2009年06月29日

「亀甲萬」醤油工場

  一部加筆・訂正致しました。(2009-07-01)

  gs09-06 054.jpg
     
     gs09-06.jpg

 夏のキャンプの実地踏査の帰途、野田市にあるキッコーマンの醤油工場に立ち寄りました。 野田市の駅に降り立つと、早くもほわ〜っと大豆の香りが漂って来て、ワクワク感も高まります。 

 こちらには「もの知りしょうゆ館」という見学施設があり、醤油の製造工程を学んだり実際の工場の様子を見学したりすることができます。(見学無料。 醤油煎餅焼体験などは有料。 お土産あり♪)

 仕込から1ヶ月、3ヶ月、6ヶ月のモロミは、色も段々濃くなりますが、香りの違いも体験でき、段々とまろやかに調和してお醤油の香りに近づいていく過程が分かりました。

 大豆は殆どがアメリカ産、小麦はアメリカとカナダ産で、国産大豆より小さめですが、とにかく貯蔵サイロといい種麹製造機といい、絞り袋といい膨大さに圧倒されます。 

 材料の大豆も地下パイプから搬入され、また絞られた醤油も地下パイプを通じてボトリング工場に送られるという話も驚きでした。 広い工場内には数名しか働いておらず、機械化が進んでいます。 モロミを絞る工場には嘗ては150名が働き、今は5名?ほどということです。

 生来のへそ曲がりなもので、どうしても古い昔の話の方に興味が湧いてしまいます。 種麹を作る薄い枡の重ね方が機能的で美しく用の美を感じました。(夏の本番の時、忘れずに写真撮って来ます。)

     gs09-06 053.jpg

 この「亀甲萬」の社章の亀甲にはどういう意味があるのか、
「亀は萬年ということの縁起かつぎかな?」
と言うことは何となく思っていましたが、野田醤油(亀甲萬の前身:一番の老舗高梨家・茂木一族の6家・堀切家が合併して作られた)の創業の中心者・茂木氏が氏子であった千葉県の亀甲山香取神宮の山号山名から戴いたものということでした。(香取神宮ご鎮座の山は亀の甲羅型をしているそうです。)

 私が以前蕎麦つゆを作る時に愛用していた(今は入手困難に…)お醤油は近藤醸造の「亀甲五」、他にも「亀甲○」という醤油ブランドが多いのは、「藪○」などのように暖簾分けがあったのでしょうか?
その辺りのことも次回伺えたら…と思います。

 また千葉は四国や紀州から渡ってきた一族が多いので、歴史的にも興味津々なのです。 いろんなことが繋がっていくのが楽しみるんるん

 最後に案内のお姉さんよりの美味しいお醤油の保存方法:
 
 開封後は出来るだけ冷蔵庫に。 
 卓上醤油差の中身は無くなってから補充するのではなく、
 常時満杯に注ぎ足し、出来るだけ空気に触れさせないこと。
 こちらも出来れば口を封じて、冷蔵庫に保存すると風味が
 変わらず美味しく戴けるそうです。


 分かっていても、なかなかねぇ… 冷蔵庫も一杯ですし、
 卓上醤油差、以前冷蔵庫保存していて中でひっくり返し、
 冷蔵庫が醤油の海に! なかなかニオイがとれませんでした…。


人気ブログランキングへ 40位にグッド(上向き矢印)るんるん ありがとうございます揺れるハート

posted by 山桜 at 15:00| Comment(16) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
愚生は醤油は
香川県の「かめびし」を
愛用しています
まろやかでしてねぇ
Posted by 幽黙 at 2009年06月29日 15:53
石川県の醤油はちょっと甘めなので
亀甲萬をブレンドして使っていますよ。
Posted by とく at 2009年06月29日 17:56
さくらん、鳥の鳴き声教えてくれてありがとうねo(⌒▽⌒)o

なんだか自然すぎて、耳をすり抜けてくのかなあ?
ちょっと不思議。。。

おしょうゆ、全然味が違うよね☆
コドモの頃、転居ばかりしていて
一度だけ、おしょうゆが変化した!!
あの時のがおいしかったのに!!
・・・って思ったけれど、それがどれか忘れて。。。


それ以来、しょうゆに関しては無関心になっちゃってた(笑)
Posted by やゆよ at 2009年06月29日 18:53
◆幽黙さん
 私、讃岐うどんは好きなのですが、どうもあの塩辛い
醤油味のつけつゆが苦手なのです。 でも香川「かめびし」は
まろやか〜なのですね。 幽黙さんの舌に適うのですから
どれだけ美味しいお醤油なのでしょう〜(ゴクリ)ってお醤油
飲んじゃいけませんね(。。;)
Posted by 山桜 at 2009年06月29日 19:51
◆とくさん
 亀甲萬もペットボトル詰めのものは全部輸入原料ですが、
純国産原料・伝統醸造法の「御用蔵」を限定数で作っていて、
工場でも売られていたのですが、お土産も卓上醤油瓶でしたし、
重さと高めのお値段に負けてしまいました〜(><)
Posted by 山桜 at 2009年06月29日 20:00
◆やゆよん

>なんだか自然すぎて、耳をすり抜けてくのかなあ?

 案外そうかもしれないね〜 聞いたことはあるみたいだった?

 お引越しを繰り返すのって子供にとって辛いことだけれど、
今になれば、アチコチ行けて良かったこともあるのかな?
醤油も味噌も地方によって随分違うよね。 生まれた土地に
住んでいる麹菌で発酵させたものだったら、肌が合いそうね^^
Posted by 山桜 at 2009年06月29日 20:10
香取神宮が亀甲山ということは存じませんでした。確かに小高い山だった記憶はあります。

さて、山号は仏教寺院の用語ではないかしら。
神社では、山は多くはご神体であり、特に山号
とは言わないように思いますけど。どうかしら。

寺院が昔は山奥に建てられた修行の場だったから
というのは、誰でも思い浮かぶことですが、
平野部に降りてきたお寺の多くは寺子屋を開き、
教育機関を兼ねてきました。
今の学校へ行くことを、登下校というのも、
教育機関であった**山**寺へ、登り下る
名残だそうです。
Posted by 多聞 at 2009年06月29日 20:22
たしかに
山号というのは寺院のもので
神社ではそういう風には言わないですね
香取神宮が鎮座されている山が
亀に似ているので亀甲山(かめがせ)と呼ぶ
とありますから山号というのではないですね

かめびしの醤油は
飲めるかもしれない(嘘)
でも
舐めるとわかりますよ
それに火を通して
味が死なない醤油って
最近少なくなりましたよね
Posted by 幽黙 at 2009年06月29日 22:10
◆多聞さん
 確かに山号は仰るようにお寺のものなのに?と違和感を持ちつつも、
キッコーマンで戴いてきた上掲の資料にそのように記載されておりました
ので、神仏混淆の名残か何か?と思い、そのまま載せてしまいました。
確認もせずにお恥ずかしいことです。
亀甲山の香取神宮という意味なら、山名と言うべきでしょうか?

 「登下校」の謂れのお話は初めて知りました。 何気なく日常
使われている言葉にも物語があって、知れば知る程楽しく
なります♪ ありがとうございました。
Posted by 山桜 at 2009年06月30日 01:23
◆幽黙さん
 おおっ、幽黙さんからもダメ出しですね〜(><)
ありがとうございます。 これは、キッコーマンの広報部に
訂正をしていただかねば??? 

 調べてみると、私が諦めていた「亀甲五」も「かめびし」も
亀甲萬の「御用蔵」もネット販売で購入できるのですね!
でも、そんなに数が出来るなんて、品質は大丈夫なのかと
ちょっと心配になって来ます。
 
Posted by 山桜 at 2009年06月30日 01:33
こんにちは
一度行きたい所のリストに入ってますが、なかなか・・・本番のレポも楽しみです。
こちらは龍野の薄口醤油がありますが、亀甲萬も好きですよ♪
茂木家では記念館も開設されているそうです。
そちらも見たいんです。色んな錦絵も所蔵されているようですし。
Posted by 遊行七恵 at 2009年06月30日 12:43
千葉は四国や紀州から渡ってきた一族が多いので・・・ですって。海からやって来たのかなあ???考えてみれば、私は千葉県を知らないような???若い頃は外国を優先しようと国内には、余り興味がなかったのですが、最近、国内旅行も面白くなってきました。歴史を知ると面白くなるんでしょうか。
Posted by 山口ももり at 2009年07月01日 09:05
アメリカのデルモンテ社との提携で、デルモンテ製品も有名ですが、キッコウマンはヤマサと並ぶ醤油メーカーですよね。
Posted by 玉井人ひろた at 2009年07月01日 13:09
◆遊行七恵さんへ

>茂木家では記念館…

 わ〜そうなのですね〜今回は若いリーダーに主導をお願いしているので
(段々と委譲していきたい私^^;)下調べもしていなくて残念〜!

 検索してみたら、
・茂木本家美術館(http://www.momoa.jp/index.html
をはじめ、お屋敷跡が様々な形で利用されているようですね。
 茂木本家美術館は要予約…実踏の日はどちらにしても
ダメでしたね(><)
 
 茂木家より100年前から醤油作りをしていた高梨家の
・上花輪歴史館(http://homepage2.nifty.com/kamihanawa/
もあるし…あ、こちらは休館中でした。

 本番キャンプの後にはとても回れないし、改めて計画して回って
みたい所が増えました♪ 情報ありがとうございます! 
Posted by 山桜 at 2009年07月01日 15:09
◆ももりさんへ
 海人族が四国〜紀州〜千葉と海流に乗って千葉に渡っていったようです。
地名も阿波→安房、勝浦、など共通するものが見られます。
この安房の房は麻で出来た幣のことといわれ、祭祀一族の…と
キリがなくなります(笑)

 関東でも何となく影が薄い雰囲気(千葉の方ごめんなさい!)
の千葉ですが、実は秘められた歴史がある為に敢えて目を逸らす
ように仕組まれて来たのかも??などと勘ぐってしまうほど、
面白いことが色々と眠っていそうな雰囲気です。

 お習字、すっかり遅くなりましたが、やっと昨日投函いたしました。 
宜しくお願いいたします! <( _ _ )>
Posted by 山桜 at 2009年07月01日 15:36
◆玉井人さんへ
 デルモンテ関連の工場は野田にはないのですけれど、
トマトの栽培キットの試験栽培がすくすくと成長してました^^

 ヤマサとヒゲタもみんな千葉なのですよね〜 この2社は銚子で、
昔、「澪つくし」という朝ドラの舞台になり、確か沢口靖子さんが
初々しくご出演でしたね〜
Posted by 山桜 at 2009年07月01日 15:41
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック