2025年03月07日

石老山(3)蛇木杉・顕鏡寺

全般ランキング
ご訪問ありがとうございます

2025.02.26

【コース】JR相模湖駅ー(バス)ー石老山入口バス停〜表参道〜
     石老山登山道入口〜滝不動〜屏風岩〜顕鏡寺〜
     八方岩〜融合平展望台〜石老山山頂〜大明神山
     展望台〜相模湖MORI MORI前バス停ー(バス)
     ーJR相模湖駅

石老山顕鏡寺へ上る階段   蛇木杉の看板
P2260285 鐘楼堂へ上る階段s.JPG sP2260287 蛇木杉看板.JPG

蛇木杉(じゃぼくすぎ)の幹
P2260290 蛇木杉m.JPG

蛇木杉の大蛇のような根を鎮めている?仏像群
P2260291 蛇木杉m.JPG

うねり上る大蛇の姿
P2260292 蛇木杉m.JPG
どういう訳かこういう写真はボケる・・・何か霊気でも発していたのか。

顕鏡寺 お堂 仏塔
P2260294 石老山 顕鏡寺m.JPG

顕鏡寺山門
P2260295 石老山 顕鏡寺m.JPG
お寺さんなのに狛犬さんがいますね。

山門前の石標 正面     右脇
P2260298 顕鏡寺石標s.JPG P2260299 顕鏡寺石標横s.JPG

山門の扁額         本堂の扁額
P2260300 石老山 顕鏡寺 扁額s.JPG P2260303 顕鏡寺 扁額 鰐口s.JPG

顕鏡寺下からの風景
P2260304 顕鏡寺前からの風景ml.JPG 

石老山 顕鏡寺(けんきょうじ)
 
 高野山真言宗の寺院。
 ご本尊 福一満虚空蔵菩薩
 851(仁寿元年) 源海(俗名 岩若丸)が開山。
 岩若丸の両親は都から駆け落ちした貴族の男女で、この付近の岩窟で岩若丸を儲けた。後、将来の再会を誓い別れ別れになる運命となり、鏡を割り片方を岩若丸に託した。成長した岩若丸は、この鏡を手がかりに両親を探し求め、ついに再会が叶った。両親の死後、岩若丸は出家して生誕地に戻り、この寺を創建。
 「顕鏡寺」という寺号は、両親の形見の鏡に由来すると伝わる。

 朝ドラにも登場した柳原白蓮は、この地を気に入り晩年を過ごし当寺の墓地に眠っているそうです。

本堂にお参りした後、裏から下りて風景を眺めた後、蛇木杉の下に戻り鐘楼堂へ上っていきます。

顕鏡寺 鐘楼
P2260288 鐘楼堂m.JPG

P2260307 鐘楼堂m.JPG
「撞木(しゅもく)が棕櫚ではない、それでは何の木?」
と盛り上がる森林インストラクターの面々・・・

鮮やかな天井絵
P2260305 鐘楼堂 天井絵m.JPG
ゆっくり見たいけれど、団体行動では叶わず先へ・・・

(つづく)

人気ブログランキング
「#山野草」人気ブログランキング「#自然観察」人気ブログランキング
↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます

PVランキングの方は、ポチッと不要で見て下さるだけで反映されるそうです。

<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>



posted by 山桜 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 山川・自然観察 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする