4月8日の蕾
それから2日後、
小さかった花弁もさらに大きくなって…イチリンソウのお目覚めです。
イチリンソウはお日様を感知するレーダーのようで、光が差すと
花を開き、少しでも曇ってくると花を閉じてうな垂れてしまいます。
また、お日様を追っているのか、花の向きも刻々と変えています。
スプリング・エフェメラル… 春のほんの一時だけ姿を表して
跡形も無く地上からは消えてしまう春の幻のような花ですけれど、
その短い日々を有効に生かす為に、実に巧妙な技を備えている
ようです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 |
ここんとこ慌ただしくしていて・・・まだ見ていないようなf(^^;)
どんな技をそなえているんだろうか?
日々有効に生かすために、教えてほしいもんだ(笑)
本当に楚々として可憐で品があってウットリしてしまいます。
英語ではこのアネモネの仲間のことを「ウインド・フラワー」
と呼びますが、僅かな風にも揺らぐその姿は正にその雰囲気ですね。
一番好きな季節だけ短気集中で葉を広げ養分を取り込み、
花を咲かせて子孫を残し、ちょっと暑いな…と感じると、もう
あっという間に跡形も無く撤収! 残りの月日は地中深く潜って
深い眠りに落ちる…春しか知らない人生。とくさん、こんな暮らし
お好きですか^^;
o(⌒0⌒)o
今年も咲いたのね、イチリンソウ。。。
o(⌒▽⌒)oいやされるう〜♪♪
わ〜い♪♪
桜もクス玉ぼんぼん飾りのような八重桜の季節になりましたね。
今日の自然観察会であれも桜だと教えると、子供はビックリ
していました。 全然違う花だと思っていたようです^^;
お習字、とってもわくわく楽しみにしているのに〜(゜―Å)
次々にやらなくてはならないことが持ち上がって先延ばしに
なってしまっています。 こういう性格の私にはやはり
決まった曜日・時間という枠が必要のようで…
どうか呆れず見捨てずにご指導お願い致します〜<( _ _ )>
今日も自然観察会から戻って庭のイチリンソウが揺れるのを
ぼんやりと見て、一日の疲れを癒して貰ったよ〜
半袖で湖の風に当たりすぎて、ちょっと風邪っぽいかなぁ…(*。*)