初めての今日は「蒸し饅頭」でしたが、皮を桜色に染め桜の飾りをつけたなら、可愛いらしい「桜饅頭」となりました。

蒸し上がりに布巾をかけ保湿しながら荒熱をとり、薄く流し固めた羊羹を桜型で抜いて飾りました。 未だ湯気が残っていて写真がうるうるですが、左の縦2列が山桜作です^^




左:底の皮は薄く、腰高で上に行くほど皮が厚いのが
「粋なお饅頭」なのだそうです。 初めてにしては、まぁまぁ?
右:小倉餡でも作りました。 では、いただきまぁ〜す♪
下:一つずつ包んで箱に入れれば、おおっ、ちょっと売れそ…(笑)?
新しいことを習うって刺激になりますね。
少〜しばかり、使っていなかった部分の脳が活性化したような…。
帰宅してお習字の稽古をしたら、なんだかいつもより筆も上手く運べるように思えて嬉しい♪ あくまでも気のせいと思われますが。
今度送ってください(笑)
粒餡と漉し餡でしょうか。
桜の花。。本物も良いけれどちょっと洒落た感じのこういうのもいいですね。
それにしても彩り豊かな生活スタイルで素敵ですね。
あんまり和菓子食べないんだけれど。。。
おいしそう。。。
皮だけ饅頭でこういうのあったら絶対買っちゃうのに!
商品化してちょ(笑)
蒸したては、それはもううんまかったんですが、家へ持って
帰ったら、普通のお饅頭になっててガッカリ〜
グルメの幽黙さんの舌に適うまでの味に到達できたら、
お届けできる日も…あるか…きっと…いつかは!
温泉饅頭の蒸し器の前を素通りできない性質の私には、
蒸かしたてのふくふくしたお饅頭の群れはたまりません!
中身は、漉し餡、粒餡、白餡の三種類でした。
白餡に桜葉の塩漬を刻んで混ぜれば、桜饅頭の名に恥じない
一品になりそうですね♪
ちょっと生き急いでいるようで目まぐるしいような〜
チャンスの神様の前髪をすれ違いざまに掴み続けてしまい…^^;
皮に白餡と卵白が入っているので、皮だけでも美味しいのよ♪
普通のお饅頭でもちょいとオシャレしていると美味しそうに
見えちゃうよね。 やはり日本人は目でも味わう民族だもの!
実は二十代に入るまで、柏餅・桜餅以外は殆ど食べれなかったわたしです。(チョコもその頃まで食べなかった・・・)
可愛くてポチャッとしたおまんじゅうですね。
昔と違い、今のわたしなら一列ペロッと・・・
(こらこら、食べる前に愛らしさを堪能しなきゃ♪)
こちらはまたも冷雨で風も強く、雨装備していたのに、
すっかりびしょ濡れになって戻って参りました〜;;(TзT);;
ケロロンも桶谷式母乳育児で育ったので、甘いお菓子類は食べず、
野菜スティック・スルメ・昆布などがオヤツでした。
今では和洋菓子問わず大好きですけれど、スナック菓子やチョコ類は
いまだに余り好きじゃなく、虫歯もZERO〜で家計助かってます。
型抜き羊羹ぺタの手でいけば、目玉親父饅頭も出来るじゃないか!と…
もう調布・深大寺辺りで売ってるかしらん?
チャレンジ精神を見習わなくては!
それにしてもおいしそうです。。。ぱほぱほ♪
やっとケロロンも大きくなり、一人の時間が増えたので、
今までやりたくても出来なかったことが爆発してるのかも^^;
でも、子育ての楽しさに比べたら心の穴を埋めるには何もかも
不足に思えます(空の巣症候群?)。 だから青少年活動もやめられ…?
やっとそちらの方のブログの最新記事前半を更新してきた所です。
プライバシー保護の為、写真を小さくしていて目がショボショボ(**)