2006年02月16日

菜の花忌〜掛川〜内助の功

 12日の菜の花忌の祖母の思い出から、続いている流れに昨晩やっと気づいた。

 祖母の気配→司馬遼太郎→二宮尊徳→掛川・掛川の化猫による念押し…

 それでも気づかなかった私に、昨晩の『その時歴史が動いた』で
「山内一豊の妻」
 
 そうだ、掛川城を作り掛川の基礎を作ったのは山内一豊夫妻だった。
今年の大河は司馬遼太郎さん作の山内一豊夫妻の物語「巧妙が辻」。
無理やり登場させれば、もう一人の私の祖母の名は一豊の妻と同じ、千代(笑)

 う〜ん、今年は「掛川」が来てるのかな〜?

 それとも、祖母は何を伝えに来てくれたのだろう?と考えると、やはり、
それは・・・「内助の功」!?

              ***

 今、もう一方の流れもリンクしていたことに気が付きました。

 遊行七恵さん→泉鏡花→むろぴいさん→和裁針「目細八郎兵衛商店」→
一豊の妻千代・和裁で内助の功の緒をつかむ→織物・裁縫は日本の女の基本…
(去年の「七夕・考」http://yamasakuran.seesaa.net/article/5791487.html参照)

 和裁も織物も出来ません…紡げるとしたら、少しばかりの言葉の糸。
女としても、人としても、いつまで経ってもひよっこのままじゃいけないな。

 それにしても、「めぼそ針」四ノ三って、北斗七星みたい? 良く出来た話。


<<むろぴいさんの記事「鏡花」「目細針」をご覧になりたい方はこちらです。>>
  http://muropy.way-nifty.com/blog/cat4257440/index.html
posted by 山桜 at 10:25| 東京 🌁| Comment(10) | TrackBack(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
さくらん、おはよう
いろんな気づきでリンクが広がって面白いね。
さくらんのトピでむろぴいさんのところを
拝見したら、逗子、つい先日行ってきたばかり。

先日は聖徳太子さまの書を拝見しましたが、
つい先日亡くした叔母の戒名のよみが 
しょうとくたいし なのです。
さくらんのお祖母様のようになにか伝えたいこと
あるのではと思ってしまいます。
和裁、といえば実は私は家政科出身。
しかし、縫製のプロの父のおかげでそれなりの
成績という程度で^_^;
今年は父のこと、父とのことをいろいろと再考
することが多いのでそういう年なのかと。
旅先でもまた何か気付きがありそうだなぁ。


Posted by そら at 2006年02月17日 08:17
おはようございます。

内助の功とはつまり夫を佐ける、わけですよね。
近いような字を昨日の私も思い浮かべてました。
呉越同舟の話をチラッと書いていたのです。
http://yugyofromhere.blog8.fc2.com/blog-entry-372.html
呉王夫差と越王父子のハナシですね。
夫差の名前を書くと、どうしても私のぱそは夫佐と変換するのですよ。
まあ、こじつけの口ですが。

北斗七星と南斗六星の話とか、好きです。
Posted by 遊行七恵 at 2006年02月17日 09:23
おはようございます!
ようやくアクセスができました(^^)
素敵なご紹介をしてくださって、とてもうれしく思い
ます。
記事を拝見して、とても良いご縁だと改めて感じ入って
おります。

実は、私の母方の祖母が、同じく『千代』でした・・・。

祖母とは同じ丁未、前田利家公の奥方のおまつさまとも
同じなのがちょっと自慢だったりします(^^♪

これからもよろしくお願い致しますm(_ _)m
Posted by むろぴい at 2006年02月17日 09:25
☆そらっち
 そらっち(のお父様?)が作ってくれたネクタイ、今もちゃんと持ってるよ!
いろいろ既製品に手を加えたりして、個性的なファッションセンスも
醸し出していたよね〜今思えば、そらっちは時代の先駆者だったなぁ☆

 きっと、いろいろあって更にパワーアップして、これからど〜んと
大きく花開くんだろうね、楽しみだ〜!
Posted by 山桜 at 2006年02月17日 10:49
☆遊行七恵さん
 こじつけでも何でも、縁が繋がったと思うと楽しいんです♪

 ブログの記事を拝見してきましたが…難しくてパロが解読できず、
情けなや…もうちょっと考えて分からなかったら教えて戴きに
参上致しますので、どうか宜しく!

 星ネタもお好きですか〜嬉しいです☆★
Posted by 山桜 at 2006年02月17日 11:03
☆むろぴいさん
 むろぴいさんも遊行さんも二つの流れに両方とも大きな力添えを
下さり、ありがとうございました。
そして辿り着いた先が七夕様、日本の夫婦の基本、というのも
とても嬉しいものでした。

 この世の中にはあらゆるデンパが飛び交ってますが、其の中から
良い波を逃さず受信できる感性を鈍らせないようにしたいですね^^
Posted by 山桜 at 2006年02月17日 11:09
さくらんのブログ記事、すてきだね(*^^*)
「山内一豊の妻」にはつい反応しちゃいます♪
確か高知城内に銅像があったような・・・
あの銅像の印象がものすごく目にやきついていて
もう、あの印象なんですもん。(って、違ってたりして)

むろぴいさんのお教えくださった針、
ちゃんと使いこなせる日がくるのでしょうか。。。ああ〜道は銀河のごとく果てしないかも(笑)
Posted by やゆよ at 2006年02月17日 20:17
☆やゆよん
 そうそう!むろぴいさんと目細針さんの間には、やゆよんを
入れなくちゃだった〜☆ やゆよんにその針のお話を聞いて
なかったら、直ぐには結びつかなかったよ、きっと!
でも、結局最後にやゆよんの所へ帰着してるんだけどさ、ふふふっ♪

Posted by 山桜 at 2006年02月17日 21:57
えっ!帰着するの!?
( ̄▽ ̄;;
・・・・そんなばなな・・・

弱ったなあ。。。女性としてのたしなみ
なんにもできてないよ〜(悲鳴)
ああ。さくらんになりたい〜〜(^^;)
Posted by やゆよ at 2006年02月20日 18:25
☆やゆよん
 たははっ、やゆよんたら、何を仰るやら…
ま、お互いに褒め落ちってことで、ここらで幕引きに…
お後が宜しいようで。(笑)
Posted by 山桜 at 2006年02月21日 10:18
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

日本 vs フィンランド
Excerpt: 『Aliiy』編集部・HIROMIです。 週末はみんなで静岡へ行ってきました。 …というのも、遊びではなく新入社員の研修合宿にお話をするために!です。 私たち編集部での仕事や活動について、偉..
Weblog: Aliiyブログ
Tracked: 2006-02-21 19:26