2006年01月20日

「歌仙の饗宴」

歌仙の饗宴.bmp hitomaro1.jpg
                         佐竹本三十六歌仙絵「柿本人麿
                           伝 藤原信実・画 後京極良経・詞
                                    鎌倉時代 重要文化財
  
 出光美術館 古今和歌集1100年記念祭「歌仙の饗宴」展に出掛けて来た。
 http://www.idemitsu.co.jp/museum/

 三十六歌仙とは、11世紀前期、藤原公任により「万葉集」・「古今和歌集」時代の
歌人たちから厳選された「三十六人撰」の歌人達であり、以後これら三十六人を
歌仙として崇める習慣が一般化されたと言う。

佐竹本三十六歌仙絵」は、長く秋田藩主佐竹家所蔵だった為「佐竹本」と
呼ばれる現存最古の歌仙絵図で、もとは上下2巻の絵巻物であったが、後世
そのあまりの価値の高さ故、そのままの姿で持ち堪えることが出来ず、遂に
歌仙一人ずつ分割の憂き目に会い、要人の中で生々流転し今に伝わるとのこと。
今回はそのうちの九点が一堂に会する(展示は入れ替えあり。1/31〜は幻の国宝
の中の幻、滅多に世に出ることのない「斎宮女御」が出展される。)
(まつわる話と歌仙すべての復元絵巻→http://www.ex.biwa.ne.jp/~bisite/satake1.html


 まず、我等がご先祖様がたは、「先人の型・形」を残し伝えるのが本当に
好きだったのだなと感じた。 それがまるで何かの使命であるかのように、
忠実に写して伝えようとする。 この熱情はどこからくるのであろうか。
佐竹本にしろ、現存では最古だそうだが、その前にあった絵巻の写しなの
かもしれない。

 特に歌聖・柿本人麻呂は、座姿は勿論、硯箱の柄から着物の皺に至るまで
脈々と伝えられ広められながら、次第に神として崇め奉られるようになり、
遂には和歌の神さま住吉大神さえ同じ姿で描かれるに至っていた。
また、山部赤人同一人物説(持統天皇とのスキャンダル発覚後流罪自傷とされるが
実は後に山部赤人と名を変え密かに再起していた・・・?)やら在原業平への生まれ
変わり伝説やら、何かと謎多き興味深い大物である。

 思えば言霊を大切にしてきた日本人にとって、心を込めその粋を集めた和歌は、
珠玉の宝であり、天から降りて来た神様の言葉のように崇められたのかもしれない。

 嗚呼、そんな大切な和歌や伝えだと言うのに、今の私にはただそれをすらすらと
読むことさえも出来ない。所々読める文字があるという程度なのが実に歯痒かった。
折角遠き時間を経て残されてきたお宝を目の前にして、わが身の不甲斐無さに
打ちのめされた。

 三十六歌仙が一同に会して(実際には年代的にあり得ないが)楽しげに饗宴して
いる絵の中から手招きが見えたような気がした。いつか夢でいいからあの中に
入ってお話が出来るように、少しずつ勉強を重ねて行きたい。


<<追記 2006-01-26>>
  それにしても、この頃の人たちは佇まいに品がある。ゆったりと寛いでいようと
後ろを向いていようと、ただそこに存在するだけで「絵」になる。
今を生きる人々は、例え礼装してポーズをとってみても、なかなかこうはいかない
ことが多いだろう。寛いでしまえば、ただ、だらしないだけになってしまう。

 やはり美しく生きる「型」は一朝一夕では身につかない。
いにしえ人に学んで少しでも、次の世代に美しい日本の生き方を伝えていきたい。

 また、上から下へと自然の水の流れままに書かれる書の美しさに、あらためて
惹きこまれた。 やはり日本語は縦書きに命がある。 と、こうして横書きで
書いても説得力が無いが・・・。
posted by 山桜 at 00:00| Comment(10) | TrackBack(3) | 美術・書画・工芸 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
さくらんの感想をこうやって拝読できるだけでも
何だか賢くなった気分だよo(⌒▽⌒)o
綺麗な画像とリンクさきもありがとう♪

さくらんのような感受性がほしいo(>▽<)o
Posted by やゆよ at 2006年01月23日 22:41
何を仰いますか、やゆよんと一緒に行ったからこそ、感慨もひとしお・・・

最初は熱く語りすぎて、すごい長い日記だったの(笑)
で、削るのに時間かかってアップが遅れちゃった^^;

あの36人の中の誰かの遺伝子がほんの少しでも自分に流れていたら、
嬉しいのになぁ・・・手招きしてくれたのはどなただろう?
Posted by 山桜 at 2006年01月24日 09:44
山桜様
はじめまして、アイレと申します。
拙ブログへいらしていただきありがとうございました。(TBは残念ながら受け付けられなかったようです。ご報告まで。)
歌仙たちのイメージの変遷も興味深かったのですが、言葉の名人たちを崇め敬う後世の人々の思いを受け止めることができた展覧会でした。
後期の佐竹本三十六歌仙絵の「斎宮女御」の展示も楽しみです。
では、これからもよろしくお願いします。
Posted by アイレ at 2006年01月25日 02:24
私は今回本当に久しぶりに
こういう作品に興味を持ったんですが、
はるかな時間を経て遺伝子の薄まり具合さゆえに
大きな新鮮味を感じたのかな
って感じです。
Posted by tri at 2006年01月25日 08:48
アイレ様、ようこそお出で下さいました。

>言葉の名人たちを崇め敬う後世の人々の思い・・・
 
本当にそうですね。近頃、ようやく言葉への関心が高まってきた
ようですが、一過性のブームでなく日常に生かせるようになると
さらに良いな、と思います。

TBありがとうございます。勿論喜んで受けさせて戴きました!
怪しいものが多いので、大変失礼ながら内容確認の上表示する
ようにしております。遅くなりまして申し訳ありませんでした。<( _ _ )>
Posted by 山桜 at 2006年01月25日 09:16
triさん、おはようございます。

音楽家の絵本を描かれたことで、眠れる遺伝子が呼び起こされた
のかもしれませんね^^v

尾形光琳画(伝)などの三十六歌仙饗宴の絵図は、人物の表情や
しぐさも生き生きとしていて、どこかtriさんの描く世界とも共通
しているように思えました。
Posted by 山桜 at 2006年01月25日 09:36
すごい鑑賞レポート、感心します。
とにかく、山桜さんの視点や芸術の感じ方自体を勉強したい衝動にかられました。2mぐらい後ろをついて回ったら、どんな視点でどんな感想や考察に結ぶ就くのかを勉強できるかも…と思いました。
和歌の世界も奥深いのでしょうね。
変わらぬ日本人の自然観などが読み取れたら
嬉しくなるでしょうね。
ちょっと興味が湧きました。
話がちょっとそれますが、琳派の展示を京都博物館で
やっているらしいです。行ってみようと思っています。
Posted by ふしぎなイラン人 at 2006年01月28日 23:45
え…そんな、何にも深い考えとか無いので…(^^;)
思うままに、自己陶酔、です(笑)
ですから、あまり友達と一緒に展覧会は行かないのですが、
この展覧会はやゆよさんと行くのが意味有り!でしたので、
是非にとご一緒しました。

琳派の鑑賞レポ、お時間がありましたら宜しくお願いします^^
Posted by 山桜 at 2006年01月29日 19:39
こんばんは。
記憶の糸をたぐりながら
やっと記事書きました。

出光のあの天井の低さが
この展覧会にはとても合っていたと
変な感想を抱いてしまいました。

TB送らせていただきます。
Posted by Tak at 2006年02月13日 22:44
☆Takさん、おはようございます。
 後半はとても混雑したようで、ちょっと宣伝しすぎたかと…(笑)

>天井の低さ…
 そうですね〜、歌仙のみなさんも座位ですから、和室のような
空間でないと落ち着かなかったかもしれません。

 TBありがとうございます。こちらからもTB送らせて戴きますね。
Posted by 山桜 at 2006年02月14日 10:43
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

歌仙の饗宴
Excerpt: 古今和歌集1100年記念祭 歌仙の饗宴 1月15日 出光美術館(〜2月12日)  初の勅撰和歌集「古今和歌集」が生まれて1100年、去年がその記念すべき年でした。いろいろな展覧会が各美術館..
Weblog: 青色通信
Tracked: 2006-01-25 02:13

出光美術館にて
Excerpt: 今日はなでしこさんに影響されて、出光美術館へ。 古今和歌集1100年記念祭  歌仙の饗宴  佐竹本三十六歌仙絵といえば・・・そうそう確か文庫を持っています。 本棚を探すと・・..
Weblog: やゆよ日記
Tracked: 2006-01-30 15:02

「歌仙の饗宴展」
Excerpt: 出光美術館で昨日まで開催の 「古今和歌集1100年記念祭 歌仙の饗宴」展に行って来ました。 随分前に行って記事にupするの忘れていました。 三十六歌仙には申し訳ない。[:たらーっ:]..
Weblog: 弐代目・青い日記帳
Tracked: 2006-02-13 22:32