2006年03月10日

今年の初桜

turugaoka.JPG

 円覚寺の白鷺池に舞い降りた鶴岡八幡大神の化身?の白鷺に導かれ、
鶴岡八幡宮の参拝に来てみると、拝殿へ続く階段の右手で、私にとって
今年最初の桜が出迎えてくれました。

 3月上旬開花で花弁が濃い桜色で丸みのある中輪なので、品種名は
河津桜(寒緋桜×大島桜)かなと思われますが、どうでしょうか?

 これから次々と色いろな桜が花開いていきます。近くの公園には
沢山の品種が植えられていますので、毎日がとても楽しみです。

 いつか桜のレポを纏めて読めるようにカテゴリ「さくら・桜・櫻」
を作りました^^
posted by 山桜 at 00:00| Comment(18) | TrackBack(0) | さくら・桜・櫻 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
こんにちは、きれいな桜ですね。

わたしは去年熱海で『熱海桜』を堪能しました。
MOAに光琳の白梅紅梅見に行き、道に植えられた熱海桜にときめき・・・
いいですねえ。

小金井公園の桜なんかもご近所さんではないですか。ふわふわして嬉しくなるのが、桜の特権ですね。梶井くんや安吾くんにはわるいのですが。
Posted by 遊行七恵 at 2006年03月13日 12:50
あ、さくらだ〜〜〜(⌒▽⌒)♪
さくらんらしく、桜写真一番だね!!
今年のさくらは鎌倉から。。。
新しい流れを感じるよ(^^*)
はなから縁起がいいね♪♪
Posted by やゆよ at 2006年03月13日 17:32
今日、やっと一輪咲きかけた桜の樹を発見したのに とんでもなく寒い日になり
とうとう雪まで降り出した
デジカメまた持っていなかった
鎌倉 いいとこですよね
大仏の前の リスが入って来る喫茶店がお気に入りです
Posted by 酒徒善人 at 2006年03月13日 18:30
山桜さん、こんばんは。
さくら、きれいですね。大好きな花なんです。
私も桜、浜松のフラワーパークで見てきました。小ぶりなものばかりでしたが、梅にはない幻想的な雰囲気がありますね。
鎌倉はお茶会ではなく、お寺好きなので、ただ春と秋散策に出かけます。鎌倉というところは、近くに海があるのも魅力的ですね。
Posted by m-tamago at 2006年03月13日 19:51
わぁ。桜だぁ。綺麗だね。色も好き^_^
昨年は秩父のしだれ桜を見に行ったけど
それは見事でした。樹齢600年の古木です。
桜時雨とでもいいましょうか、夢の中みたいだった。
これから桜、楽しみだなぁ。
Posted by そら at 2006年03月13日 22:27
☆遊行七恵さん
 光琳の「紅白梅図屏風」。
見たい見たいと思いながら未だに拝めていません。伊豆へ遊びに行こうかなぁ…
 
 小金井公園はもう隅から隅までずずず〜いっと存じております(笑)
私は桜と水辺のある所に住む運命かも…実家のすぐ前も山桜の並木道です。
そして桜の下に埋めて貰おうか…。
Posted by 山桜 at 2006年03月14日 13:54
☆やゆよん
 うん、今年は超元気印の突撃そらっちパワーも注入されてるし、
何か今までとは違う流れがありそうで嬉しいよ。
 まさか寒緋桜以外の桜がこんなに咲いてるとは思わなかったので、
感激しちゃった。 白鷺の使者のお招きだと思うと余計幸せ。。。

Posted by 山桜 at 2006年03月14日 14:01
☆酒徒善人さん
 こちらもぽかぽかの春から一転雪が散らついて縮み上がりました。 
 デジカメってなかなか常時持ち歩かないので、私も何回も悔しい
思いをし続けた挙句、とうとう高画像のカメラ付携帯にしてしまいました^^

 元々居た日本リスなら最高ですが、台湾リスばかり増えてるみたいで
リスは可愛いけれどちょっと気になりますね。
Posted by 山桜 at 2006年03月14日 14:05
☆m-tamagoさん
 浜松といえば「うなぎパイVSOP」!…失礼、別の所で盛り上がった
話題だったので(笑)

 私も海が好きです。ただ眺めているだけで安らぎますものね^^
m-tamagoさんの鎌倉お薦めスポットは何処でしょう?
Posted by 山桜 at 2006年03月14日 14:13
☆そらっち
 集合美は染井吉野かもしれないけど、歴史のある一木一木の
色いろな品種の魅力がまた良いよね〜
 桜は咲き始めと散り始めが好き^^
 今年は何本の桜に会えるかな。。。
Posted by 山桜 at 2006年03月14日 14:18
なんて素敵なホ−ムペ−ジなんでしょう。
Posted by ゆずまんじゅう at 2006年03月14日 15:06
私と亭主、丹波の山中に130坪のひどい土地を衝動買いしたのが、もう11年前。なんで、買う気になったのかっていうと、小さな川が流れていて、その岸辺に見事な山桜の木があったから。その小川の岸を山口堤にしようと桜の木を4本植えました。1本は、おととしの出水で流され、去年、なぜか、八重桜が枯れました。自然って本当に気難しい。今年はどんなふうに咲いてくれるのでしょうか。何年も生きつづけた桜のいのちを尊いと思います。山桜は毎年、泰然として咲いています。
Posted by 山口ももり at 2006年03月14日 18:35
☆ゆずまんじゅうさん
 初めまして、ようこそお越し下さいました。そして、じ〜んと
胸に沁みる嬉しい一言をありがとうございました。(*^▽^*)
Posted by 山桜 at 2006年03月14日 22:26
☆山口ももりさん
 丹波の山の中、小川のほとりに山桜…そんな素敵な土地なら、
お金さえあれば私も衝動買いしてしまいそう!

 実生の木草は神様の種蒔きですからとても敵いませんよね。
人間は自然に生えている姿に学んで世話してやるのが一番の
ように思います。
Posted by 山桜 at 2006年03月14日 22:36
私もはらはらと散り始めた桜は好き(^_^)
特に池や湖面に映って散りゆく様は綺麗ですね。
昨年、新宿御苑で緑の桜をみました。ぎょいこう といいます。(私のアルバム見てね)
咲いた姿をみたくて何度も行っちゃいました。

さくらんのブログも訪れる方のブログもみんな
素敵で勉強になることばかりです。ありがとう!
とくに写真が素敵。私もきちんと撮れるようになりたいな。
Posted by 突撃そらっち at 2006年03月15日 22:59
☆突撃そらっち〜
 ごめんよ、そらっちってどんな人かと思われちゃうかな?
皆様、そらっちは素敵な淑女ですので、ひとつ誤解の無きように…

 漢字は御衣黄だっけ? 緑?黄色?不思議な花だよね〜。
アルバムも見たよ☆この頃時間が無くて見るばかりでなかなかコメント
書けずにいてごめんなさい。
 
Posted by 山桜 at 2006年03月16日 13:22
おととし河津桜を河津まで見に行きました。
新幹線から熱海まで一緒になってお話した方が、
「かわづ」ではなく「こうづ」と言うのが正しいんだよとかなんとか。
確かに地元のおばあちゃんが「こうづざくら」って言ってました。
桜としては強い香りがあって、花も染井吉野より癖のある味でした。
海からの風が結構強くて寒かったですよ。
このへんは吊るし雛を飾るようです。

我が家の庭は年末から10月桜が咲きっぱなしです。
旭山、十月桜、鬱金、染井吉野・・・4種類7株あります。おろしてない苗木と盆栽ですが。
Posted by ひらりん at 2006年03月17日 20:49
☆ひらりん
 >花も染井吉野より癖のある味でした。
花びら、食べたんだね…(笑)
寒緋桜の真っ赤な血が入ってるからね〜コクがあるかも^^
桜餅の塩漬葉にする大島桜は香りが良いし、素敵な交配種♪

 吊るし雛は、飾りやすくて可愛らしいし、人気急上昇中だね。

 桜が7株! 全部咲く時期がずれてるから、長く楽しめるね〜。
でも手入れが大変じゃない?世話が焼けるほど可愛いものだけど…
Posted by 山桜 at 2006年03月18日 19:31
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック