1月29日、湯島天神の境内・摂社の「戸隠神社」の前にて、
「また戸隠にキャンプに行けますように…。」
と祈ったことを書きましたが、何と今日、キャンプ研修の企画が変更になり…
GWに私は戸隠のキャンプ場に行くことになりました!
戸隠の神さま、ありがとうございます!
道理であの時、ニコニコ迎えて下さった訳です。
こっちへおいでと呼んで下さっていたのですね。
* * *
去年、鎌倉とんぼさんに、相撲の始祖神は野見宿禰(のみのすくね)、
更にその元を辿れば、天手力男神(あめのたぢからをのかみ)こそ相撲の始祖と
言えるでしょうとのお話を伺った。
その時、天手力男神をを祀る神社を調べると戸隠神社の奥社だったので、以前に
一度詣でてはいるが、次は御由緒を踏まえた上で是非お参りしたいと思っていた。
更に今回、その野見宿禰が、代々天皇家のご葬儀を司り、埴輪合葬の考案者と
される土師連(はじのむらじ)→土師臣(はじのおみ)→菅原家の始祖であり、
菅原道真公のご先祖様であることも知った。
不思議な巡り会わせで、どうやらその筋を辿りに出掛けなければならないようだ。
何に導かれているのか、とても楽しみです。
* * *
戸隠の山は一度見たら忘れられない、激しく切り立って荒々しい一種異様な
様相を呈しているが、記紀などの神話によれば、もう二度と天照大御神が
お隠れにならないように、天手力男神がブンと投げ捨てた「天岩戸」が
大地にド〜ンと突き立った姿なのだという。
なんとスケールの大きな話ではありませんか!
戸隠山のお姿 「信州百名山」サイトより
http://www.naganoken.jp/mount/hokushin/gogaku/togakusiyama.htm
【神社・仏閣の最新記事】
- 官ノ倉山 と 周辺 (4)北向不動・八幡神社・小川町
- 官ノ倉山 と 周辺 (2)三光神社・天王沼(池)
- 秩父・水潜寺(破風山つづき)
- 千葉 照葉樹の森 八幡神社の新年お飾
- 大船観音
- 鎌倉 常楽寺 北条泰時・木曽義高・大姫の墓所
- 粟船山 常楽寺 その3(鎌倉)
- 粟船山 常楽寺 その2(鎌倉)
- 粟船山 常楽寺 その1(鎌倉)
- 国宝 聖林寺十一面観音菩薩立像展
- 六甲山(弓弦羽山)・御影石の由来
- 自凝(おのころ)島神社
- 伊弉諾神宮(2)境内
- 伊弉諾神宮(1)鳥居〜本殿
- 「花祭」甘茶と蓮根
- 奥多摩不思議空間(4)カモシカの守る小河内神社
- 奥多摩の不思議空間(1) 大寺山
- 大磯はいかい7「地福寺(藤村夫妻墓地)」
- 大磯はいかい2「高麗山・高来神社」
- お犬さま
戸隠の話もしたね〜(からくりやしきで出れなくなったこと、もちろん、私が(;_;))不思議だなぁ。
なんだか私も訪れたくなりました。
戸隠という地名自体に深い意味が込められていますね。信濃には古い力が鎮められているように思います。
野見宿禰から土師氏に変容する状況を、安彦良和が『蚤の王』という作品でかなり大胆に描きあげています。
安彦の史観はかなり興味深いもので、わたしは欠かさず読むようにしております。
『ナムジ』『神武』『蚤の王』近代史では『虹色のトロッキー』『王道の狗』などなど・・・
かなりお勧めしたいと思います。
この日の出掛けに、どうしても必要なものがいつもの場所に無くて
ギリギリまで探してたんだけど、ふっと頭に部屋の中のある場所が
浮かんだの。で、そこに行くとかけてあった服がカタンと自然に落ちて、
拾い上げたら丁度その落ちた下に探していたものがあったの!
この日は、本当に
「神さまありがとうございます!」
連呼の日だったよ〜☆ o(^ー^)o
忍者屋敷とかカラクリ屋敷に、一人で入ったそらっちの勇気を尊敬するよ!
今年は戸隠が「来てるー!」かな?
天から地へ「岩戸を隠された」のですものね。
私の本当の名前も信濃の山から一文字戴いているので、
この辺りの地には、とても親近感を持っています。
安彦さんの作品はアニメーターとしてのものしか存じませんでした。
野見が蚤?もうタイトルだけでワクワクして来ます。
どんな史観を持たれているのか、先ず今回のご縁の「蚤の王」から
読んでみますね。教えてくださってありがとうございました☆