2009年10月08日

応接間の設え・ミラノ

09-09italy 056.jpg

 先にご紹介した「ミラノの応接間」=ガッレリア・ヴィットリオ・エマヌエレU世のアーケード街が十字に交わる部分は八角形になっており、その上をガラスのドームが覆っています。

 八角形の内の4面にあたる建物上部には4大陸の女神を表すフレスコ画(どの面がどの大陸の女神かは思い出せないですが、ヨーロッパ大陸の女神の絵のバックだけが青空なので分かりやすいです)が描かれています。 (9月18日の日記のトップの写真がそれです。)

 また八角形の内、4方向に開けた通路の上には、それぞれの方角にあたるイタリアの古くから続く(サヴォイア王朝が治めた)街のシンボルのモザイク画が埋め込まれています。

 
中央         サヴォイア王朝*の紋  「赤字に白十字」
 北(スカラ座方面) ミラノ        「白地に赤十字」
 東(マクドナルド)  フィレンツェ    「百合(アイリスとも)」
 南(大聖堂方面)  ローマ       「牝狼と双子」
 西(プラダ)      トリノ        「雄牛」

09-09italy 060.jpg  milano.gif  Firenze.png  She-wolf_suckles_Romulus_and_Remus.jpg
サヴォイア家     ミラノ        フィレンツェ       ローマ
 「白十字」     「赤十字」       「百合」         「牝狼と双子」


(人が多くて全部の紋章の写真は撮れませんでしたので、Wikipedia等の参考画像で補填しておきます。) 

 そして、西・トリノのシンボル「雄牛」がトップの写真です。 

 誰が言い出したものか、この雄牛のある部分の上で、

「左足の踵で
 反時計回りにまわりながら
 願い事を唱えると叶う(子宝に恵まれるとも)」

と言われています。 ある「部分」というのは、写真をご覧になればお分かりかと思いますが、とても痛そうな所でして…。 

 先の日記へのコメントによると酒徒善人さんは、ちゃんとこの上で回られたそうです。 我が家はどうもそういうことの出来ない小心者揃いで、各国からの旅行者が次々とクルクル回る間隙を縫い、一番心臓の強い?私が写真を撮るのが精一杯でした^^; 出来るなら、こんなに痛々しくない場所でお祈りしたいで〜す。


*サヴォイア王朝
 共和国となる前のイタリア王国を治めていた王朝。



          CIMG0086.JPG       09-09italy 069.jpg
          スカラ座方面からの入口(多分)    景観に合わせたマクドナルド


Seesaa Blog エコロジー・ブログ 4位
posted by 山桜 at 18:10| Comment(18) | TrackBack(0) | 旅歩き・町歩き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
久しぶりに覗いてみたら もう9月に帰国なさっていたのですね。スペインに続きイタリアといかれ 羨ましいかぎりです。 行かれるときに行くのが一番ですもの よかったですね。
私だったら食事や買い物の記事で終わりそうですが
さすが山桜様着眼点やら探究心が違います。
でも この牛には ちょっとーー(笑)
インドの人もするかしら? 
Posted by チャチャ at 2009年10月08日 21:55
    
 山桜さんと一緒に、ゆっくり静かに旅のお伴をしている気分です。
かなり遅れましたが、ポンペイ最後の日・・胸が痛くて締め付けられそうです。
方角が示す意味合いなどは、それぞれ国や地方によって違いますが、
それだけにとても興味深いです。 このデザインと色合いがとても素敵-☆
 でもお祈りするステージ・・・私もチョッと。。。><;
Posted by メダカの目 at 2009年10月08日 22:33
見事なお写真とそれに纏わるお話の数々・・PCの画面でなく、旅行記にしてじっくり味わいたい感じです。
やはり建物が凄いですね。。マックも高級ファッションブランドのよう(*~~*)V(ま〜実際そうかも?)
Posted by きえ at 2009年10月09日 07:41
とても楽しい旅だったようですね。

うらやましいわ。
楽しませて頂きます。

イタリア・・・アンデルセンの「君よ知るや南の国」を読んで以来(小学校2年生だったかな)以来、あこがれの地ですが、未だ行っておりません。
Posted by 爽子 at 2009年10月09日 08:24
は・は・は・・・痛い、痛い。思うだけで私だって痛いです。サヴォイア家って言うのは名門のようですね。知り合いのイタリア系アメリカ人の名前が「ヴィッキ・サヴィーノ」でした。旅行って、本当に楽しいですね。
Posted by 山口ももり at 2009年10月09日 08:31
痛い、痛い・・・でしょうか?
案外 喜ぶのかも知れませんヨ フフフッ

ナニにしても、生殖器に対する信仰は洋の東西を
問わずに見ることが出来ます。

日本でも大きな男根を担いで練り廻るお祭りがあ
りますし、女性器を模ったご神体もあると聞きま
す・・・不幸にして実見なし!

おめでたいことです。

しかし、、、出産シーンを、そのものずばりのノ
ーカットで上映する映画があるそうですが、これ
は芸術に名を借りたエログロだと思います。
Posted by 鎌倉とんぼ at 2009年10月09日 09:53
わあo(⌒▽⌒)o
お勉強になるよ、ありがとう!!
百聞は一見にしかず、ってほんとだなあ。。。

もう納得する事だらけだよ。
思いが一杯になってどう書いていいかわからないけどね♪♪

Posted by やゆよ at 2009年10月09日 17:33
◆チャチャさんへ
 スペインは両親のお供、イタリアは殆ど冗談で「行きたいなぁ」と
口にした本人(ケロロン)もビックリの主人の突然の決断で急遽
実現してしまいました。 どちらも私が是非行きたいと願って
予習など準備万端整えていた訳ではないので、未だに狐に
つままれた様な気分です。 旅行って行く迄の期間が楽しいのに
その点がちょっと残念でしたが、贅沢は言えませんね^^;

 牛を神聖視されるインドの方々はどうされるでしょう…私が見ていた
限りではインド人の方はいらっしゃらなかったように思います。
Posted by 山桜 at 2009年10月09日 17:41
◆メダカの目さんへ
 ゆっくり旅の思い出に浸りながら書き残していきたいのに、
時は止まってくれず、次から次へと済ませなければならない
別の用事が押し寄せてくれます。 これが生きてるってこと
なんですね〜 ガンバロウっと♪

 ポンペイの遺跡を訪れた日は一番太陽が照って暑かったのに
体の芯がヒンヤリしたままで、大勢の観光客がいるのに自分が
たった一人でいるような不思議な心持でした。 原爆被災地に
お住まいの方々はきっとまた特別な感情に襲われるのでは
ないかと思います。 皆自然と頭を垂れる気持ちとなるようで
シ〜ンと静かな見学コースでした。

 牛さんに開いた穴を見ると、ハイヒールの女性が多いのかな〜
と思って、益々可哀想…あれで踏まれると痛いですよね〜(><)
Posted by 山桜 at 2009年10月09日 17:51
◆きえさんへ
 「旅行記」みたいに続けられるか、甚だ先が思いやられます。
「書きますね」と言っておきながら「書けない」常習犯ですから〜

 マクドナルドは「Mc Cafe」となっていて、向いのプラダと
外見は張り合って気取ってますが、中身はヤッパリ庶民の味方。
カプチーノは1ユーロでした♪
Posted by 山桜 at 2009年10月09日 17:57
◆爽子さんへ
 ナポリ近郊では「君よ知るや南の国」の片鱗が見られましたが、
もっと南やシチリア島の方に渡ると正にシトロンたわわに実る
あの世界が広がっているのでしょうね〜(ちょっと熱海風味の
景色にも思えましたけど^^)

 ブーツの足首まで位しか行けなかったので、次があれば
是非、南イタリアへも行きたいです。 
Posted by 山桜 at 2009年10月09日 18:10
◆ももりさんへ
 ももりさんはスペイン語だけでなくイタリア語も学ばれた
のですか? イタリアではスペインよりは英語が通じたけれど、
やはりその国の言葉が話せたらずっと楽しく過ごせますよね〜

 日本に来て、一生懸命日本語で話そうとされる外国の方に
会うと、やっぱり嬉しいですものね^^
Posted by 山桜 at 2009年10月09日 18:17
◆鎌倉とんぼさんへ
 ま、まさか…鎌倉とんぼさんもM方面とか…??
雄牛が喜んでいるのなら、私もちょっとホッと?します^^

 乙女の頃、岩手の遠野でコンセイ様やら女陰らしき石やら怪しげな
謂れの神々に遭遇して、強烈な印象を受けました。
しかし、あけっぴろげな風習といえども、そこには生命を尊ぶ心が
息づき語り継がれていました。 

 映画は何が主題なのか知りませんが、何でも白日の下に晒してしまう
ことが正しいのかどうか…秘すべき事柄は今も昔も変わらないと
思います。 どんどん刺激を求めて表現がエスカレートしても
行き着く先は、麻薬中毒同様の「虚無」ではないでしょうか。

 そういえば、あの「座敷わらし」は何処へと引っ越していった
のでしょうか。
Posted by 山桜 at 2009年10月09日 18:40
◆やゆよんへ
 何かやゆよんのタロット等のお役に立ったのなら嬉しいよ♪
何もその方面のこと知らないけれど、きっと心に引っかかる
ことには何かの意味があると思うから、リーディングの種?
になるのかな〜

 それなら、ホント、忘れない内に書いておかなきゃ!
Posted by 山桜 at 2009年10月09日 18:44
コメントしようかどうか迷っていたのですが(ナゼ?笑)
やっぱり痛そうだなぁ
女性はともかく男性が踏んではいかんなぁ…
神戸には裸石神社・姫石神社という
まあそのものずばりの神社もありますし
日本中の陰陽石の信仰は篤いものがあります
乳薬師とかおたま地蔵なんてのもあるし

民俗学的に座敷わらしって
繁栄の徴とも言われるんですが
座敷わらしが姿を見せるときは
その家から消えるとき
つまり座敷わらしの姿は
没落の象徴だともいわれますね
誰も座敷わらしの姿を見ていなければ
あの宿なり温泉地はまだ大丈夫…かな
Posted by 幽黙 at 2009年10月12日 12:53
◆幽黙さんへ
 迷いを振り切って?のコメントありがとうございました^^

 男性はやっぱり身に沁みるのか、躊躇う人が多いようでした。
ガイドさんによっては、そこまで説明しない事もあるでしょうし、
知らずにやってしまった男性はいらっしゃるかも…(善人さんも?)

 遠野の河童淵にもお乳の縫い包みが沢山奉納されている祠が
ありました。 あれはお乳の出が良くなる祈願ですよね?
最近は違うお願いもあるようですが(笑)

>誰も座敷わらしの姿を見ていなければ…大丈夫かな

 ああ、迂闊なことを書いてはいけませんでした。
「どなたも怪我無く避難出来たのは座敷童子が守ってくれたから」
とコメントしていらしたお方もありましたし、引っ越してしまって、
その結果ああした災難にあったという訳ではないかもしれません。 
遠野物語にも必ず家から出て行く座敷童子が目撃されている描写なり
がありますものね。 

 ただ何となく、お礼の奉納人形等が多くなりすぎて座敷童子の
遊び場所が少なくなって窮屈そうだな〜とは感じていました。
宿の方からは万が一にも座敷童子が出て行ってしまったらと思うと、
片付けたり建て直ししたりの決心はし辛いでしょうから、童子の方から
一度さっぱり綺麗にしてしまいたくてとか…はい、いつもの妄想です^^;

 お宿の無事の再建と座敷童子の復帰をお祈りしましょう。
Posted by 山桜 at 2009年10月12日 17:22
そこまで考えずに(なにも知らずに)回った人はどうすれば良いのでしょうか?
当然のことながら,息子2人を含む全員が回ってしまったのですが・・・
Posted by 酒徒善人 at 2009年10月15日 20:38
◆酒徒善人さんへ
 や、やはり、なにもご存じなく雄牛のお宝袋を踵で「牛〜っと」(笑)
踏んで回ってしまわれたのですね〜(爆笑)
知らなかったのですから、大丈夫だと思いますよ〜(気休め?)
別に男性はやってはいけませんという決まりも無いようですし…
Posted by 山桜 at 2009年10月15日 21:33
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック