
皆さんそれぞれに思い出のキャンプファイヤーがおありでしょうね^^
火を囲んで仲間と一体になって過ごす夕べ、その楽しさ懐かしさは
きっと、人の遺伝子の中に組み込まれ息づいているのでしょう。
どんなキャンプ・ソングやダンスやゲームを覚えてますか?
我が団の今年の演目とその他のレパートリーをご紹介しましょう!
幾つご存知でしょうか〜

<今年のキャンプファイヤー>
・「遠き山に日は落ちて」(歌)
・「燃えろよ燃えろ」(歌)
・<<火の神の降臨(点火の儀式)>>
・「キャンプだ、ホイ!」(歌&振)♪キャンプだホイホイホーイ!
・ナンバーコール(ゲーム)
・「カエルの夜回り」(歌&振)♪ガッコガコゲコピョ〜ンピョン!
・<<幼少部門のスタンツ*>>(*その日に考えた即興創作劇)
・「しらかば林」(輪唱)♪白樺林ビーバーの棲家…
・あやつり人形(ゲーム)
・「もぐらの祭」(歌&踊り)♪も〜ぐらの祭は暗闇祭…
・<<年長部門のスタンツ>>
・「ブタが道をゆくよ」(歌&振)♪豚が道を行くよ〜ブンチャッチャ…
・「山賊の歌」(追っかけ歌)♪雨(あめ)が降れば(がふれば)…
・「鬼のパンツ〜ウサギのパンツ」(振&歌)
♪鬼のパンツはいいパンツ〜 強いぞ〜強いぞ〜
♪兎のパンツはいいパンツ〜 しなやか〜しなやか〜
・「バナナ」(歌&振)♪シーシシーシゼラデューダアッカレアッカレデューバナナ〜
・<<リーダーのスタンツ>>
・「今日の日はさようなら」(歌)♪いつまでもたえることなく〜
・「T.I.R.O(ティアラ)」(肩を組んでの振&歌)
少ないようですが、スタンツが長引くことを見積もって1時間程の
メニューにしてあります。 子供たちが、
「え〜っ、もう終わり〜?」
「もっとやりた〜い!」
と言う位にしておかないと、疲れて就寝準備に支障が出たり、
興奮しすぎて眠れない子やら鼻血が出ちゃう子やらが出たり…(苦笑)
今回は小学生主体でしたので、難度の低い演目になっています。
<その他のよくやるレパートリー>
・「アブラハムには七人の子」
・「インディアンの子供」 ♪ひとりふたりさんにんいるよ
・「ヒンキディンキパーリーブー」 ♪綺麗なお花が咲いていた〜
・「大きな歌」 ♪おおきな(おおきな)歌だよ(歌だよ)〜
・「愚か者の歌」 ♪愚か者が家を建て…
・「カレーライス」 ♪人参・タマネギ・ジャガイモ・豚肉…
・「毛虫が三匹」 ♪毛虫が三匹かくれたぞ…
・「象さんとくもの巣」 ♪一人の象さんくもの巣に〜
・「早口でんでん虫」 ♪でれんでれんむるしりむるしり…
・「パン屋さんと金魚」 ♪パ〜ン屋の親父トラララ…
・「山の子の歌」 ♪歌声が〜あのみ〜ちににひ〜びけば…
・「ホルディアクック」 ♪朝一番早いのはカッコウの…
・「ロックマイソウル」 ♪高くて登れない…オーロックマイソウル!
・「ヘッド・ショウルダーズ・ニーズ&トウズ」
・「コブタノウタ」 ♪お首が伸び〜て キリンさんになっちゃった!
・「レナウン娘」 ♪プールサイドに夏がくりゃ
・「コンパクト!」
♪おしろい塗って 口紅つけて ラインをひいたら つけまつげ!
♪今日は〜彼氏とデ〜〜ト…
・「月夜の晩」 ♪月夜の晩 柳の下…
さてさて…キリがなくなって参りましたのでこの辺で…
こうして書く度に歌って踊ってしまう私なのでした〜

何か楽しいゲーム&ソング、ご存知でしたら是非教えて下さ〜い

Seesaa Blog エコロジー・ブログ 4位
ラベル:キャンプ
中〜大学時代のキャンプファイヤーは思い出深いものがあります。
題名はうろ覚えですが、確か「12月の友達?」だったかしら?
皆で輪になって手を繋ぎ、1月から12月までの歌詞をうたいますが、
自分の生まれ月の人は円の中に入って、一人一人とハイタッチをしながら
皆で大合唱します。ゲーム感覚ですが歌詞にジ〜ンとし、レクリエーションの
最後に何度がやった記憶があります^^;
おおっ、さすがは経験者6割も歌えますか〜素晴らしい♪
その類の歌は輪になって歌う2種類があるんですよね〜
「お誕生月なかま」は
♪〇月生れのお友達、み〜んな出てきて踊ろうよ〜ランララランラ…
とアップテンポで、みな好きなように踊りながらハイタッチして回る。
もう一つは…あれ〜最近やらなくて忘れてしまいました〜(××;)
こっちの歌は「歌詞にじ〜んとして」という雰囲気ではないので、
メダカの目さんの思い出の歌とは違うかもしれません。そちらの歌を
お時間のある時にまた教えてくださ〜い!
(追伸 @17:40)
他の事していたら、ふいに思い出してきました〜
「おたんじょうびの歌」
♪今日はうれしい誕生日〜 みんなでみんなで祝おうよ〜
♪今日は楽しい?誕生日〜 〇月(〇日)生まれだよ〜
(該当する子が輪の中を回りながら皆に祝福される)
♪ハッピ〜 ハッピ〜 ハッピ〜バ〜スディ!
♪ハッピ〜 ハッピ〜 ハッピ〜バ〜スディ!
で、やはり輪の中に該当者が出てきて握手やらタッチやらして回り、
皆は歌いながら祝福します。
歌詞はウロ覚えなので違っているかも〜??
が、このように並べられたら???チンプンカン
プン!!!
哀しいィ〜〜〜
す、すみませ〜ん! テンポがおかしかったり、つながりにくかったり
聞きやすいメロディがちゃんと流れて曲目の多いサイトがみつからず…
こちらで少しだけ聞くことができますので、お試し下さいませ〜♪
http://www5b.biglobe.ne.jp/~pst/douyou-syouka/11theme/campsong/campsong.htm
わたしは海洋少年団だったので、キャンプは
あまりなかったけど、何度かは火を囲んで
ハンカチ落としや、歌を輪唱したりと、やった
なぁ。
海洋少年団でしたか〜船に乗せて貰えるのでしょうか?
いいなぁ 身近にそんな団があれば私も入りたかったです♪
ハンカチ落としって何であんなに盛り上がるんでしょうね〜
部屋でやるときは靴下まで脱いで、滑らないように気合入れて
やってました^^;
輪唱は大勢でやると必ずズレまして、又ソレが楽しかったり−☆
先程のお礼と感謝と(ハートマーク^^)とお返事の代わりに、覚えている歌詞を♪
・・って、ここに書いて良いものやら。。 長くなりますが美しい歌詞なので^^;ゞ
一応こちらに書いておきます。スペースを取るようでしたら消して下さいね。
・一月生まれの友達に 贈ってあげたいものがある
遠い国の雪山の 淡い命の雪の花
・二月生まれの友達と 数えてみたいものがある
凍った空の星の数 冷たい銀の冬の星☆ ル〜ル〜ル〜・・
・三月生まれの友達と 話してみたいことがある
緑の光の花園で 愛する事の喜びを
・四月生まれの友達と 探してみたいものがある
小さな小さな幸せ 露に濡れた四つの葉 ル〜ル〜ル〜・・・
・五月生まれの友達と 歩いてみたい道がある
青い霧の通う道 忘れた昔の時の道
・六月生まれの友達に 編んでみたいものがある
空から落ちる白い糸 ルンルン光る雨の糸 ル〜ル〜ル〜・・
アッ、またもう主人が帰って来た!@@; 七月からはまた後で・・ひょっとして
ご存じだったりして。。><; ではまた
わ〜っわ〜っ! なんて素敵な歌詞なのでしょう(ウルウル;;)
いえいえ、全然知らないお歌でしたよ〜感激です〜☆☆
ありがとうございます〜!!
お手数お掛けして恐縮ですが、続きもまたお時間が出来た時、
どうか宜しくお願いいたします。 豊四季の国に生まれた
喜びで胸いっぱいになりますね〜(ウットリ)
あ〜メロディも分かったら、みんなに歌ってあげたいなぁ♪
ありました〜待ちきれないでネットでみつけてきましたよ〜♪
メロディ付なので練習して覚えますね!
思いがけず素敵なレパートリーが増えて嬉しいです♪
お忙しい中、本当にありがとうございました〜☆
http://www.mahoroba.ne.jp/~gonbe007/hog/shouka/juuninotanjoubini.html
「十二の誕生日に」 続き
七月生まれの友達と 遊んでみたいとこがある
遠い遠い空の海 流れて消える白い雲
八月生まれの友達に 飲ませてあげたいものがある
オレンジ色の太陽を 浮かべた赤い飲み物を
九月生まれの友達と かけてゆきたいとこがある
月のかかった青い夜 白い小馬の背にのって
ルルル ルルル ルルルルルルル
十月生まれの友達と みつめていたいものがある
七つの色の夕やけを 海にとけてく夕やけを
十一月生まれの友達と 歌ってみたい歌がある
秋の枯葉のレクイエム 悲しく光るレクイエム
十二月生まれの友達に 教えておきたいことがある
人は冬の旅に出る 白い荒野をどこまでも
ルルル ルルル ルルルルルルル
私は10月生まれ…いつか一緒に夕焼けを見て下さいね〜(^∇^)ノシ
ね、根、ネ、素敵でしょう?^^ 仲間で心の交流を深めた後、最後に歌う
このメロディー♪ ハイタッチをしながら なんとな〜くジ〜〜ン(ウルウル;;)
あ〜、本当に懐かしい-☆ レパートリーを増やして頂けて嬉しいです。
私は2月生まれ・・一緒に夕陽を見たら冴え渡る夜空の☆を数えましょう!
作詞・武藤たづる 作曲・いずみたく とありました。
私が知らなかっただけで、広く知られている歌だったようです^^;
2月の冴え冴えとした中にほんのり春の兆しも見える夜空、
煌く星々を数える旅、是非ご一緒したいです^^
楽しませていただきました。
しかし私メは、音痴♪+植物に疎く・・・話になりませんネェ。
鎌倉とんぼさんは朗々と響く美声ですし、祝詞等で発声も
しっかりとされておいでですし、後はよく知ってる歌で自分の
音域にあった曲を選び、歌うことに慣れ親しんでいかれれば、
きっといつしか歌うことが楽しくなるのではと思います^^v
私も子供の頃、父親に
「パパが音痴なんだから、お前が歌は上手い訳がない」
などと言われて、ズ〜っとコンプレックス持っていましたけれど、
合唱の盛んな中学・高校で歌うことの楽しさに目覚めました^^♪
ミュージカル映画「サウンド・オブ・ミュージック」を見ながら、
マリアやトラップファミリーと一緒に歌い始めるのもおススメで〜す♪
「ド・レ・ミ」からジュリー・アンドリュースが優しく教えてくれま〜す☆
ももり先生〜「今日からお稽古再開します」宣言します!
キャンプの荷物や資料や報告もやっと片付いて、机の上に
書道具一式が広げられるようになりました♪
うちの団はこれでもクラシカルな様式を守っている方なのですが、
ももりさんの頃とはすっかり違ってしまっているのですね…
キャンプ場ではまだ野外炊飯で薪を焚いたり、キャンプファイヤーを
組んで燃やすことができます♪ ただ決まりを守らず、燃しては
いけないものを一緒に燃やすキャンパーがいて困ります。
そういうことをするから、どんどん火に親しむ場が消えていって
しまうのに…
古くからのファイヤーソングには哀愁漂うマイナー旋律が
多いですね。 今の子はノリノリの明るい歌が好きだと
決めつけないで、そういう歌も伝えていきたいと思います。
こんな歌はいかがでしょうか?
「営火の祈り」http://www.bs27.com/sound/inori.mid
「名残の営火」http://www.bs27.com/sound/nagori.mid
・「遠き山に日は落ちて」
・「燃えろよ燃えろ」
・「山賊の歌」
涙出るくらい懐かしいですし、この辺りは今でもすぐに歌えます。
山賊の歌が特に好きでしたよ〜
「遠き」は今ですとフルハップのCMソングにも使われていますから、ドヴォルザークも喜んでいるでしょう(え?)。
どうもあまりにも沢山ファイヤーをやりすぎているので、
最早「涙が出るくらい懐かしい」自分が子供の頃のキャンプの
思い出を忘れてしまったようですよ〜、う〜ん(><)
「遠き山に…」「燃えろよ…」「山賊の歌」これらの歌って
誰もが聞いたことがあって口ずさめるようでいて、実は歌詞が
1,2,3…番とごちゃ混ぜになってるんですよね〜
それで自信のない所はみんな声が小さくなって〜分かる所だけ
妙に大きな声で〜(笑)
フルハップ? 何でしょ〜関西圏限定CM??
ドヴォルザークもまさか日本でこんな風に愛唱され続けて
いるなんてビックリでしょうね〜
たはは…長〜〜い目でお見守り下さいませ(。。;)>
昔はそれこそ虫がいっぱい飛んできたものですよね〜
虫といっても海老や蟹や蝦蛄あたりと大差ないですものね、
結構イケルのではないかと〜^^v
思えばももりさんのキャンプソングは山系だったでしょうか?
♪歌い継ごう山の歌を♪
http://homepage3.nifty.com/tansoku/yamanouta.htm
わあ、懐かしい♪♪
こういう歌って、心に残るよね〜
でもこんなに歌あるんだ!
愚か者の歌ってマッチの
「お〜ろ〜か〜も〜のよ〜」
。。。。ダメだ。。。。o( ̄▽ ̄)o
ず〜っと歌い継がれてきた歌もあれば、妖しげなニューウエーブも
いっぱいあるんだよ〜 「コンパクト!」のオバサン版とかさ…(笑)
どの歌を知っているか知らないかで年齢がバレル〜
マッチの♪お〜ろ〜か〜も〜の〜 もあったね〜
↓キャンプソングの方は手振りがつくんだよ^^
http://www001.upp.so-net.ne.jp/asobinohiroba/page163.html
なつかしすぎる歌〜。キャンプダホイとかロックマイソールとか、思わず口ずさんじゃいました。
ああ、キャンプに行きたくなってきた。火を囲みながら過ごした夏を思い出しましたー。
娘が大きくなったら一緒にキャンプに行きたいな。
子育て楽しんでいらっしゃるご様子、私も嬉しく懐かしく
拝見させて頂いております♪
家族キャンプも楽しいけれど、甘える家族のいない中での
仲間との訓練キャンプもいいものですよ〜 明日はお家だ〜♪の
思いとキャンプの終わる寂しさと、いろいろ交じり合った気持ち
の中でのキャンプファイヤーなので、余計心に残るのかも
しれませんね。
「陽水とディラン」でも話題にしましたが、なんだか意味不明の歌詞
が妙に面白くて忘れられないキャンプソングってありますね〜♪
ウンディディアッパウンパッパ〜♪♪