2008年07月29日

白鷺の群舞

 いつかは手元で育ててみたいと思っていた鷺草、先日ふらりと訪れた
園芸店の片隅で破格の安さに釣られて、思わず連れて帰りました。
その頃は未だ葉っぱだけの展開で、あまり葉の色も元気が無く、
「それできっと安いのだろう…今年は花も咲かないかもしれない…」
と思っていたのですが、あにはからんや、ご覧の通り、元気いっぱい
沢山の真っ白な花を咲かせてくれました。

    08-07 040.jpg

    携帯付カメラで白い花を綺麗に撮るのは難しいですね〜 
    鉢の配置と撮影位置をちょっと換えて、再チャレンジです。
    08-07 042.jpg

      お水をやったら、また一段と涼しげになったので、ロングで
      もう一枚、なにやら美女モデル撮影会のような気分でした〜
       08-07 043.jpg

 お店で見た時は、黄ばんでいたように見えた葉は、実は黄金葉の
斑入りだったようで、「暁」という早咲きの品種に似ています。
一芽¥200〜250位が相場のようですので、5芽¥450はお買得でしょ?
その他にも山紫陽花など4株カゴに入れてレジに持っていったのですが、
お店のご主人と30分程お話しした(殆どご主人のお話を傾聴^^)後に
会計して戴いたら、ナント全部で¥450と仰います。 

 「えっ、そんな筈ありませんが…」と申し上げても、
 「一度口にした金額は変えない」と仰っるので、お言葉に甘えました。
ご主人様、ありがとうございます〜 大切に育てますね!

 帰り道は、心ウキウキ足取り軽く、若しかしたら何か変な歌でも口ず
さんでいたかも〜

 今、よく見たら、睡蓮鉢の中でメダカが一匹いったりきたり…
まるで『私も写して下さ〜い!』とアピールしているようで可愛いハートたち(複数ハート)


       *        *        *

 先程まで、編集中に非公開で保存していた積りの記事が公開となって
おり、未完成のままのものをお見せしてしまい、大変失礼致しました。
<( _ _ )>


ラベル:サギソウ
posted by 山桜 at 15:11| Comment(26) | TrackBack(0) | 園芸・庭仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
 鷺草、綺麗ですね。シラサギは私が住んでいる市の鳥です。(但し、正確にはシラサギという鳥はいません。)
 先週でお稽古は終わり、8月は夏休みです。
 その日は大暑だったので、皆で打ち合わせをしたのでもなく、浴衣でした。先生も本当はお茶は浴衣でお稽古はしないけれどと、おっしゃられご自身もお召しでした。私は撫子柄の例の浴衣です。
 藍染めのくっきり藍がでている浴衣をお召しの方がいられ、その美しさに見入ってしまいました。 紅梅という生地も話題になりました。今年の夏は浴衣で始まり浴衣で終わろうとしています。
Posted by 虫こぶ at 2008年07月29日 16:20
オオッー 咲きましたね。

綺麗ですね。

私メのところは、まだまだです。やっと花芽が
伸びてきた頃です。

しかし、暑い 降らない鎌倉は。
Posted by 鎌倉とんぼ at 2008年07月29日 18:57
 うわ〜、今泳いで来たばかりですが、お呼びになりました? うふふ・・
 目の覚めるような鷺草。本当に美くしいお姿で。。見事な飛翔ですね-☆
角度を変え、何度もカメラを向けたいお気持ち、とてもよく分ります♪
Posted by メダカの目 at 2008年07月29日 19:05
夏に 白の花はきれいですね〜
青い海、青い空に
白い雲、白鷺の群舞
きわだちますし 涼しさが通りすぎるようですね(笑)
Posted by 青い流れ星 at 2008年07月29日 19:34
鷺草、名前も涼しげなら、咲いた花の鷺が羽をひろげたような感じなど、暑気を払ってくれますね。
鷺娘なんてって、花ではなく艶麗な踊りでした。
Posted by 蜆子 at 2008年07月29日 21:51
美しいですね〜 純白の羽根^^が本当に綺麗。
以前、多摩川で、本物の白鷺の群舞に出逢いました。
天国に入り込んだ様な美しさでした。
山桜さんの写真も天国のようですね。
心がすーっと透明になった様な感覚に。。
ありがとうございます^^。
Posted by まり at 2008年07月29日 22:22
鷺草、きれいですねー。

私も山桜さんみたいに植物を大切に育ててくれる人なら、大バーゲンしたくなります。

家にもミニ睡蓮があった(過去形)のに、ひょろっとした小さな葉っぱが、先月までは二つ確かにあったはずなのに、消えてしまいました。
愛情が足りない・・・(泣)
Posted by キミ at 2008年07月29日 22:25
涼しげな鷺草ですね。

睡蓮鉢もいいですね。
ウチのめだかは
今、赤ちゃんがいっばいいます。

で、放りっぱなしにしておくと
例年、1,2匹生き残ります。
(怠惰な飼い主だわ・・・)
Posted by 爽子 at 2008年07月30日 01:48
♪ ポーニョ ポーニョ ポニョ ♪

Posted by ネットの中のお父さん at 2008年07月30日 06:35
姫路は白鷺城の別名があるくらいで
姫路市の花が鷺草なのですが
あまり見かけないところが寂しい

鷺草とか鴇草とか
鳥の姿を見せる花って
花鳥風月のうちのふたつを
属性に持っちゃって
ずるい
なんて思ったりもして(笑)
Posted by 幽黙 at 2008年07月30日 07:04
なんとも涼しげな立ち姿ですね。そもそもは山野草なんでしょう???お店の方とも、長いお付き合いが出来そうですね。ウレシイなあ。
Posted by 山口ももり at 2008年07月30日 08:24
◆虫こぶさん、おはようございます
 市の鳥が白鷺の都市って多いのですね。 鶴と混同されていた為か
鶴の付く地名の市でも白鷺の所があります。 緑の水田の中に佇む
真っ白な鷺、失いたくない日本の風景の一つです。

 この辺りで一番よく見かける白い鷺は、小鷺です。足首?から先
が黄色いのが特徴なので、直ぐに分かりやすいですね。
あの足で川底をズズッズズッと探り探り餌を追い出す姿が可笑しくて
ついつい、眺めてしまいます。 そんな時でもあの何処を見てるか
分からないような目つきのままなので、更に…(笑)

 大鷺は極たまに見かけますが、中鷺には未だ出会えません。
青鷺や五位鷺はいるのですけれど…
 
 撫子柄の浴衣お披露目おめでとうございます! 撫子大好きなので、
虫こぶさんの素敵な浴衣姿を想像してウットリです♪
紅梅地や絞りなどの高級浴衣は、長襦袢に白い半襟をつけ足袋を履けば、
お出掛け浴衣になるのですね。 長襦袢をきちんと着るのは暑いので、
「嘘つき」何やらとか色々涼しい技があって、皆さんの工夫を伺う
のも楽しいです^^
Posted by 山桜 at 2008年07月30日 08:53
◆鎌倉とんぼさん、おはようございます
 お店で見た時は、余り元気に見えなかったので半ば諦めて
居たのですが、一茎に2つも3つも蕾を付けてくれた時は
躍り上がるほど嬉しかったです。 去年、鎌倉とんぼさんが
お写真を見せて下さった通りの、とても可愛い蕾でした♪

 鎌倉とんぼさんの鷺草は、白い斑入り葉の「銀河」のよう
ですから、8月上中旬頃の開花ですね。 楽して先にお花を
見てしまい申し訳ないです。 来年こそは自分で咲かせま〜す^^
Posted by 山桜 at 2008年07月30日 08:58
◆メダカの目さん、おはようございます
 は〜い、お呼び立て致しまして申し訳ありませ〜ん^^;
ちゃ〜んと直ぐにお出まし下さるなんて、メダカの目さんは
アンテナ感度良好で、本当にお優しいお方ですね♪

 睡蓮鉢には6尾のメダカがいますが、いつもこの子だけ、好奇心が
強いのか、す〜いすいと出てきて、私を見上げます^^

 鷺草には「飛翔」という品種もあって、それこそ沢山の花を
付け群舞が見られるようですよ〜
Posted by 山桜 at 2008年07月30日 09:07
◆青い流れ星さん、おはようございます
 写真を撮りましたのは数日前なのですが、ここ何日かは
秋のように涼しい風が吹きぬけて、水辺の涼しい環境が好きな
鷺草もご機嫌でした。 見ている私も更に涼しい気分を貰って
避暑地気分、夢見心地でした〜♪
Posted by 山桜 at 2008年07月30日 09:10
◆蜆子さん、おはようございます
 この花を見て、「鷺草」以外の名前って思いつかない位。
神様の意匠の素晴らしさに平伏してしまいます。

「鷺娘」も「柳」の下に現れるのでしたね!
「鷺」と「柳」やはり、あの世とこの世を繋ぐ同士の付き物
なのでしょうか?

 各地に伝わる「鷺の舞」なども見比べてみたいです。
Posted by 山桜 at 2008年07月30日 09:39
◆まりさん、おはようございます
 本物の白鷺の群舞をご覧になったとは羨ましいです〜!
私が見るのは、いつも一羽ぼっちの白鷺ばかり。
でも、その「孤高の存在」という雰囲気もまた好きなんですよね^^

 真っ白なものを見ると心が洗われるという感覚、白い布や紙を
神さまの依代とした古人も同じ気持だったのでしょう^^
 白い鳥や獣が神様仏様のお遣いとなるのも、分かる気がしますね。
Posted by 山桜 at 2008年07月30日 09:45
◆キミさん、おはようございます
 値切った訳でもないのに、お安くして戴けるなんて、やはり
主婦には嬉しい出来事でした。 山紫陽花なども今年花が
咲かなかった株なので、そのような苗を選んだことが、植物を
愛するご主人にとって嬉しかったのかもしれません^^

 ミニ睡蓮、根っこは腐らずに残っていますか?
今からでも根っこまでお日様に充分当ててみて下さい。
睡蓮はお日様が大好きな植物なので、何かの影になって
日照が減ると、どんどん元気が無くなってしまいます。

 若し、再び葉が出てきたら、小さめの固形肥料を鉢の隅に
押し込んでやり、様子を見て下さい。 ぐんぐん吸収して
育つようでしたら脈があります。 今年は無理でも来年の為、
沢山の葉を出させ、お日様の当ててやって下さい。

…って、園芸相談室??(笑) 
Posted by 山桜 at 2008年07月30日 09:54
◆爽子さん、おはようございます
 メダカの親は孵化したばかりの小さな赤ちゃんをパクパク
食べてしまうのですよね… ボウフラのように動くものに
条件反応してしまう性が哀れです(T^T)

 とはいえ、あまり同属ばかり増えても奇形が生まれやすく
なりますし、自然淘汰で生き残った強い遺伝子が残るのが
厳しい自然の掟ですから… とは言え、藻や植木鉢の欠片
などで赤ちゃんの隠れ家を作ってやると、もう少し生存率が
アップするかもしれませ〜ん^^
Posted by 山桜 at 2008年07月30日 10:01
◆ネットの中のお父さん、おはようございます

 ♪ポーニョ ポーニョ ポニョ さかなの子!

 これって頭に残る歌ですよね〜 ついつい口ずさんで…
宮崎さんなのかプロデューサーさんなのか、上手いなぁ…
どうも既にすっかり洗脳されてしまったようです。
若しかして家の睡蓮鉢にもポニョ着てます?

 それにしても ポーニョポニョの真ん丸お腹って親近感が〜
Posted by 山桜 at 2008年07月30日 10:07
◆幽黙さん、おはようございます
 鷺草、姫路城のお土産に売っていたりはしないんですね?(笑)
鷺草がお好きな方は、大切にされているでしょうから、
あまり目に付く所に出しておられないのかもしれませんね。
最近はヒョイと持ち去るような輩も増えていて、悲しいです。

 トキソウも惚れ惚れするほど美しい造形ですね〜
花でいて鳥、時に風を帯び、月下に映えるなんて、
花鳥風月勢揃いじゃないですか…確かにズルイ!(笑)
Posted by 山桜 at 2008年07月30日 10:13
◆ももりさん、おはようございます
 はい、元々は湿原に自生する植物ですが、柔な姿の割に
性質が強く、平地でも適度な湿度を保ち、冷涼な環境下に
置けば、元気に育ってくれるようなので愛好家が多いのも
頷けます。 私は留守がちなので、鉢物を増やしたくなく、
今まで敬遠していたのですが、とうとう魅惑に勝てず…^^;

 ああ、じわじわと鉢物が増えていくトラップに嵌りそう〜
Posted by 山桜 at 2008年07月30日 10:21
サギソウ 我が家のものは まだまだ咲きそうにありません。あの真っ白で 羽を広げたような美しさ 目を見張ります。

自分では調べない いい加減さ 最近 自己嫌悪です。とりあしショウマも 調べてみたら サラシナ ショウマでした。トホホ。

今は 夏の水やりが大変で 雨雨フレフレ と祈ってしまいます。 全国均等に 上手くバランスがとれればいいのですが。
Posted by チャチャ at 2008年07月30日 10:31
◆チャチャさん、こんばんは
 我が家の鷺草は早咲きの品種のようで、本来の鷺草は未だ
これからの開花なのですね。 本当に何故こんな姿に生まれ
てきたのか、美しくて不思議な花です。

 未だ花穂が立っただけなので、どんな花か分からないのですが、
葉の形が、鳥でも晒菜でもないような気が…咲いてみてのお楽しみです♪
ありがとうございます^^

 たまにザーッと降っても、植物を充分潤すほどでもなく、
紫陽花などは葉が焼けて先が縮れたものもあります。
勝手ですけれど、適度な雨、欲しいですね。
Posted by 山桜 at 2008年07月30日 21:46
白い斑入り葉の「銀河」>>ですね。

一本だけ、スーッと伸びてきていますが、他まだ
まだ葉の陰です。

小さい鉢の睡蓮は下駄を履かせて、日当たりの良
いところに出しました♪

ありがとうございました、楽しみです。
Posted by 鎌倉とんぼ at 2008年07月31日 07:18
◆鎌倉とんぼさん、おはようございます
 金星→暁→天の川→青葉→銀河→輝き などと揃えれば、
少しずつ開花が移り、一ヶ月ほど鷺草を楽しめるのですね!
嗚呼、アブナイ危ない、小鉢が増殖していきそうです(><)

 睡蓮鉢には蚊の発生を抑える為にメダカなどを飼って
らっしゃると思いますが、こちらは余り水温があがると
アップアップしてしまうので、兼ね合いが難しいですね〜
メダカ避難所として布袋葵を浮かべているのですが、油断すると
あっという間に水面を埋め尽くすので気が抜けません(−−;)

 お互い無事に、今年も睡蓮の花に会えると嬉しいですね♪ 
Posted by 山桜 at 2008年07月31日 09:34
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック