
緊張感漂う画面のままでは、皆さんも肩が凝られるでしょうから、
とりあえず、ほっこりできる画像を貼っておきますね。 詳細はまた
帰宅してから書けたら書きま〜す^^
ナンダコレ???
って眺めておいて下さいませ〜 ( ^ 0 ^ )/
<2007-06-20 追記>
やゆよさんをはじめ、お分かりになられた方も多かったと思いますが、
正解は「脳茸」というキノコの幼菌
(未だ若いキノコ)でした。
この位の時はマシュマロ状で食べる事もできる(未体験)ようですが、ホコリタケの仲間らしく、中の胞子が熟してくると中はスポンジ状からボロボロに、胞子を飛ばす頃には外側は皺が寄って来て、名前どおり、「脳」そのもののような姿になります。 追って上手くそんな状態の写真が撮れたらお知らせします。
下の写真は、同じキノコを横から見た所です。
この角度なら、「お尻パン」も少しはキノコらしく見えますね。

新しいカテゴリに移動して苦戦しております

(現在

(お蔭様で60位ほどに上昇中です。 ありがとうございます



危ない あぶない〜(笑)
傍まで伸びている蔓葉は、山芋の一種かしら?
お尻パンは、南瓜でもないし、歪(いびつ)夏ミカン?。^;ゞ
パン?
おいしそ〜〜〜o( ̄▽ ̄)o
でも。。。さくらんのブログだものね〜(笑)
これは絶対にきのこか何かだなっ!!(ふふふっ)
>なんだか触りたくなる衝動に駆り立てられますよね。
それがごく自然ですよねっ( ^ー゜)b
私もアラレちゃんみたいに、ツンツンしてきました〜♪
お〜っ、さすが翔子さん、細かい所に目が届かれました!
ちょっと分かり難いですが、カラスウリの蔓にヤマノイモの
蔓が巻きついているようです。 上に開いている青緑の葉が
カラスウリ、その下の艶のある縦長ハート型の葉がヤマノイモ
ですね。
夏みかんが落ちて、ちょっとしなびてきた感じにも見えますね。
カボチャパンもキノコだったし、たはは、カテゴリー
が迂闊にも
「キノコ・菌類」になってたもんね〜(^^;
実は当ブログにも何度か登場してて、この辺りでは良く見る
種類なんだけど、こんなに大きくてふっくらしたのは初めて
だったので、思わず私こそ、
「あれは何〜っ??」
って大きなザック背負ったまま駆け寄って跪いちゃったよ^^
そうです、お察しの通り○○類の「脳茸」でした〜^^
これを食べれば物忘れが無くなる…な〜んてことになれば、
忽ち大スターでしょうが、今の処、子供達に蹴飛ばされる
位で、殆ど注目されていません。 脳茸にはそれが幸せ?
よく判らなかったので、、、急にドナイされたの
か・・・と思っていました。
がんばッ!
書いていることに纏まりなく、アチコチに渡って書き散らし
状態なので、当初からブログランキングのカテゴリーの何に
登録すべきなのか迷っておりました。
今回移動した先は「生活・文化(全般)」ですので、
まぁ、なんでもOKで間違いないかなと思います(笑)
前の所より、ランキング上位の方のブログも面白そうですよ♪
応援ありがとうございます。 何とかボチボチやっております−☆
今年の目標。
「彼に弟子入りし、美味しいキノコを食べるコト」に決めました。
こんなキノコがあるとは〜。びっくりしました。
両手でパンとたたきたくなってしまう。
今後の変化も楽しみです。
土地のキノコ博士のような方を味方につけるととても心強い
ですね! 私も、土地のキノコ博士のご子息でアウトドア料理
の名人、地元公園レンジャーとして時々こちらにもおいでの
先生に教えて戴けるチャンスがあるので、もう少しキノコにも
詳しくなりたいと思っています♪
お互い美味しいキノコに巡り会えたら報告しあいましょうね〜!
ね〜変でしょ〜(笑) 私もこちらに引っ越して来て、
初めて対面した時は、大興奮しましたよ! しかもこんなに
可愛い時じゃなくって、脳味噌状態の時だったので余計に…
マシュマロ状の幼菌時なら、パンとやってもムニュ〜!で
済みますけど、熟した後は、小麦粉入りの風船状態ですから、
覚悟してバン!と実行して下さいませね〜 d(^▽^)/