2009年05月10日

母は超リラックス〜♪

        09-05 001.jpg
             気分爽快・幸せの旅 
         ”ヘッド・トリップ ”マッサージャー

   09-05 002.jpg
            冷・温 ヒーリング
          ”ジェル・アイマスク【カエル】”

 母の日にケロロンがプレゼントしてくれた蛸の足みたいな
マッサージ器を頭に当て、カエルのヒンヤリ・アイマスクを
着けて、母の日の母は超のんびりリラックスさせてもらって
おります。

 主人の母とは連休中に温泉旅行、今日はなめらか瓶入りプリン
とフルーツ・マカロンをプレゼント、甘いもの美味しいもの好きの
母ですので喜んで貰えたようです。 去年、山菜を山盛り送って
始末で面倒かけてしまったので、今年は直ぐ食べられるものを^^;

 実家の母とは買物に行ってランチする予定でいたのですが、
足を痛めたそうで延期になりました。 よって私はヒマとなり
一日庭をいじったり本を読んだり、久し振りにネットを覗いたり
食事は…? 心配しなくていいのかなぁ。。。楽しみです♪♪♪


人気ブログランキングへ
↑現在45位。 応援クリック、ありがとうございます晴れ

posted by 山桜 at 00:00| Comment(14) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
のんびり母の日。よかったね。
このアイマスク、内にもいま〜す^^
Posted by ☆そら☆彡 at 2009年05月10日 21:09
◆そらっち
 そ〜だね〜、夕飯は何にもしないのも落ち着かなくて結局
ついつい手を出しちゃったけど、気持が嬉しいよね☆

 カエルマスク、そらっちも持ってるのね^^ 
昨日は暑くてヒンヤリ〜がとても気持ちよかったよ〜
Posted by 山桜 at 2009年05月11日 12:34
 まぁ〜、本当にカエルがお好きなんですね♪ 微笑ましいな〜あ^^
どんなにか心地良かったことでしょう! 私は相変わらずする一方で、
吾息子達、○▽□しめんで無くとも、嘘でも何かメッセージが欲しい><;
 する方もされる方も充実した、素敵な母の日に乾杯-☆
Posted by メダカの目 at 2009年05月11日 18:55
ひんやりグッズやリラックスグッズ、
たくさん店先に並んでいますね。
こちらの商品「お疲れ様、ありがとう」って、
娘ちゃんからのメッセージな気がします^^
Posted by さかもっちゃん at 2009年05月11日 22:41
◆メダカの目さん
 どうしてもカエルのデザインに目がいってしまうようです^^;
この蛸の足は銅製でひんやりしっかりツボを押してくれます。

>○▽□しめんで無くとも

 えっと…私、疲れてるのかなぁ ナント読みましょう??

 男の子には母の日って照れくさくてパスしたい日なんでしょうか〜
いつか息子さんが選ばれるお母さん似のお嫁さんが、きっと
素敵な贈物をしてくれる日が♪♪♪
Posted by 山桜 at 2009年05月11日 22:51
◆さかもっちゃんさん
 LOFTとかTOKYU HANDSとかソニプラとか、見てるだけでも
楽しいですね〜 日本全体がお疲れ様なのでしょうか…

 私、疲れた顔ばかりしてるのかもしれませんね・・・(><)
リフレッシュしたら、元気出して生き生きと暮らしたいで〜す♪
Posted by 山桜 at 2009年05月11日 22:54
 あらら、すみません><; 丸、三角、四角を絵にしたつもりが、
お化けになってしまいました^▽^; 四角四面でなくてもいいから・・・と
書いたつもりでした。 アハハ、なんの意味もありませんです・・ハイ^^
Posted by メダカの目 at 2009年05月12日 00:10
わあo(⌒▽⌒)oさくらん、いいなあ♪♪
かわいい贈り物だね♪
けろろんさんのあったかさが伝わってきます(⌒0⌒)
Posted by やゆよ at 2009年05月12日 00:18
本当に面白い疑問です。私もいろいろ疑問には思っていて、でも、わからないことが多いんです。面白い事に誰に聞いても案外知らないんです。
 東 野 炎 立所見而 反見為者 月西渡
このお歌「ひんがしの 野に かぎろひの
立つ見えて かえりみすれば 月 かたぶきぬ」の万葉仮名なんです。意味も取っていますし、常に草かなとして、平仮名として使っているものもあります。もし、長くお続けになる気でしたら「五体字類」と云う辞書があります。平かなとして使われる草書は、そんなに種類は多くなくて、まあ。3つか4つ憶えれば充分でしょうか。
それにしても 月西渡る・・・ってステキでしょう???
Posted by 山口ももり at 2009年05月12日 08:07
◆メダカの目さん
 ありがとうございます〜 どうも最近PCの何かが更新されて
記号類の表示が以前と違ってしまい、顔文字などが上手く表現
されなくて困ってしまいます(><)
これって我が家だけの現象なのでしょうか? 何が原因なのか
未だに分からずもモヤットしております。
Posted by 山桜 at 2009年05月12日 09:01
◆やゆよん
 暫くマッサージしていた後、外さないで頭に被っていたら
まるで鳥かごに頭を突っ込んだ人みたいで、オマケに
取っ手の部分だけ長くピョ〜ンと出ているので
 「アンテナ立っとる〜〜!!」
と大笑いされちゃったよ・・・(*´ー`) フ
Posted by 山桜 at 2009年05月12日 09:05
*(山桜注:ももりさんのブログに私が書いた疑問にももりさんが
こちらで答えて下さいました。^^)

◆ももりさん
 万葉仮名については前々から疑問だらけで、一度はちゃんと
調べてみたいと思いつつ、時の流れに身を任せ〜のままでした。

 万葉仮名、まだまだ分からないことが多いのですね〜 
いいなぁ。。。そういう世界って大好きです♪♪
 「五体字類」φ(.. )メモメモ〜早速注文しちゃいます!


>東 野 炎 立所見而 反見為者 月西渡

>ひんがしの野に かぎろひの 立つ見えて かえりみすれば 月 かたぶきぬ

 西渡=かたぶく なんていいなぁ これは月なればこその
用法でしょうから、また贅沢ですね〜

 正に漢字表現から日本書表現へと…「東渡?」してゆく
過程を見るようです! 東にのぼる「かげろう」は
日本語書表現の黎明でしょうか。 アア、やはり日本語は
何でも柔らかに取り込み吸収してしまう和の言葉だわ〜 
Posted by 山桜 at 2009年05月12日 09:25
日本の文字は本当に凄い!!!でも、正直なところ、中国の古典と呼ばれる漢字だけの文、どこで切って読むか、私にはわからないのです。日本人は句読点とか返り点とか、レ点とかつけてくれてますけど。そのこと現代の中国人に聞いてみたんですけど、今の中国人は漢字がそもそも、あんまり読めないんです。日本で昔ながらの漢字を使っていることが今では世界一の文化なんです。 聖武天皇とか光明子が書いた文字、克明に王義之を習っています。かな文字が横行したのは平安時代。堕落っていうのか、日本的に昇華したというべきか???さ・あ・あ・???
Posted by 山口ももり at 2009年05月13日 19:20
◆ももりさん
 私も漢文の読み(書き)下し文が苦手です^^;却って
そのままの語順で読んだ方が意味が分かりやすいような…。
  
 中華料理店で会計待ちの間に額の中の漢詩を目で追っていたら
中国人の店員さんに『この漢字読めますか?』と尋ねられました。
やはりもう昔のままの漢字は読めない字があるのだそうです。
折角同じ漢字文化で分かり合える筈なのに、あの妙な略字の
所為で台無しですよね。 韓国でもハングルに置き換えてしまい
元もとの意味も分からない音だけの記号になってしまって、
共通理解という点では残念なことになってしまいました。

 漢字、万葉仮名、平仮名、カタカナ…この柔軟性こそ、
世界中の文化を取り入れて尚「和」を醸し出せる日本人気質の
象徴のように思えます。
Posted by 山桜 at 2009年05月14日 09:12
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック