2006年01月07日

春の七種(草)

nanakusa2.JPG okayu.JPG 

 まな板に 旭さすなり 芹薺(せりなずな)          泉鏡花

 
 芹(せり) 薺(なずな) 御形(ごぎょう) はこべら 仏の座

            菘(すずな) 清白/蘿蔔(すずしろ) これぞ七草

                          四辻の左大臣(平安京)

 君がため 春の野にいでて 若菜つむ

            わが衣手に 雪はふりつつ       光孝天皇

 せり   :セリ科
 なずな  :アブラナ科 ペンペン草
 ごぎょう :キク科 母子草(ハハコグサ)
 はこべら :ナデシコ科 はこべ
 ほとけのざ:キク科 小鬼田平子(コオニタビラコ) 
              理科の教科書等に載っているピンクの小花が咲く
              ホトケノザは、シソ科オドリコソウ属の同名異種。
 すずな  :アブラナ科 蕪(かぶ)
 すずしろ :アブラナ科 大根

 七草は田畑が身近だった頃、冬でもロゼッタ(バラの花状に地面に
張り付いた形)化し越冬しているため、手に入りやすい青菜だった。
今でも我が家の庭からはホトケノザ(コオニタビラコ)以外は調達可能。
今年はコオニタビラコの自家調達に向け、根を得る為に「七草セット」
というものを購入してみた。オニタビラコなら沢山生えているのに…。
もし、この根を植えて、伸びてきた草がオニタビラコだったら…
訴えてやる!(苦笑)

 取り分けて置き庭に植えようと目論まない方は、七草の根っこも
全部綺麗に包丁で叩くか擂鉢ですって、貴重な薬効を無駄にしない
ように。 特にセリは根っこの香り高く薬効もあるのでくれぐれも
切り捨てないこと。 なんて、今頃書いても遅い・・・。

 ♪七草 なずな 唐土の鳥が 日本の土地に 渡らぬうちに ストトントントン・・・

 厄を祓う包丁の音と囃子歌は、寒さで縮こまった生命力をも呼び
起こす。 立春までは、未だ「酉(とり)年」。唐土の鳥は大陸から
厄病をもたらすと言われている。 さしずめ(鳥)インフルエンザも
その一つかもしれない。 まだまだ油断めされるな。
 


<<追記 2006-01-11>> 
 単に「七草」と言った場合、それは本来「秋の七草」を指すとのこと。
 「七種」が「春の七草」を指すのだそうだ。
 という訳で、改題致しました^^;

  ことことと 真白き粥に 草緑 

        ゆかしき春の 写し絵のごと    (山桜)

 
ラベル:七草 七種
posted by 山桜 at 00:00| Comment(4) | TrackBack(0) | 祖先からの伝え | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント

こんばんわ山桜さん。
先日は掲示板への貼り付けありがとうございました。お礼、遅くなりました。
今後ともよろしくお願いします。
山桜さんのblogリンクさせていただいて
よろしいでしょうか。
Posted by 松風 at 2006年01月09日 18:18
松風さん、こんばんは。

吉野山人さんの所の方々にも大好評で、とても嬉しかったです^^
ご縁は偶然ではなくて必然と言いますが、不思議なものですね。
このご縁をやゆよさんへの感謝と共に大切に温めて行きたいと思います。

リンク、勿論大歓迎です!
こちらのリンクもお願いに、早速参上仕ります<(_ _)>
Posted by 山桜 at 2006年01月09日 18:37
年末に近所の八百屋が閉店したので買えませんでした
・゚・(ノД`)・゚・
スーパー高すぎヽ(`Д´)ノウワァァァン!!
Posted by ひらりん at 2006年01月09日 21:44
去年、その八百屋さんのって、アヤシイ品目の七草じゃなかったっけ?
おっきな椎茸入ってたとか聞いたような・・・(笑)
来年は自家栽培のを収穫できたら送るからね〜( ^ 0 ^ )/
Posted by 山桜 at 2006年01月09日 23:59
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック