2010年02月02日

淡雪の朝の楽しみ

10-02 010.jpg
朝早くには未だほっこりとつもっていた春の淡雪でしたが…

10-02 013.jpg
朝日の中ゆるゆると解け出し、雪の下から藪椿が顔を覗かせました。

10-02 012.jpg
三椏の綿帽子からも雫がポタリポタリ

10-02 011.jpg
綿帽子からキラキラ光るクリスタルのランプシェードに

雪の雫からはスノードロップの花が生まれました〜^^
10-02 014.jpg

DVC00022.JPGケロロンが夜に作った雪だるまは…⇒100202_104504_ed.JPG
   ちょっとスマートになりましたが未だかわゆしでした〜ハートたち(複数ハート)
ラベル:私の庭
posted by 山桜 at 11:05| Comment(16) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
綺麗なお写真ですね。
素晴らしいと思います。

淡雪の柔らかな感じがPCから伝わってきます。
Posted by 鎌倉とんぼ at 2010年02月02日 16:03
わあ♪o(⌒▽⌒)o♪
さむさむニュースを見たので、早速遊びにきてみたよ☆

白と赤が映えるね。
スノードロップは雪から生まれる。。。すてき(*^^*)

ケロロンさんのゆきだるまも
超かわユスo(⌒▽⌒)o
Posted by やゆよ at 2010年02月02日 16:25
 
 これぞまさにスノードロップ♪ 三椏のランプシェード-☆ 沢山の表情をキャッチして、
流石山桜さん!!  うきうきするお気持ち、めっちゃ解ります\*^0^*/  私も先月、
気管支喘息の様な咳をしつつ、嬉しくて雪だるま、もう手が動いていました〜^^;ゞ
Posted by メダカの目 at 2010年02月02日 16:55
◆鎌倉とんぼさんへ
 折角デジカメを買って貰ったのに、相変わらずすぐ手元にある
携帯でばかり撮ってしまいます。 撮りたい時にいつも傍にあるって
結構大事なことですね。

>淡雪の柔らかな感じがPCから伝わってきます。

 お褒め戴き、とっても嬉しいです♪
その感じを伝えたくて雪の中、粘った甲斐がありました。
雪の日は良い光をとらえるのが難しいですが、日差しがあまり
強くなく、ソフトに撮れたのは幸いでした^^ 
Posted by 山桜 at 2010年02月02日 18:51
◆やゆよんへ
 椿にはちょっと気の毒だけれど、椿はあんまり晴れやかな日
よりも、雪を被った中で健気に咲くのが一段と綺麗だよね〜

 今まで雨も雪も降らなかったので、今年のスノードロップは
小粒なの。 雪が降って、とても嬉しそうに見えたよ〜♪

 雪だるまの目はミモザの花で、よ〜くみると花の柄が
マツゲになってて、ギザカワユスなのよ^^
Posted by 山桜 at 2010年02月02日 18:55
◆メダカの目さんへ
 春の淡雪さんは、みるみる溶けていってしまいそうで、
居ても立ってもいられない〜と時を惜しんで外に出ていました。

 ポタポタという雪解けの音は、雪国育ちの主人には春の足音で、
『あ〜やっと春が来る』とむずむず嬉しくなるんだそうです。

 メダカの目さんに続き、きえさんも高いお熱が出て苦しまれたそうで、
久々に雪遊びした私も油断しないで、今日は早く寝なくては〜
Posted by 山桜 at 2010年02月02日 19:00
春の淡雪にきれいな花が
花に悩まされている身にはなんとも美しい春のおとづれ
もう椿は部屋にいれて暖めてみたり、また寒さにあてたりとうまくいくといいのですが。
Posted by 蜆子 at 2010年02月02日 21:01
◆蜆子さんへ
 北陸から北の日本海側は、まだまだ深い雪に覆われて
春まだ遠き日々ですのに、積雪に浮かれるなんて罰当たりなことで…
こんなに積もったのは2年ぶりだったのです〜どうかお許しを(><)

 先日秋田の市場の人と電話で話した時、
「雪が多くて難儀ですね」
と言うと、
「あ〜も〜ぜ〜んぶ、そっちさ投〜げてやりたいくらいだぁ」
と返されました。 本心だと思います。 半分ずつに出来たら
こちらの乾燥も潤って丁度良さそうですけれど…

 お花は予備に少しずつ蕾の成長段階の違う枝を用意されれば
一枝くらいは丁度良いのが…なんて、言うは易しですよね。
どうか上手い具合にいきますようお祈りしています。
Posted by 山桜 at 2010年02月02日 23:13
淡雪のその静かなる冷たさのやがて命の温さ宿せり 幽
Posted by 幽黙 at 2010年02月02日 23:33
お・お・お・・・雪をかぶった真っ赤な一輪の寒椿・・・冬の題材ですねえ。寒いと本当につらいですけど、少しずつ陽ざしが強くなってきますね。「春は名のみの風の寒さや♪♪♪」母が大好きな歌でした。京は節分、今から「お札を納めにスットコトンのスットントン 通りゃんせ♪♪♪・・・
Posted by 山口ももり at 2010年02月03日 08:30
同じ雪でも 山桜様のようにやさしい眼で味わうことをしませんでした。淡雪からランプシェードまで写真での変化楽しまさせていただきました。
私も朝ごみ捨てにいき玄関に雪だるまをみつけ
思わずニッコリ 元気を子供からもらいました。 
Posted by チャチャ at 2010年02月03日 09:28
早朝に雪景色を見に行こう!と大将に誘われたのに、さむひ・・・と籠もっていたあたくしでございました。。。
こんな美しい写真を見ると、ああ、、、年に一度体験できるかどうかの貴重な時間を棒にしたな〜〜と今頃になって反省。。。

屋根の残り雪が、まだポタポタと滴り落ちています。
Posted by キミ at 2010年02月03日 17:48
◆幽黙さんへ
 ドキッ! 歌会始の夢、すっかり忘れておりました〜
一日一歌でさえ、夢のまた夢〜♪

 したりおつ 雪の雫は 冬惜しむ 春の女神の 温き涙か  (山桜子)

Posted by 山桜 at 2010年02月03日 17:56
◆ももりさんへ

 ♪はる〜はな〜もみ〜のかぜ〜のさむさよ〜

と聞こえていた歌が「春は名のみの」と知ったのは、確か
大分大きくなった高校生の頃でした^^;

 ♪お札を納めにスットコトンのスットントン 通りゃんせ♪♪♪・・・

 このお歌も知りませんでした。 
 ♪と〜おりゃんせ と〜りゃんせ〜
と似たようなお歌なのでしょうか? あれは七つのお祝いに
お札を納めに行くのでしたね。 京都では立春正月前の
節分にもお札を納めに行かれるのですね。
Posted by 山桜 at 2010年02月03日 18:04
◆チャチャさんへ
 私は東京生まれ東京育ちですけれど、雪国新潟の遺伝子が
濃いので、雪が降るとじっとしておれなくなるのかもしれません。

 雪だるまを作る子の頭の中には、懐かしい思い出がいっぱい
なのだろうな〜と思うと、カワユシ〜と思った後、何だか
じわっとしてきてしまいました。 手が冷たいのも気にせずに、
雪だるまを作りたくなるのは、小さい頃、沢山一緒に遊んだ証拠
ですし、家族を喜ばせたい気持も嬉しいですね^^
Posted by 山桜 at 2010年02月03日 18:15
◆キミさんへ
 初日の出も雪散歩も、家人は寒い眠いと参加せず単独行でしたよ〜
なかなか相方との意気と趣向って一致しないものですね〜^^;

 雨〜霙〜雪へと変わる音に耳を澄ましながら、あちらで話題の
柚子のマーマレードを作っていました。 キミさんが『作ったら
ブログにアップして下さいね』と背中を後押しして下さったお蔭です♪
Posted by 山桜 at 2010年02月03日 18:22
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック