
それでも最初の内は『またゴーヤ〜?』と言われつつも毎日のように収穫でき食卓を飾ってくれました。 (今年は、そろそろF1種の品質が劣化してくる頃なので、ヘチマ台に接いだ苗を1株購入し、去年のこぼれ種から育った2株を添えました。)

盆笊からはみ出すほど大きく育ち元気あふれる頃のゴーヤの実
ゴーヤの葉は、ご存知の方も多いと思いますが、スイカの葉と同じ様に細かい切れ込みが入っていて、その葉の揺れる影の下、ボツボツだらけの実が上手にカモフラージュされ隠れています。 スイカの葉も縞々模様の実を隠すのに丁度都合がいいような形ですね。
そんな風ですから、毎日注意して見ているつもりでも、『エエッ、こんな所に成ってた?』と驚かされたり、知っていたのにあっという間に黄熟してパンと爆ぜてしまい『あ〜やられた〜!』とため息をついたり…。 私の目から逃れて完熟し種を飛ばしてしまいたいゴーヤと、青い内に収穫し美味しく戴き家計の足しにしたい私との一騎打ちが続きました。
めっきり涼しくなってしまった最近、南国の植物ゴーヤは精力が衰え黄色い葉っぱが目立ちだし、実もあまり大きく育たないまま熟してしまうので、取り損なって破裂!のパターンが増えました。 葉を黄色くし黄熟する実を隠す。 これもゴーヤの戦略の内ですから敵もなかなか手強いです。 今の所、私の10勝5敗。 種なんて、一つ熟して飛ばせれば十分でしょうに、悔しいなぁ!

取り損なって黄熟した実/破裂した実/ミニトマト・アイコ


破裂した中から飛び出した赤い種 赤い膜の中の複雑な模様の種
この種の周りの赤い膜はヌルヌルしていて甘みがあり、『美味しいですよ〜どうぞツルリと召し上がれ〜』と言わんばかり。 膜ごと丸呑みさせ、何処ぞ離れた場所に中の種だけを落とさせようという戦略構造です。
この状態になると、最早緑の頃に食べていた苦い実の部分も柔らかになってしまい、炒めてもグズグズで美味しくありません。 沖縄では子供がオヤツがわりに食べるとも聞きました。 私も試して見ましたが、敢えて黄色くしてまで食べたいと言うほどの甘さ・美味しさでは無いかな〜^^;
Seesaa Blog エコロジー・ブログ 3位
ラベル:ゴーヤー
ゴーヤゼリーとか
沖縄ではありますね…
わ〜そうなんですか〜!?
知らなかったです。 作って見る価値ありそうですか??
何となくゴーヤゼリーは爽やかそうでイケそうですね♪
本当に悔しいですね! 確かに種は甘いけれど、実は聞くほどはなく、
ボロボロしていて苦味はやはりありますもの。やっばりパリッと緑の元気な
ゴーヤーマンを頬張りたいですよね〜^^
始めての見聞です、、、ナカナカなものです。
私メのウチでは、奥様がゴーヤ料理をご存じでな
く、ご興味もないようで、近くの畑をしている方
からいただくゴーヤは、近くの若い夫婦に直行で
す。
「ナンか作ったらアナタいただく?」と居丈高(?)
に聞かれると「いいよ、、、無理に」と回避してし
まう意気地なしです・・・・↓
私メの「鎌倉とんぼさんが自己ベストの・・・」という
ところから入れると思います。
是非 チャレンジ下さい。
夏休みが明け、今日からお茶のお稽古再開でした^^
あともう少し育ったら収穫…の心積もりでいたものが、
大きくなりもせず黄色に変身しているのを見つけた時の
悔しさと言ったら〜(笑)¥198(今年のゴーヤの平均値)
落とした気分です^^;
私も初めて熟した姿を見た時はビックリでした〜!
しかもこの真っ赤な種…まさに南国の色彩ですね^^
今までは殆どゴーヤーチャンプルーばかりでしたが、
今年は青い流れ星さんの所で教えて戴いた「塩もみゴーヤ」
+オカカたっぷり〜がお気に入りです♪ スライスオニオンを
添えても、お酢やお醤油を垂らしてもオツな肴になりま〜す!
(苦味が気になる時は少し水に晒して様子を見て下さい)
「漢字テスト」は、お話を伺うと制限時間があるようですね。
タイムショック!みたいな状況って苦手で…ああいう条件下でも
冷静に回答できてしまう方、尊敬します〜!
「ゴーヤ」って、昔は「ツルレイシ」とか「レイシ」とか呼ばれて
いませんでしたか? あの頃は観賞用か日除け用の植物と思っており、
まさかあの実が食べられるとは思ってもいませんでした。
ゴーヤの苗は¥100で買ったので、十分元は取れたと
思いますが、育てる楽しみと日除け効果も加えれば、更に
お得な作物ですよね♪ さ〜て、懲りずに次は何を植えようかな〜♪♪
赤い種はなんとなく柘榴の透き通った種を思い出しました。
その季節にしか店先に並ばない野菜や果物にはやはり心惹かれるものがありますね。
パッと爆ぜて、地味な外観からは予想できない鮮やかな
中身を見せるところ、石榴も同じですね。 石榴は宝石のように
綺麗過ぎて、食べる度に暫し見惚れてしまいます。
夏野菜は夏に戴いてこそですね〜 今年のゴーヤは例年の
倍くらいのお値段なので、やはり不作なのでしょうね。
はじめてみたよo(⌒0⌒)o
ゴーヤーは豚肉との炒め物が
最強の組み合わせ♪♪(笑)
一度だし汁につけて食べるってやり方も
試してみたんだけれど、微妙だった☆
にがにがだから組み合わせによっては
ん?と思うことも。。。o(⌒▽⌒)oははは
あれ〜、やゆよんは沖縄にいたから知ってると思ってたよ〜
やっぱり保護色技で隠れているから、見つけにくいんだね!
薄切り→水に晒す→塩をして少し置く→軽く絞る→出し汁に浸す
こんな風で戴いたら癖になる美味しさだったよ♪
でも、確かに万人向けな美味しさではないかもね〜^^;
ニガニガ好き御用達だね−☆