A
@私の庭の今年の春のトップバッターは、黄色のクロッカス*(アヤメ科)だった。
春の陽を一身に集めて、まばゆいばかりに輝きを放ちながら花開いた。
まさに、春の妖精。。。
A青い小花(実物はもっと綺麗な青)は水仙などと一緒に立春前から咲いていたので、
春咲き一番の選からは漏れるが、黄色のクロッカスを良く引き立ててくれる。
数年前、他の苗に紛れて混入しいつの間にかこぼれ種で増え、あちらこちらに咲く
ようになった。いつまで経っても覚えられない名前だが、
「イオノプシディウム」 又は「バイオレットクレス」
*また欧米では「ダイヤモンド・フラワー」(アブラナ科)と呼ばれる。
一番咲き常連の白梅(冬至梅)も、じきに開きそう・・・でも、時間差で惜敗。
この調子で温かい日が続けば、あっという間に庭中が春で埋め尽くされていきそう。
蜘蛛の子も孵化したし、蝿も飛び出した。アブラムシが増殖すると共にてんとう虫
も目覚めだす。毎日の観察、油断ならないなぁ・・・
<<追記 2006.02.27 >>
文中*付きの箇所。
ラベル:イオノプシディウム
春はもうすぐそこ^^
ノルデ
うちはもう開花してるよん♪
すっかり春〜♪かと思えば、明日は雪が降るんだとか・・・
春ってそういう気まぐれなものとは知りながら、惑わされますね〜^^
やっぱり九州はあったかいんだろうね〜♪
今は、梅や水仙の他にはどんな花が咲いてるの?
春に咲く黄色い花って元気をくれるので大好きです。蝋梅、菜の花とか、チューリップとか。
バイオレットクレス(こちらしか覚えられなそう)、星が散りばめられたみたいですね。
春だなぁ。。。。。
私がいつも楽しみにしている梅ノ木が全然咲かなくてショボンでしたが、小さな春が少しずつやって来てるんですね。
菜の花はよく咲いてます。
それにしても二枚目の写真、すてきです。
いや、一枚目と一緒にあるからよいのかも・・・
やっぱりお花はいいなぁ。
今年の春はお花を咲かせたいです。
クロッカス、いやに金色に輝いてるな〜って思っていたら、
荒川静香選手の金メダルの予兆だったかも〜ヽ(^◇^*)/
やっと日本の人の心にも、トリノから春が届きましたね♪
今年の梅は本当に気を持たせますね…結局昨日も咲きませんでした。
今日は寒くて又、蕾が固く縮こまってしまいそう。
黄色と青の組み合わせって元気が出てくる気がします。
タンポポとオオイヌノフグリも一緒に咲いていると数倍心が弾みます♪
バイオレットクレスは、まるで「地上の星」それも「☆昴★」のようです。
クロッカスもバイオレットクレスも何かほわっと出てるよね〜
花の精? 花も春が嬉しくてぽわぽわしてるんだろうなぁ・・・
私には、どうも花粉が忍び寄って来たみたい(;;)
心が ほこっとしますねーー^^
日本はやっぱりあったかいんだ〜〜
ドイツにはいつあったかな春風が吹くんだろう
ドイツは北海道より緯度は北なのに、雪はあまり降らないと、
娘によると教科書に載っていたそうですが本当ですか?
日本も4月末の陽気かと思えば翌日は気温が零下に下がったり、
相変わらず振り回されています・・・。
パールカン?というミカンの一種とざぼんがなりすぎて
早く食べなきゃ〜って。。。
花より実のこの季節。。。
梅とクロッカス以外何が咲いていたのかちっとも
見てなかったよ〜
今度見てみるねo(⌒▽⌒)o
菜の花も食べごろ♪←やっぱり・・・
パール柑?初めて聞いた!中の実が真珠色なの?
それとも真珠のように小粒なのかな?
かぐや姫が欲しがった「蓬莱の玉の枝」を連想しちゃった。
菜の花美味しいよね。冬を越えて健気に芽生えた春先の野草を
戴くのはちょっと心が痛むけど・・・美味しさの誘惑に負ける(笑)
今はまだ仏の座、なずな、梅、水仙、パンジーって
程度だったよん。
小さな草花が咲いていたから、写真に撮って
ブログに載せてみたよん(^^*)
名前、知ってたら教えてちょ♪♪o(⌒▽⌒)o
あ〜、やっとキャンプのレポート書き終わったよっ!(^∇^)
さっき、息抜きにやゆよんの所のお写真見て、黄色いお花の名前の
候補を書いてきたよ。写真のリンク先も見つけて貼っておいたけど、どうかな〜?
葉っぱ、まさしくそれだもん(^^*)
ああいう風にサラッとわかるなんて
さくらんの頭の中はどうなってるの(??)
あ、ブログの1枚目の奥に写ってるのが
パール柑だよ。
多分さくらんの推測の通りだと思うな♪
実の中の色はそういう色だものo(⌒▽⌒)o
オキザリスの仲間は今結構ブームなのよ〜☆
そうそう、パール柑のこと検索してみたよ。新種っぽい名前だけど、
古くから熊本に生えている在来種で、和名は
「大橘(だいきつ、おおたちばな)」
って言うんだね。出生は文旦の一種らしいというだけで謎?だとか。
流通が少なくて東京ではかなり高価なんだって。
香りも味も爽やかで素晴らしいって、いいな〜そんな果物が
お庭になってるなんて!
ちっとも知らなかったよ〜(^^;)
そうそう、味の前にさ
「さぼん」は食べたことある?
顔の大きさの文旦って感じなんだけれど。。。。
えっと、ザボンか文旦か分からないけど、メロン位の
大きさのあまり酸っぱくないグレープフルーツ味の
柑橘は食べた事があるよ〜。
そのお味に近いんだよ(^^)
でね、ザボンより実を構成している一つ一つが
小さくて、少し果汁が多いの。苦味もなし。
大人の顔程度の大きさならザボンがバンペイユ♪
私の好きな順。。。
ばんぺいゆ(ザボン)>ぱーる柑>グレープフルーツ
です♪
ん〜わかりにくいなあ(@@)
ちょっとブログに書こうっと♪
味はザボンとグレープフルーツを
美味しくした感じ♪
苦味が少なくてジューシーなグレープフルーツ味かな?
それって、すご〜く美味しいってことだよね♪
その実が食べきれない位お庭になってるなんて、いいなぁ!
私もまたやゆよんのその記事にTB付けてみたよ。
どうもブログ間の相性があるのか、TBが反映されない
ブログがあるんだよね・・・シーサーとアメログはどうかな?
リンクさせていただいたよo(⌒▽⌒)o
ありがとうね(^^*)
で、もし「ズボンのボンタン」って
聞いたことがあるかないか、
よかったら教えてちょ♪
は〜い、勿論OKです! ありがとう☆
ところで、ズボンのボンタンって、あのツッパリ御用達のズボンのこと?
詳しい仕様は知らないけど、腰から膨らんで足首の方はすぼまって
いる感じの・・・最近は若い職人さんが色付きの似たようなものを
履いているの、時々見かけるよ。あれがそうかな?
他にドカンという全部ドンと広いままのもあったような・・・。
ごめんね、身近にそういう格好の人達はいなかったので、あんまり詳しくなくて^^;