2009年03月01日

淡雪溶けて咲く

 今年初めての雪は春の淡雪。一日降り続いてうっすらと積もるか
積もらないかという内に、ジュレのように透明になって土に染み、
そのしっとりと潤った土の生気を得て、小さな花々があちこちで
目を覚ましました。

   09-03 001.jpg
  三角草(ミスミソウ)今年やっと咲いた花の色は薄紫でうっとり

   09-03 002.jpg
   福寿草 去年葉の枯れるのが早くて案じたものの無事花開く

      09-03.jpg
      一人静 名前とは裏腹に又も賑やかに増えたような…
            ムクムクニョキニョキふわふわり


posted by 山桜 at 00:00| Comment(20) | TrackBack(0) | 園芸・庭仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
三角草の
薄紫の色
本当に美しい
見とれますね
自然の色は
不可解なくらい不思議
Posted by 幽黙 at 2009年03月01日 23:49
 心が洗われる様な美しいお姿-☆
更にミスミソウの透き通る色合い・・ただうっとりです。 母の好きな花。
今日 傘寿を迎えたお祝いに、届けてあげたくなりました〜^^;ゞ
Posted by メダカの目 at 2009年03月02日 11:32
こんにちは
きれいですね。春の息吹を感じます。
花も良いけれど、その下の砂利小石がまたなんとなく愛しいです。
Posted by 遊行七恵 at 2009年03月02日 12:33
◆幽黙さん
 どんな色の花が咲くか分からずに分けて戴いた株なので、
大好きな青系の花色が蕾から覗いた時は、小躍りでした♪

 三角草の仲間の花色や花形の自然界での多種多様さには
驚くばかりで、マニアとなってしまう人の気持ちも分かりますが…
うちの新潟の山から盗掘した人たちが、持ち帰って枯らして
などいないことを祈るばかりです。
Posted by 山桜 at 2009年03月03日 08:50
◆メダカの目さん
 母上様の傘寿のお祝い、おめでとうございます!
南国と思う九州でも三角草(雪割草)が咲いているのですね。
「雪割」のイメージから北国の花かとばかり思い込んでいました。
温暖化で夏越えが難しくなってきたかと心配で…父の故郷の花、
大切に育てて行きたいと思います^^
Posted by 山桜 at 2009年03月03日 09:02
◆遊行七恵さん
 スプリング・エフェメラルなんて呼称が流行るずっと前から、
日本人は雪間草を愛でて来たのですもの、失いたくない里山の花
ですね。

 砂利小石に目を留めて戴き嬉しいです♪ 花を育てる土質も
色合いも大切にしています。 そういえば細石を模したお菓子、
どこかにありましたよね…なんだかフト思い出しました^^ 
Posted by 山桜 at 2009年03月03日 09:07
雛祭りおめでとうございます
今年は雪ではなく花起しの雨が降っています。
我が家の坪庭にもそこかしこに春が芽吹いて来ました。手入れをしていないのでどんな花が咲くかは後の愉しみです。
週末は利休忌が先生宅で行われます。
茶かぶきで今年こそは茶名を当ててやろうと思っていますがさてどうなりますやら・・・。
可愛い花たちの画像は本当に癒されます。
ありがとう!!
Posted by 九州男(くすお) at 2009年03月03日 09:45
お嬢様が旅に出られて・・・お雛さまとお留守番。三角草って、余りこの周辺では見かけません。去年、植物園でスケッチをした事があったのを思い出しました。蕗の薹、昨日いただいて、お味噌にしました。揚げだし豆腐に・・・美味しかったぁ・・・春って、早春って、ホント、うれしいんです。先日、酒徒さんのブログに刺激されて明日香を迷子してきましたよ。まだ、眠っている自然・・・でも、アチコチに梅が咲いて・・・良かったなあ。
Posted by 山口 at 2009年03月03日 10:10
心洗われるような花々のお写真・・三角草はいろいろな色合いのものがあるのですね。
青色の花は少ないのかなと思いましたがけっこうありますね。でもこの花のような清廉で神秘的な薄紫の色とその造形は素晴しいですね。
福寿草もほんとうにきれい!
昨日は野梅(ヤバイの札が^^)を見ましたが、やはり野性?の梅という感じでした。
Posted by きえ at 2009年03月03日 12:02
◆九州男さん
 我が家では雛祭は旧暦で庭の桃の花が咲く頃にしているのですが、
今宵こちらでは雨から雪に変わりました。 一面真っ白になれば、
まるで桜田門外の変の時のようですが、どうなることでしょう。

 これからは毎日春探しに庭へ出るのが楽しみな日々ですね♪

 茶かふき、私は去年お休みしてしまったので未体験なのです。
今年は何とか出席できることを楽しみにしています^^
Posted by 山桜 at 2009年03月03日 21:42
◆山口ももりさん
 娘ケロロンは昨晩無事に戻って参りました^^
早咲きの河津桜は葉桜になりかけだったそうですが、気の置けない
友達とのんびり旅を楽しんできたようです。

 蕗の薹は秋田では「バッケ」と呼ばれ愛されています。
雪解けの中に生える早緑色の姿は、春の赤ちゃんのようです。
梅の花の香りの飛鳥で迷子とは羨ましいです♪
Posted by 山桜 at 2009年03月03日 22:09
◆きえさん
 ミスミソウやスハマソウの仲間は北半球に広く分布しており、
外来種とも交配されて、ものすごい品種数になってますね〜
もう、どちらともいえないようになっていて単に雪割草と
呼ばれているようですが、私はやはり原種が好きです。

 野梅は中国産の原種梅ですね。 野梅系の品種は多いですが、
「野梅」そのものを見たことはありません。
花が小さくて素朴なのでしょうか? 一度実際に見てみたいです。
それにしても「ヤバイ」と読むのですね〜(笑)知らなかった〜
ずっと「ノウメ」だとばかり思っていました!
Posted by 山桜 at 2009年03月03日 22:15
野梅。。最初はジョークかと。イントネーションが大事ですね(笑)
私が見たのは黄味がかった白の小さくて花数の少ない木でした。。が何故か力強さを感じました(名の所為?)
Posted by きえ at 2009年03月04日 08:51
◆きえさん
 ヤバイ(笑)レポート、ありがとうございます!
原種には生き抜いてきた逞しさ、力強さがありますね。
とても香りが良いということも、早春に虫を誘うには大切な
生きていく力。 春の香りに心浮き立つと人間も自然の営みの
中の一員なんだと尚更嬉しくなります♪
Posted by 山桜 at 2009年03月05日 10:08
目の覚めるような綺麗な黄色の福寿草。
福もたくさん運んでくれる気がしますね^^
我が家は、今 貝母が伸びて
蕾がたくさん首をもたげています。
春ですね〜
Posted by さかもっちゃん at 2009年03月08日 14:06
◆さかもっちゃんさん
 福寿草は初花の開き始めが蕊も輝くばかりで一番綺麗ですね。
毎年見逃さないように蕾を睨めっこしています^^

 我が家の貝母も、またクルクルと舞踊りながら蕾をもたげて
参りました。 あの小さな貝の中にこのような舞姫が隠れて
春を待っていたなんて、まるで「ヴィーナスの誕生」のようですね!
Posted by 山桜 at 2009年03月08日 16:29
 いえいえ、流石に平地には咲いていないと思いますよ〜^^;ゞ 母は竹田で
生まれ育ちましたので、九重山を父母のように愛しておりました。 晩年はよく
結婚記念日などに、阿蘇や九重まで足を延ばしていた時、三角草に出逢うのを
楽しみにしていましたので、日常では滅多に拝めない三角草を、時恰も 母の
誕生日に拝見できたので、思いがけない邂逅に感謝しつつコメントしました。

 そう言えば、一昨年戴いたストレッサは三日前、貝母は昨日から咲き始め
ました-☆ これから他の成長も楽しみです♪ 今頃舞い戻って失礼致します^^
Posted by メダカの目 at 2009年03月09日 10:30
◆メダカの目さん
 竹田の子守唄、何故か心に残っていてふとした時に口ずさんで
しまいます。 九重連山、懐かしい〜*・゜゚・*:゜(*´∀`)゚・*:・゜゚・*
あのくらいの標高であれば、三角草もご機嫌が良さそうですね。
奇しくも母上のお誕生日に間に合い、本当に良かったです。

 わ〜、私も今朝、
「ストレッサの蕾が開きそう!」
と思って窓に駆け寄った所でした^^ 貝母は未だ蕾ですが、
元気に伸び上がって来ています。

 今、胡蝶侘助にメジロが来て蜜を吸っているのが可愛くて、
でも上手く写真が撮れなくて…アナログの望遠を出そうかと
思い巡らせております^^;
Posted by 山桜 at 2009年03月09日 11:22
    
 たびたびのお邪魔虫・・・すみません><; 山桜さんが口ずさむ♪のが
竹田の子守唄・・「守〜りも い〜や〜が〜る〜ぅ 盆から先にゃ〜」だとしたら
大分の竹田ではなくて、京都伏見の竹田(たけだ)だと思います。全国に4ヶ所?
竹田があるそうな。。 紛らわしいですよね?。^;ゞ  大分の竹田(たけた)も
九州の小京都な〜んて言われていて、城下町の面影が残る美しい町です-☆
Posted by メダカの目 at 2009年03月09日 14:05
◆メダカの目さん
 あら〜又しても長年の勘違いが発覚しましたね〜、でも
恥ずかしいより何だか嬉しくてスッキリ!しました〜 \(^O^)/

 五木の子守唄と印象が混じってしまったのかしら…??
ず〜っと九州の竹田だとばかり思い込んでおりましたよ〜
しかも大分の竹田は「たけた」と、濁らないのですね。
こうして直ぐに教えて戴けるから、ネットはありがたいです。
ありがとうございました〜! (*^▽^*)ノ"
Posted by 山桜 at 2009年03月09日 18:13
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック