されやすく、絶滅危惧種になっている地域も多いのですが、未だ狭山丘陵ではこの様に時々観ることが出来ます。但し、今年観られても来年も同じ場所にでてくるとは限らず、なかなかみつけるのが難しくなっています。

(参考)クチナシグサの花と果実
P4064121 クチナシグサs.jpg P4277699 クチナシグサ 果実s.jpg
果実の形がクチナシの果実に似ていることが名前の由来です。

イロハカエデの芽吹き
P3280628 イロハカエデm.JPG

ハンノキ 03.18 下見時
P3180508 ハンノキm.JPG

ハンノキ 03.28 本番
P3280629 ハンノキm.JPG
下見時には芽吹き前だったハンノキも10日後にはこの通り。後に見えるには「陽光」という品種の桜。

ハンノキの雄花と雌花
P3180512 ハンノキ 雌花 雄花m.JPG
折れた枝が落ちていて、雄花(長い尾状)と雌花(球状)を観察できました。

サクラ「陽光」アマギヨシノ×カンヒザクラ
P3280631 陽光m.JPG
濃い目の桜色はカンヒザクラの、大きな花型はアマギヨシノ(エドヒガン×オオシマザクラ=ソメイヨシノ系列なので花の大きさはオオシマザクラの性質)を受け継いでいます。早咲きで花持ちが良く、濃いピンクの大型の花が人気です。

キランソウ ジゴクノカマノフタ シソ科
P3280633 キランソウm.JPG
小さな花ですが、沢山咲いて青い絨毯のように広がっていると見事。
薬効が高く「イシャイラズ」の別名もある。また、薬効で救われる人が増えるので「地獄の釜の蓋」とも。

(つづく)

人気ブログランキング

「#山野草」人気ブログランキング「#自然観察」人気ブログランキング
↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます

PVランキングの方は、ポチッと不要で見て下さるだけで反映されるそうです。

<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>

posted by 山桜 at 00:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 山川・自然観察 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月28日

狭山丘陵 春のトトロの森さんぽ(1)鶯神楽・男ヨウゾメ

全般ランキング
ご訪問ありがとうございます

2025.03.28 森のお山歩くらぶ

【コース】西武球場前駅〜狭山湖畔霊園〜菩提樹池〜湿地
     菩提樹たんぼ〜中峯・みつこの一本桜〜アルペン
     ロード〜見晴の丘(仮称)〜トトロの森(狢入の森)看板
     〜ふじの森〜西武園遊園地駅〜多摩湖遊歩道〜
     都立狭山公園〜氷川神社〜多摩湖駅

 春は三寒四温、くるくる変わる天気予報に翻弄され続け当日朝も雨予報、家を出られる時には傘が必要だった方もいらした中、当日キャンセル0人! 皆さまの期待の高さに応えねばと一層気合いが入りました。

一週間前より皆様にもご協力をお願いしつつ強く晴れを念じて祈り続けた結果、受付開始時には日が差し上着を脱ぐ程の陽気になりました。

輝く西武ドームを後に出発!  カンヒザクラ
P3280618 西武球場前駅 出発s.JPG P3123500 カンヒザクラs.jpg

トウダイグサ        狭山湖畔霊園管理事務所の水鏡
P3240569 トウダイグサs.JPG sP3203641 狭山湖畔霊園の管理事務所.jpg 

ヒイラギナンテン
P3180494 ヒイラギナンテンm.JPG
集合美として見過ごしてしまいがちですが、葉の棘に気を付けながら近づいて一つの花を観てみると、2重構造の凝った造りでとても美しい花です。

サルトリイバラ 残っていた果実
P3180502 サルトリイバラm.JPG
余り小鳥に人気が無いのかな?

サルトリイバラの冬芽    マユミの混芽も開いて
P3180495 サルトリイバラs.JPG P3180497 マユミs.JPG
蔓の付根に包まれています。葉柄内芽ならず蔓柄内芽?

クスノキ          ユズリハ
P3180505 クスノキs.JPG P3180496 ユズリハs.JPG
実生から育った幼樹は、葉などが成樹とは違った形をしていて、同定が難しいことがあります。

狭山湖畔霊園のフェンス沿いのソメイヨシノ並木も桜色に染まりました。
P3280619 桜並木m.JPG

ウグイスカグラ
P3280623 ウグイスカグラm.JPG
P3180507 ウグイスカグラm.JPG
狭山丘陵のウグイスカグラは、何故か白っぽい花が多いのです。

アケビの蕾
P3180501 アケビm.JPG
アケビは蕾が出てから咲くまでが長くてなかなか咲いてくれません。

オトコヨウゾメの蕾
P3210557 オトコヨウゾメm.JPG
オトコヨウゾメは高い枝先で咲いていましたが、手が届かず・・・

リョウブの芽吹き      ニオイタチツボスミレ
P3280621 リョウブの芽s.JPG P3280624 ニオイタチツボスミレs.JPG
未だトンガリ帽子を着けたままのリョウブの芽が膨らんで弾けそう。
ニオイタチツボスミレは、参加者のNさんがみつけてくださいました。山桜が新人だった頃の話を聞いて、スミレにすっかり嵌まってしまわれたとのことで、何と嬉しいことでしょう♪ 今や私より先にみつけてくださる程に詳しくなられました!

ヒサカキの雌花
P3280622 ヒサカキ雌花m.JPG
雄花はビッシリと花付きが良く、特有の香が強くて目立ちますが、雌花は花数も株も少ないのでみつけられて、こちらもラッキー!

(つづく)

人気ブログランキング

「#山野草」人気ブログランキング「#自然観察」人気ブログランキング
↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます

PVランキングの方は、ポチッと不要で見て下さるだけで反映されるそうです。

<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>

posted by 山桜 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 山川・自然観察 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月25日

多摩湖 ソメイヨシノ 開花

全般ランキング
ご訪問ありがとうございます

2025.03.25 多摩湖畔

ここ数日の初夏のような暖かさで一気に蕾が膨らみ、開花してくれました。

ソメイヨシノ
DSC_2601 ソメイヨシノm.JPG

P3250599 ソメイヨシノ 開花m.JPG

今年も氷川神社前のソメイヨシノで一枝だけ満開の不思議再現!
DSC_2600 ソメイヨシノm.JPG

2024.03.27 昨年と同じ枝?
P3274394 ソメイヨシノm.jpg
所謂「枝変わり」というものでしょうか?

人気ブログランキング

「#山野草」人気ブログランキング「#自然観察」人気ブログランキング
↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます

PVランキングの方は、ポチッと不要で見て下さるだけで反映されるそうです。

<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>


posted by 山桜 at 00:00| Comment(2) | TrackBack(0) | さくら・桜・櫻 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月24日

多摩湖 コブシ 満開

全般ランキング
ご訪問ありがとうございます

15日に咲き出したコブシ、24日には満開となりました。
1742883347773 コブシm.jpg

P3250610 コブシm.JPG

P3250609 コブシm.JPG
コブシの花の下には小さな萼片3枚と葉が1枚(開花時)一緒なのが特徴です。萼片は日が経つにつれ縮れ落ち、葉は展開して増えていきます。

ハクモクレンは、この萼片が花びら6枚と同じくらい大きいので花びらが9枚に見えます。花びらと萼片がほぼ同じ形状な場合、区別せず合せて「花被片」とも呼びます。

人気ブログランキング

「#山野草」人気ブログランキング「#自然観察」人気ブログランキング
↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます

PVランキングの方は、ポチッと不要で見て下さるだけで反映されるそうです。

<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>

ラベル:コブシ
posted by 山桜 at 00:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 山野草木 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月23日

植物画 アカメガシワ 冬芽

全般ランキング
ご訪問ありがとうございます

久し振りに仕上げました。締切があったので(^^;)
外圧がないと描けない自分が情けない。

アカメガシワ 冬芽
DSC_2465 アカメガシワ 冬芽m.JPG

左は実物大(原画で)、右が部分拡大です。
芽鱗などで包まれていない裸芽(らが)で、その代り星状毛に覆われています。そのモヤモヤ?感を出すのに苦労しました。微毛に覆われているように見えるでしょうか・・・?

アカメガシワは里山の残っているような土地ならば普通に見られる植物ですが、注目される機会は少ないかもしれません。良〜く見ると、葉の着いていた所に残っている「葉痕(ようこん)」部分が顔の様に見えて可愛いのです。

ケロに見て貰ったら「なんかジブリっぽいね」と言われました。そう言われると、ジブリ系の動物っぽいかも? 森の中にはそんな小さな妖精がたくさん隠れていますよ。気になったら探してみてくださいね。

人気ブログランキング
「#山野草」人気ブログランキング「#自然観察」人気ブログランキング
↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます

PVランキングの方は、ポチッと不要で見て下さるだけで反映されるそうです。

<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>

posted by 山桜 at 00:00| Comment(4) | TrackBack(0) | 植物画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月22日

ヒメカンスゲ 姫寒菅

全般ランキング
ご訪問ありがとうございます

3月なのに、26℃なんて夏日も出て一気に春が進み始めました。季節に「おいてけぼり(置行堀)」にならないように、しばらく時系列はすっ飛ばしますね。

花が少ない早春、薄黄色の花穂が沢山でとても目立つのが、

2025.03.18

ヒメカンスゲ 姫寒菅 カヤツリグサ科スゲ属
P3180524 ヒメカンスゲm.JPG

テッペンのフワフワした塊が雄花
P3140427 ヒメカンスゲm.JPG
その下の茎に間隔を空けて細長く突き出ている穂が雌花
P3140429 ヒメカンスゲm.JPG

茎が伸びてくると、雌花の苞が黒みを帯び、
P3070388 ヒメカンスゲm.JPG
白黒模様が地図の国鉄路線に見えるのも特徴の一つです。

人気ブログランキング

「#山野草」人気ブログランキング「#自然観察」人気ブログランキング
↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます

PVランキングの方は、ポチッと不要で見て下さるだけで反映されるそうです。

<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>


posted by 山桜 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 山野草木 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月21日

多磨霊園 シダレザクラ(エドヒガン)開花

全般ランキング
ご訪問ありがとうございます

2025.03.20

昨日の雪と雷で見合わせたお墓参りに出掛けると、多磨霊園のシダレザクラがほんの数輪、咲き始めていました。

P3200553 シダレザクラ エドヒガン 多磨霊園m.JPG

P3200554 シダレザクラ エドヒガン 多磨霊園m.JPG

シダレザクラはエドヒガンの枝変わりですから、いつもはお彼岸の頃に咲いていてくれるのですが、今年の春の訪れは遅れていますね。

人気ブログランキング

「#山野草」人気ブログランキング「#自然観察」人気ブログランキング
↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます

PVランキングの方は、ポチッと不要で見て下さるだけで反映されるそうです。

<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>

posted by 山桜 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | さくら・桜・櫻 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月20日

小仏川遊歩道観察会・下見(5)蛇滝口周辺

全般ランキング
ご訪問ありがとうございます

2025.03.09

蛇滝口から沢沿いに上っていくと、雨上がりで苔がとても綺麗でした。
(PC不調で画面の赤味強く、作業がしづらく未同定ですみません)

DSC_2508 コケ シダm.JPG

DSC_2509 コケm.JPG

DSC_2510 コケm.JPG

DSC_2512 コケm.JPG

DSC_2513 コケm.JPG

ハナネコノメの蕾
DSC_2515 ハナネコノメm.JPG

ニリンソウの蕾
DSC_2517 ニリンソウm.JPG

ユリワサビの蕾
DSC_2518 ユリワサビm.JPG

蛇滝下の沢
DSC_2516 蛇滝下 清流m.JPG

DSC_2519 コケm.JPG

DSC_2520 コケm.JPG

ジビエ「山籟(さんらい)」さんのモツ煮込み
DSC_2506 山らい モツ煮m.JPG
いつもバスの車窓から見えて気になっていたジビエ料理店「山籟(さんらい)」さんにやっと行けたのですが、残念ながらこの日は「梅まつり」に出店でランチ営業はお休み(;;)「モツ煮込みでしたら・・・」とお声掛けくださり、お腹から心まであたためて頂きました。食べ慣れているモツ煮込みとは異なっていて、薄味ながらスパイスが効いていて大変美味しゅうございました。次はランチを楽しみにしています♪

人気ブログランキング
「#山野草」人気ブログランキング「#自然観察」人気ブログランキング
↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます

PVランキングの方は、ポチッと不要で見て下さるだけで反映されるそうです。

<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>

posted by 山桜 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 山川・自然観察 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月19日

八年目の春

全般ランキング
ご訪問ありがとうございます

河津桜が咲き
マンサクの花が咲き
春霞の中に桜色と黄色が灯ると
あの春を思い出す

二人並んで
「春だねぇ」
と仰いだ梢の先の膨らみ
その桜が咲くのを
貴方は待ちきれず
自由の空へ飛び立った

八年目の春
あの時みられなかった桜が
空から舞い降り
愛らしい天使となって
今、私の腕の中にいる

人気ブログランキング

「#山野草」人気ブログランキング「#自然観察」人気ブログランキング
↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます

PVランキングの方は、ポチッと不要で見て下さるだけで反映されるそうです。

<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>


posted by 山桜 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

小仏川遊歩道観察会・下見(4)遊歩道・天神

全般ランキング
ご訪問ありがとうございます

2025.03.09 小仏川遊歩道

さて、寄道ばかりしていたのは訳ありで・・・。今年は春植物の動きが2週間近くも遅れていて、例年なら顔を出している筈のあれもこれも皆まだ土の下で眠っているようで、何とか情報を得ようとしていたのです。

ウグイスカグラ 鶯神楽
DSC_2500 小仏川 ウグイスカグラm.JPG
樹木の花では、大体ウグイスカグラかアセビ辺りが春一番でしょう。特にウグイスカグラはフライング的に、未熟な内にこのようにやや上向きに咲くことがあります。ちゃんと暖かくなってから咲く時は、下向きにぶら下がるように咲きます。

貴重な休憩時間を割いて案内して下さった「駒木野 野草を守る会」のKさんのお陰様で、何とかスプリング・エフェメラルの魁け、アズマイチゲの開花を見ることが出来たのは既にお知らせしましたが、こちらでも健気な姿を見てやってください。

アズマイチゲ 東一華
DSC_2530 アズマイチゲm.JPG

DSC_2528 アズマイチゲm.JPG

DSC_2526 アズマイチゲm.JPG

DSC_2535 アズマイチゲm.JPG

DSC_2533 アズマイチゲm.JPG
傷めないように気を付け、そ〜っと中を見せて貰いました。この花の底の紫色がアズマイチゲの特徴の一つです。

雪解け水を受けてきのこも潤いました
DSC_2501 小仏川 きのこm.JPG

天神さまの梅林も満開
DSC_2502 小仏川 天神梅園m.JPG

いつもは静かな天神さまも提灯で彩られ賑やかで嬉しそう
mDSC_2503 天神さま 梅まつり.JPG

小仏川に流れ込む清冽な流れ
DSC_2504 小仏側に流れ込む清流m.JPG

足元には春の淡雪がうっすらと・・・
DSC_2505 春の淡雪m.JPG

蛇滝口の梅林だったかな?
DSC_2524 梅林m.JPG

梅の木に着く地衣類ウメノキゴケの仲間
DSC_2507 地衣類m.JPG

(つづく)

人気ブログランキング
「#山野草」人気ブログランキング「#自然観察」人気ブログランキング
↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます

PVランキングの方は、ポチッと不要で見て下さるだけで反映されるそうです。

<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>

posted by 山桜 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 山川・自然観察 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月18日

小仏川遊歩道観察会・下見(3)小仏関所跡

全般ランキング
ご訪問ありがとうございます

2025.03.09

駒木野庭園で観察会用に「小仏川遊歩道散策マップ」を仕入れた(当日では人数分の在庫は保証出来ないとのことで)折、詳しい方が今日の「梅まつり」で小仏関所跡の公園に来ていらっしゃるとので、予定がでしたが小仏関所跡の公園に向かいました。

いつもはバス利用でしたので、遊歩道から上がるのは初めて。道案内の看板をみつけ、
「あ、ここから上がれるのね・・・」
上った先のこの角の石碑も初めて見ました。
DSC_2495 駒木野関所m.JPG
何度も行っている場所に違う道から向かうというのは、視点が変わって面白いものですね。

小仏関所跡公園のサンシュユ
DSC_2496 駒木野 小仏関所m.JPG
この大きなサンシュユがこれほど咲き誇っている時、その木の下で見上げたのも初めてでした。

そして公園は、「梅まつり」のスタンプラリーの一拠点でもあり屋台も出ていて、これほど賑やかな姿も初めて!

その一角に「駒木野 野草を守る会」の皆さんの展示コーナーがあり、詳しい方にその日の小仏川遊歩道の見所を伺う事が出来ました。アズマイチゲに出会えたのも、この奇しきご縁のお蔭でした。 貴重なお時間を割いて案内してくださったのが、なんとKさんと言うお名前、これにもビックリでした。

DSC_2497 小仏川 梅m.JPG

DSC_2498 小仏川 梅m.JPG

梅の花の香に送られて遊歩道に戻り、果たして何が見られるか観察会の下見、目を凝らして頑張ります!

(つづく)

人気ブログランキング
「#山野草」人気ブログランキング「#自然観察」人気ブログランキング
↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます

PVランキングの方は、ポチッと不要で見て下さるだけで反映されるそうです。

<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>

posted by 山桜 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 山川・自然観察 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月17日

小仏川遊歩道観察会・下見(2)駒木野庭園

全般ランキング
ご訪問ありがとうございます

2025.03.09

小仏川遊歩道から少し上がった所にある駒木野庭園へ寄道。

「高尾駒木野庭園」
昭和2年開院の小林医院(後に小林病院に改名・駒木野病院に改組)院長の自宅として、昭和7年頃に平屋建てを建築、昭和15年頃に東隣に二階建てを建築して合一した戦前の日本家屋。

平成21年3月「既存施設を極力残して利用して欲しい」という意向とともに八王子市へ寄贈され、家屋は外観を残したまま一部を改修。

周囲には、枯山水や露地をそなえた池泉回遊式の本格的な日本庭園を整備、平成24年4月に「高尾駒木野庭園」として開園。

駒木野庭園 庭園側の門
DSC_2493 駒木野庭園m.JPG

マンサク
DSC_2491 マンサクm.JPG

DSC_2492 まんさくm.JPG

DSC_2486 小仏川 コケm.JPG

池の南から白梅と古民家邸宅を望む
DSC_2487 駒木野庭園m.JPG

紅梅・白梅
DSC_2488 駒木野庭園m.JPG

サンシュユ(山茱萸)/ハルコガネバナ
DSC_2489 駒木野庭園m.JPG

青空と梅の香、待ちかねた春
DSC_2494 駒木野庭園 ウメm.JPG

(つづく)

人気ブログランキング
「#山野草」人気ブログランキング「#自然観察」人気ブログランキング
↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます

PVランキングの方は、ポチッと不要で見て下さるだけで反映されるそうです。

<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>

posted by 山桜 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 山川・自然観察 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月16日

小仏川遊歩道観察会・下見(1)両界橋・上椚田橋

全般ランキング
ご訪問ありがとうございます

2025.03.09 小仏川

観察会の下見で小仏川遊歩道界隈に行って参りました。

高尾駅から徒歩15分程で両界橋の袂に着きます。それまでの線路沿いの道でも時間があれば、いろいろ観察出来そうです。

DSC_2477 ノキシノブm.JPG

DSC_2478 (002) ?地衣類 未同定m.JPG

両界橋奥の南浅川
DSC_2479 両界橋奥m.JPG

DSC_2480 両界橋奥m.JPG

DSC_2482 両界橋奥m.JPG

上椚田橋手前より小仏川遊歩道へ
DSC_2483 小仏川 梅m.JPG
丁度「梅まつり」の日、満開の梅がお出迎え

水が涸れて川底が見え歩いている人も・・・
DSC_2485 小仏川 梅m.JPG

DSC_2484 小仏川 梅m.JPG

(つづく)

人気ブログランキング
「#山野草」人気ブログランキング「#自然観察」人気ブログランキング
↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます

PVランキングの方は、ポチッと不要で見て下さるだけで反映されるそうです。

<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>

posted by 山桜 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 山川・自然観察 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月15日

狭山丘陵 アオイスミレ開花

全般ランキング
ご訪問ありがとうございます

2020.03.15 狭山丘陵

アオイスミレ 葵菫
P3150439 アオイスミレm.JPG
早咲きで花期の短いアオイスミレの綺麗な開花を見ることが出来ました。今年は雨が少なくて縮こまったような花が多かったので、ホッとしました。

花柄が短めで葉の中に埋もれるように咲いているので、折角咲いていても見過ごしてしまいそうで、毎春、落ち葉もかき分けて探し出しています。

タチツボスミレと似ていると言われますが、よく観れば全く違う特徴が沢山ありますよ.
去年の同じタイトルの記事に書いたけれど、覚えていてくれたでしょうか。
忘れてしまった方は、下のラベルから「アオイスミレ」をクリックしてみてください。

人気ブログランキング
人気ブログランキング
「#山野草」人気ブログランキング「#自然観察」人気ブログランキング
↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます

PVランキングの方は、ポチッと不要で見て下さるだけで反映されるそうです。

<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>

ラベル:アオイスミレ
posted by 山桜 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 山野草木 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

多摩湖 コブシ 開花

全般ランキング
ご訪問ありがとうございます

2025.03.15

今年は梅などの開花が2週間ほど遅れていましたが、コブシが咲き始めました。

コブシ 辛夷
P3150431 コブシm.JPG
南風の強い日で、少しフレームアウト、いい香り・・・

開きかけの蕾
P3150435 コブシm.JPG
初々しいさに見惚れました。

人気ブログランキング

「#山野草」人気ブログランキング「#自然観察」人気ブログランキング
↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます

PVランキングの方は、ポチッと不要で見て下さるだけで反映されるそうです。

<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>


ラベル:コブシ 白い花
posted by 山桜 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 山野草木 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月14日

「おさらばぇ」 風花ちゃん、日本一!

全般ランキング
ご訪問ありがとうございます

「おさらばぇ・・・」

 胸に溢れる思いを抑えるように深く静かな、美しい一言でした。

 小芝風花ちゃんを見初めたのは、いつだったでしょう。
なにか妖怪の小娘のような役をちょっとみかけただけでしたが、その瞳の輝きに可愛いらしいだけではない芯の強さ、原石の輝きを見て密かに推しを始めておりました。

 再び出会ったのは、NHK時代劇「あきない世傳 金と銀」での、呉服屋 五十鈴屋の女中として奉公に上がった少女「幸(さち)」役。商いの素質を見いだされ、番頭さんやお家さん(先代の御寮さん)に、商いの神髄は「買うての幸い、売っての幸せ」と教えられ育てられ、遂にご寮さんとなり、様々な困難を乗り越え家を支えていくという姿を見ていて、もうすっかりファンになってしまいました。

 なんと三人の跡継ぎ息子と結婚(次々に去って行くので家を守る為やむなく)、三代のご寮さんを引き受けることになるとは想像も出来ない境遇、その都度激しく揺れ動く心を表現した風花ちゃん、圧巻でした。

 あの「幸」を見ていたので、大河ドラマ「べらぼう」の花魁役も心配はしていませんでしたが、まさかここまで光輝く存在になるとは! 

「脱皮女優」「竹の子女優」とでも言うのでしょうか、どんどん磨かれぐんぐん成長していく花の井(後の五代目瀬川)の一挙手一投足から目が離せず、うっとりと魅了され続けました。

 花魁道中の外八文字の歩みの完璧な美しさ、さすがフィギュアスケートで鍛えた体幹(地面に残った足運びの跡が正にフィギュアスケートの氷の上の軌跡の様でしたね!)、そして厳しい訓練を乗り越えていく精神の強さが生かされいました。本当は小柄なのに、その圧倒的存在感で、とても大きく見えたことにも驚きでした。

 今までの所、主役は蔦重よりも瀬川のようでしたし、美味しいところは源内さんにさらわれ続けでしたが、この先、心に瀬川を抱きながらの蔦重のさらなる活躍で、今の日本の元気が復活することに期待しています。

 それにつけても、鶴屋喜右衛門(風間俊介)の憎たらしさよ。いつもの良い人を封印してますなぁ

人気ブログランキング
「#山野草」人気ブログランキング「#自然観察」人気ブログランキング
↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます

PVランキングの方は、ポチッと不要で見て下さるだけで反映されるそうです。

<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>



posted by 山桜 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画・ドラマ・芸能 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月13日

夜桜

全般ランキング
ご訪問ありがとうございます

2025.03.13

 帰りの電車、動きが何だか遅いと思っていたら、「運転見合わせ」、運転再開見込みまで1時間以上のアナウンス。
背負っていたザックは重かったけれど、
『歩けない距離じゃなし、歩こうか』
と、停車していた駅で降り、遊歩道を歩き出した。

 昼間には何度も歩いたことのある道も、夜は初めて。心細さを跳ね除けるべく出来るだけ元気よく快調に歩いていたら、30分もしない内に運転再開した電車の灯りが追い抜いて行った。
『まぁ、大体そういうことになるよね・・・』
夜散歩が楽しくなってきていたので、悔しいこともなし。

上を見れば、満開の夜桜。春の宵、値千金
P3130425 夜桜ml.JPG

人気ブログランキング

「#山野草」人気ブログランキング「#自然観察」人気ブログランキング
↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます

PVランキングの方は、ポチッと不要で見て下さるだけで反映されるそうです。

<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>


ラベル:夜桜
posted by 山桜 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月12日

フキノトウ

全般ランキング
ご訪問ありがとうございます

2月中頃には、影も形もなくて心配していたフキノトウが、雪と雨を受けてあっという間に成長していました。

フキ 蕗 雄花 キク科
P3070393 フキノトウm.JPG

P3070394 フキノトウm.JPG

お店で山菜として売られているのは、未だ開く前の苞にくるまれたままの蕾状態ですが、こうして開いた状態を見れば、小さな小さな花の集合が一つの花に見え、またそれが幾つも集まって苞の中にあり、緑の苞葉が花弁のようにも見えて来ます。

何を「花」と呼ぶか植物学的には決っていますけれど、普通に話したり愛でたりするときには、あまり厳密に苞だ萼だ花弁だ等と区別しなくて「花」で良いかなぁと思っています。


人気ブログランキング
「#山野草」人気ブログランキング「#自然観察」人気ブログランキング
↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます

PVランキングの方は、ポチッと不要で見て下さるだけで反映されるそうです。

<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>


posted by 山桜 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 山野草木 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月11日

石老山(7)大明神山・八幡神社・かどや食堂

全般ランキング
ご訪問ありがとうございます

2025.02.26 低山はいかい倶楽部

【コース】JR相模湖駅ー(バス)ー石老山入口バス停〜表参道〜
     石老山登山道入口〜滝不動〜屏風岩〜顕鏡寺〜
     八方岩〜融合平展望台〜石老山山頂〜大明神山
     展望台〜相模湖MORI MORI前バス停ー(バス)
     ーJR相模湖駅

道標            大明神山展望台
P2260363 大明神山 道標s.JPG P2260368 展望台s.JPG

大明神山山頂標       祠
P2260364 大明神山s.JPG P2260362 大明神山の祠s.JPG

大明神山から相模湖
P2260365 大明神山から相模湖m.JPG

P2260367 大明神山から相模湖m.JPG
1月に歩いた相模湖対岸の甲州古道を見下ろしている思うと感慨深い。

下りは急でザレていて滑りやすい
P2260369 急な下り坂m.JPG

木漏れ日の中、清々しいが足元は気を抜けない
P2260370 急な下り坂m.JPG

長い気の抜けない下りが終わり、やっとゲートに到着
P2260371 急な下り坂s.JPG P2260372 ゲートの到着s.JPG

日陰には氷が見られる寒い日  渡し船の看板
P2260374 日陰の氷s.JPG P2260375 渡し船の看板s.JPG
当初は乗る予定だった渡し船は時間の都合で割愛に・・・一寸残念。でも寒いから良かったかな。

バス停近くの八幡神社の土俵
P2260376 神社の土俵m.JPG
バスの時刻まで大分あったので、赤い鳥居に招かれて森の中の階段を上ると、赤い拝殿の前に大きな土俵がありました。奉納相撲が開かれるのでしょうね。直ぐ目の前でのお相撲は迫力がありそうです。

お社の参拝          神社の紅梅
P2260378 神社に参拝s.JPG P2260377 神社のウメs.JPG
拝殿横には神楽殿もあり、お祭は賑わいそう。

タラヨウ?と思った謎の冬芽は結局サンゴジュだったのかな?
P2260379 ? 冬芽m .JPG

相模湖駅前の「かどや食堂」でふりかえり 大豆が沢山のプレート
P2260381 かどや食堂s.JPG DSC_2461 かどや食堂s.JPG
低山はいかい倶楽部のお楽しみ「ふりかえり」は、大豆メニューで乾杯! 

人気ブログランキング
「#山野草」人気ブログランキング「#自然観察」人気ブログランキング
↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます

PVランキングの方は、ポチッと不要で見て下さるだけで反映されるそうです。

<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>

posted by 山桜 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 山川・自然観察 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月10日

石老山(6)融合平・石老山(702.8m)

全般ランキング
ご訪問ありがとうございます

2025.02.26 低山はいかい倶楽部

【コース】JR相模湖駅ー(バス)ー石老山入口バス停〜表参道〜
     石老山登山道入口〜滝不動〜屏風岩〜顕鏡寺〜
     八方岩〜融合平展望台〜石老山山頂〜大明神山
     展望台〜相模湖MORI MORI前バス停ー(バス)
     ーJR相模湖駅

融合平見晴台からの相模湖
P2260337 融合平見晴台から相模湖m.JPG

融合平見晴台を後にして大岩膚の横を上る      
P2260336 石老山 融合平見晴台s.JPG P2260341 大岩壁の横を上るs.JPG

大岩膚の斜面横を上る
P2260342 大岩壁の横を上るm .JPG
山頂前が頑張りどころ、あともう一息!

石老山 看板
P2260350 石老山 看板m.JPG

石老山山頂からの相模湖
P2260345 石老山から相模湖ml.JPG

石老山山頂からの蛭ヶ岳・富士山
P2260351 石老山から富士山ml.JPG

石老山山頂標        石老山 三角点
P2260348 石老山山頂標s.JPG P2260352 石老山 三角点s.JPG

大明神展望台へと下る    下ってまた上る
P2260353 道標 大明神展望台へ下るs.JPG P2260355 下ってまた上るs.JPG

上って           下る
P2260356 上るs.JPG P2260357 下るs.JPG

尾根道から見えた大きな富士山
P2260360 尾根道からの富士山ml.JPG

(つづく)

人気ブログランキング
「#山野草」人気ブログランキング「#自然観察」人気ブログランキング
↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます

PVランキングの方は、ポチッと不要で見て下さるだけで反映されるそうです。

<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>

posted by 山桜 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 山川・自然観察 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月09日

今年の初アズマイチゲ

全般ランキング
ご訪問ありがとうございます

ハイキングの下見に出掛け、土地の自然環境を守る会の詳しい方に教えて頂き、春の妖精スプリング・エフェメラル、今年の初アズマイチゲに出会えました。

あろうことか、昨晩充電してザックのカメラケースにいれたマクロ用カメラを、今朝、思い立って違うザックに替えて移し忘れました・・・。苦手なスマホ撮影で苦労しました。

アズマイチゲ 東一華 キンポウゲ科イチリンソウ属
DSC_2530 アズマイチゲm.JPG
俯いた初々しい蕾

DSC_2528 アズマイチゲm.JPG
この葉も垂れ下がった優しげな風情こそアズマイチゲ

DSC_2526 アズマイチゲm.JPG
昨日の雪の雫が重くて開けない?

DSC_2535 アズマイチゲm.JPG
それでも雪の貴重な水分を得て、今週は20℃近くまで気温が上がる予報、春の息吹は一気に進みそうです。


人気ブログランキング
「#山野草」人気ブログランキング「#自然観察」人気ブログランキング
↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます

PVランキングの方は、ポチッと不要で見て下さるだけで反映されるそうです。

<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>

posted by 山桜 at 21:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 山野草木 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

石老山(5)岩窟・試岩・八方岩

全般ランキング
ご訪問ありがとうございます

2025.02.26 低山はいかい倶楽部

【コース】JR相模湖駅ー(バス)ー石老山入口バス停〜表参道〜
     石老山登山道入口〜滝不動〜屏風岩〜顕鏡寺〜
     八方岩〜融合平展望台〜石老山山頂〜大明神山
     展望台〜相模湖MORI MORI前バス停ー(バス)
     ーJR相模湖駅

岩若丸誕生伝説の岩窟?
P2260327 伝説の岩窟?m.JPG

岩窟前のお堂
P2260326 岩窟前のお堂m.JPG

巨岩(試し岩?)下から
P2260328 巨岩下からm.JPG

試岩の看板
P2260329 試し岩看板m.JPG

試岩
P2260330 巨岩 八方岩?m.JPG

縦に真っ二つが何処なのかなぁ・・・ エイッ!腕自慢試し切り
P2260331 試岩?s.JPG P2260332 岩を真っ二つ!s.JPG

八方岩 看板
P2260335 八方岩看板m.JPG

八方岩
P2260334 石老山 巨岩 八方岩m.JPG

八方岩からの展望
P2260333 巨岩からの眺めm.JPG

(つづく)

人気ブログランキング
「#山野草」人気ブログランキング「#自然観察」人気ブログランキング
↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます

PVランキングの方は、ポチッと不要で見て下さるだけで反映されるそうです。

<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>

posted by 山桜 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 山川・自然観察 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月08日

石老山(4)鏡岩・弁慶の力試し岩

全般ランキング
ご訪問ありがとうございます


【コース】JR相模湖駅ー(バス)ー石老山入口バス停〜表参道〜
     石老山登山道入口〜滝不動〜屏風岩〜顕鏡寺〜
     八方岩〜融合平展望台〜石老山山頂〜大明神山
     展望台〜相模湖MORI MORI前バス停ー(バス)
     ーJR相模湖駅

顕鏡寺の鐘楼の上に出ると、雷にでも打たれたのか大きな倒木が
P2260309 倒木m.JPG

更に登ると、分岐の道標あり 左 八方岩経由/右 桜道展望台経由
P2260310 石老山 山頂へs.JPG P2260311 石老山 山頂前分岐s.JPG

アサダ
P2260313 アサダ?m.JPG
麻縄を綯ったような毛羽だった樹皮

鏡岩・小天狗岩の看板
P2260315 鏡岩・小天狗岩m.JPG

鏡岩?
P2260314 鏡岩?m.JPG
特に光っていなかったけれど、他にそれらしき岩もないので。小天狗岩は分かりませんでした。

大小の礫が混じる岩
P2260316 礫の多い岩m.JPG

斜めの亀裂?断層?
P2260317 断層m.JPG

岩の様子を解説
P2260318 岩の様子を解説m.JPG

弁慶の力試し岩 看板
P2260322 弁慶の力試し岩m.JPG

弁慶の力試し岩?
P2260321 弁慶岩m.JPG

弁慶が空けた穴?
P2260323 弁慶が空けた孔?m.JPG

穴があいた岩
P2260324 穴の空いた岩s.JPG P2260325 穴の空いた岩s.JPG
大きな礫などがポコッと抜けたのでしょうか。それともガス抜け穴?

(つづく)

人気ブログランキング
「#山野草」人気ブログランキング「#自然観察」人気ブログランキング
↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます

PVランキングの方は、ポチッと不要で見て下さるだけで反映されるそうです。

<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>

ラベル:石老山 巨岩 奇岩
posted by 山桜 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 山川・自然観察 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月07日

石老山(3)蛇木杉・顕鏡寺

全般ランキング
ご訪問ありがとうございます

2025.02.26

【コース】JR相模湖駅ー(バス)ー石老山入口バス停〜表参道〜
     石老山登山道入口〜滝不動〜屏風岩〜顕鏡寺〜
     八方岩〜融合平展望台〜石老山山頂〜大明神山
     展望台〜相模湖MORI MORI前バス停ー(バス)
     ーJR相模湖駅

石老山顕鏡寺へ上る階段   蛇木杉の看板
P2260285 鐘楼堂へ上る階段s.JPG sP2260287 蛇木杉看板.JPG

蛇木杉(じゃぼくすぎ)の幹
P2260290 蛇木杉m.JPG

蛇木杉の大蛇のような根を鎮めている?仏像群
P2260291 蛇木杉m.JPG

うねり上る大蛇の姿
P2260292 蛇木杉m.JPG
どういう訳かこういう写真はボケる・・・何か霊気でも発していたのか。

顕鏡寺 お堂 仏塔
P2260294 石老山 顕鏡寺m.JPG

顕鏡寺山門
P2260295 石老山 顕鏡寺m.JPG
お寺さんなのに狛犬さんがいますね。

山門前の石標 正面     右脇
P2260298 顕鏡寺石標s.JPG P2260299 顕鏡寺石標横s.JPG

山門の扁額         本堂の扁額
P2260300 石老山 顕鏡寺 扁額s.JPG P2260303 顕鏡寺 扁額 鰐口s.JPG

顕鏡寺下からの風景
P2260304 顕鏡寺前からの風景ml.JPG 

石老山 顕鏡寺(けんきょうじ)
 
 高野山真言宗の寺院。
 ご本尊 福一満虚空蔵菩薩
 851(仁寿元年) 源海(俗名 岩若丸)が開山。
 岩若丸の両親は都から駆け落ちした貴族の男女で、この付近の岩窟で岩若丸を儲けた。後、将来の再会を誓い別れ別れになる運命となり、鏡を割り片方を岩若丸に託した。成長した岩若丸は、この鏡を手がかりに両親を探し求め、ついに再会が叶った。両親の死後、岩若丸は出家して生誕地に戻り、この寺を創建。
 「顕鏡寺」という寺号は、両親の形見の鏡に由来すると伝わる。

 朝ドラにも登場した柳原白蓮は、この地を気に入り晩年を過ごし当寺の墓地に眠っているそうです。

本堂にお参りした後、裏から下りて風景を眺めた後、蛇木杉の下に戻り鐘楼堂へ上っていきます。

顕鏡寺 鐘楼
P2260288 鐘楼堂m.JPG

P2260307 鐘楼堂m.JPG
「撞木(しゅもく)が棕櫚ではない、それでは何の木?」
と盛り上がる森林インストラクターの面々・・・

鮮やかな天井絵
P2260305 鐘楼堂 天井絵m.JPG
ゆっくり見たいけれど、団体行動では叶わず先へ・・・

(つづく)

人気ブログランキング
「#山野草」人気ブログランキング「#自然観察」人気ブログランキング
↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます

PVランキングの方は、ポチッと不要で見て下さるだけで反映されるそうです。

<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>



posted by 山桜 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 山川・自然観察 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月06日

石老山(2)仁王岩・駒立岩

全般ランキング
ご訪問ありがとうございます

2025.02.26 低山はいかい倶楽部

【コース】JR相模湖駅ー(バス)ー石老山入口バス停〜表参道〜
     石老山登山道入口〜滝不動〜屏風岩〜顕鏡寺〜
     八方岩〜融合平展望台〜石老山山頂〜大明神山
     展望台〜相模湖MORI MORI前バス停ー(バス)
     ーJR相模湖駅

巨岩の頭
P2260268  石老山 巨岩m.JPG
屏風岩を上から見た所かもしれません。大きすぎて全体が掴めておらず、すみません。

岩がゴロゴロの中を上る一行
P2260270  石老山 岩の中を行くm.JPG

仁王岩の看板
P2260271 仁王岩m.JPG
巨岩が多すぎてどれが仁王岩なのか・・・?

礫の多い岩
P2260272  石老山 礫の多い岩m.JPG

これは仁王岩っぽいような?
P2260273  石老山 巨岩m.JPG

これは・・・う〜ん?
P2260274  石老山 巨岩m.JPG

これは・・・そうかも!
P2260275 仁王岩m.JPG

岩の中をよじ登る       石標
P2260276  石老山 岩の中を上るs.JPG P2260277  石老山 石標s.JPG

駒立岩 看板
P2260279  石老山 駒立岩m.JPG
一泊したくらいで、馬の蹄や人の寝た跡は残らないと思うけれど、何しろ京都の貴人ですからね・・・

駒立岩
P2260281  石老山 駒立岩m.JPG

何か分からない巨岩たち
P2260280 巨岩m.JPG

P2260284  石老山 巨岩m.JPG

(つづく)

人気ブログランキング
「#山野草」人気ブログランキング「#自然観察」人気ブログランキング
↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます

PVランキングの方は、ポチッと不要で見て下さるだけで反映されるそうです。

<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>



ラベル:石老山
posted by 山桜 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 山川・自然観察 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月05日

石老山(1)表参道・滝不動・屏風岩

全般ランキング
ご訪問ありがとうございます

2025.02.26 低山はいかい倶楽部

【コース】JR相模湖駅ー(バス)ー石老山入口バス停〜表参道〜
     石老山登山道入口〜滝不動〜屏風岩〜顕鏡寺〜
     八方岩〜融合平展望台〜石老山山頂〜大明神山
     展望台〜相模湖MORI MORI前バス停ー(バス)
     ーJR相模湖駅

2月の低山はいかいは、10年前に初参加した思い出の石老山!
なのに、杖を片手の大先輩にずっと教えを受けていた記憶は鮮明なのですが、その他の記憶が曖昧で・・・きっと、とても緊張していたのでしょうね。初々しかった私(^^;)

石老山への石標        メジロの巣
P2260247 石老山 石標s.JPG P2260249 メジロの巣s.JPG

石老山入口バス停から石老山へのアプローチ
P2260248 石老山へm.JPG
こんな道を歩いた覚えがないような・・・違う道からのアプローチだったのかもしれません。

石老山ハイキング・マップ
DSC_2619 石老山ハイキングマップm.JPG
肝心の部分が光っていてすみません(。。;)10年程前は、手前のバス停から蛇行する東海自然歩道を上ったのかもしれません。

P2260250 ウメs.JPG P2260251 石老山 登山道s.JPG

P2260252 供養塔s.JPG P2260253 古民家s.JPG

石老山表参道
P2260254 石老山 表参道m.JPG

急階段上る         石標
P2260255 石老山へ 急階段s.JPG P2260258 石老山へ 石標s.JPG

P2260256 沢を渡るs.JPG P2260257 渡った沢s.JPG

巨石の前で歩みが止まり渋滞中
P2260259 石老山m.JPG

滝不動
P2260260 不動滝m.JPG

P2260261 滝不動m.JPG
折り重なった岩の間の岩屋に不動明王が安置されているとのことでしたが、良く見えず・・・

P2260262 石老山 瀧不動m.JPG

屏風岩
P2260264 屏風岩m.JPG
中央より左右に割れて並んだ岩の間が通路になっている「切通」のような場所

P2260265 石老山 屏風岩m.JPG

巨岩の合間を進む
P2260266 巨岩の間を進むm.JPG

P2260267  石老山 屏風岩m.JPG
巨石の下のつっかえ棒群、いつの頃から生まれた風習なのだろう。誰かがやっていると次の人も続けて・・・が続いていくのですね。

(つづく・笑)

人気ブログランキング
「#山野草」人気ブログランキング「#自然観察」人気ブログランキング
↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます

PVランキングの方は、ポチッと不要で見て下さるだけで反映されるそうです。

<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>

ラベル:石老山
posted by 山桜 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 山川・自然観察 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月04日

越生 太田道灌ゆかり山吹の里

全般ランキング
ご訪問ありがとうございます

2025.02.24 花木くらぶ

越生駅の線路の向こうへ行くには、駅に戻って中を抜けるよりも川沿いに進んで線路を越えた方が近いと、パン屋さんに教えて頂いた道を行きました。山吹の里は、駅を背にしてほぼ真っ直ぐ進んだ先にあります。

山吹橋
P2240239 越生 山吹橋m.JPG
駅から真っ直ぐの所の山吹大橋の右手にある、小さい方の橋が山吹橋で、渡ると目の前が「山吹の里 歴史公園」です。

山吹橋から越辺川
P2240240 越生 越辺川m.JPG
まるで違う川のように急に流れが狭くなっているのは何故? 
P2240241 越生 越辺川m.JPG

「山吹の里」に到着
P2240242 越生 山吹の里s.JPG

若き太田道灌が鷹狩りで俄雨に遭い、簔を借りに民家を訪ねると、応対に出た娘は俯いたままそっと一枝の山吹を差しだしました。
「簔がない」という哀しさを、
「七重八重花は咲けども山吹の 実のひとつだに無きぞかなしき」
という古歌に託した娘の思いを後に知り、理解出来なかった己の不明を恥じた道灌は歌道に精進し、文武両道の武将となったという故事の縁の地とされているそうです。

因みに「山吹の里」を自称する町は、関東に十数ヶ所もあるそうで、確か新宿の「山吹町」もそうだったような・・・

良く誤解されていますが、実際には、実を着けないのは「八重山吹」であり、一重の山吹は実を着けます。

水車小屋
P2240243 越生 山吹の里 水車小屋m.JPG

水車を回す時の堰き止め
P2240244 越生 山吹の里 水車m.JPG

太田道灌 略年譜
P2240246 越生 山吹の里 太田道灌年譜m.JPG

太田道灌時代の関東情勢図
P2240245 越生 山吹の里 太田道灌時代の勢力図m.JPG

一日歩き周って日も傾き、やや寒くなって来たことも有り、長い階段を上る強者もなく、山吹が咲いている情景を思い浮かべながら帰路に着きました。

観光案内所(西口)のない東口に来たので、お土産に「越生べに梅」の梅干しを買い損ね・・・やはり「後で買えば良い」は失敗率が高し! 生産量少なく加工にも手間がかかるので、ネット販売などはなく越生でしか買えないのです(;;)梅園神社にも参拝したいし、また行きます!

(おわり)

人気ブログランキング
「#山野草」人気ブログランキング「#自然観察」人気ブログランキング
↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます

PVランキングの方は、ポチッと不要で見て下さるだけで反映されるそうです。

<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>

posted by 山桜 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 山川・自然観察 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月03日

初節句

全般ランキング
ご訪問ありがとうございます

チビケロちゃん、初節句、おめでとう

桜ちゃん 初節句 お雛様m.jpg

健やかにすくすく育ってね。いっぱい遊ぼうね〜

人気ブログランキング
人気ブログランキング
「#山野草」人気ブログランキング「#自然観察」人気ブログランキング
↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます

PVランキングの方は、ポチッと不要で見て下さるだけで反映されるそうです。

<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>

ラベル:お雛様
posted by 山桜 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする