2006年03月14日

○コスミレ・×シハイスミレ

 sihaisumire.JPG

 葉の裏が紫色をしていることから、紫背菫(シハイスミレ)と言います。
(どうも後でもう一度確認したら、シハイスミレの分布は西日本が中心
で、東日本にはシハイスミレの変種のマキノスミレが分布しているよう
です。花色・葉型など変化の富んでいるようで、見分けが難しいとか^^;)


<訂正・追記 2008-03-21> 
 ずっと正しい名前なのかどうか気にかかって来たこのスミレは、
どうやら「コスミレ」という名前のようです。

 普通のスミレよりずっと大きな花を咲かせているので「小スミレ」と
いう名前だけで素通りしていたのですが、よく図鑑を読んでみると、

「名は小スミレだが、スミレより大きい」
「葉の裏は紫色を帯びることが多い」
「花の後に出る葉は大きい」
「花色や葉の形には変化が多い」
なと、このスミレに当てはまる事項が多く記載されていました。

 名前と実像とのギャップ、変化の巾の大きさにより、同定の難しい
スミレの中でも特に難しい種類のようです。 私はよく見慣れたので
やっと当地域のコスミレは識別できるようになりました。


雑木林の小道脇の石組みの隙間で、一足早く沢山の花を咲かせました。
(石の近くは石が暖を集めるので、路地よりも植物の育ちが早い。)

 こちらの公園には、沢山の種類のスミレが生き残っています。
さて、今年は何種類見つけられるかな?

 梅や椿や桜など、華やかな饗宴に上ばかり眺めてしまいがちですが、
どうか、足元の小さな春を踏んでしまわないように…。
ラベル:スミレ
posted by 山桜 at 00:00| Comment(22) | TrackBack(0) | 山川・自然観察 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
山桜さん、すごい!
シハイスミレ…記憶します。
足元の小さな春を踏んでしまわぬように…山桜さんらしい結びに感激です。
Posted by 片山博昭 at 2006年03月15日 19:21
シハイスミレ・・・何となく見過ごしているような・・・反省です。
Posted by 鎌倉とんぼ at 2006年03月15日 19:28
あまりみかけないスミレですね。葉の裏も紫なんだ。確かにスミレやクロッカスって地面に近いところで咲いて春を知らせてくれる花ですよね。
Posted by m-tamago at 2006年03月15日 20:59
昨年の春、近所の森で咲いていたスミレを
部屋で栽培しています。
今年咲くのを楽しみにしていたのですが
ここ最近 少し元気が無く・・・
スミレって 魅力的な花ですよね!
私も「シハイスミレ」探してみます。
Posted by 酒徒善人 at 2006年03月15日 21:09
こんばんは。
さっすが、いい花見してますネ。
そんだけです、スンマセ〜ン^^
Posted by 006 at 2006年03月15日 21:41
こんばんは^^

スミレも自然のままが綺麗ですね。

私は今日、野路スミレかな?の群生を見て、
憧れだった小さな花束にしてみました。

でも、摘んでかわいそうだったと反省。。
Posted by noriko at 2006年03月15日 22:07
すみれってなんだか可憐でかわいいね。
Posted by そら at 2006年03月15日 22:43
わ〜〜o(⌒▽⌒)o♪♪
さくらん、スミレの色、こんな感じなの!?
何だかセピア風に見えるの。。。
初めて知ったよ!!

スミレって、田んぼの周辺に濃い紫のものが
あるよね?多分。。。その程度しか。。。

何だか綺麗。。。。違う世界のお花みたい。。。
Posted by やゆよ at 2006年03月15日 23:21
今日行った五島美術館の庭園の斜面にスミレが咲いていました。
ほんのりうす紫。よく似ていますが違うかな〜。
庭園の中は他に藪椿がきれいでしたよ。
帰りは二子玉川まで歩いたのですが、桜も咲いているのを見かけました。
うれしい季節の到来です(^^)
Posted by アンズ at 2006年03月16日 01:28
☆片山さん
 スミレは同定が難しいです。図鑑を調べて特徴が一番一致
していたのですが、検索してみると分布が長野以西とか…
変種のマキノスミレかも?段々、自信が無くなってきました。
スミレ博士のお知り合いはいらっしゃいませんか?
Posted by 山桜 at 2006年03月16日 12:04
☆鎌倉とんぼさん
 上にも書きましたが、紫背は西日本に多い品種のようです。
もっと足元の少御阿礼(私の勝手な当て字です^^;)を勉強しなければ…。
Posted by 山桜 at 2006年03月16日 12:16
☆m-tamagoさん
 私自身、つい写真の被写体に夢中になって、足元が不注意な
ことがあるので、後で何かを踏んでしまっていなかったかと
ドキドキします^^;
Posted by 山桜 at 2006年03月16日 12:18
☆酒徒善人さん
 スミレは経験的にどうも植え替えを好まないように感じます。
私は欲しいスミレを見つけたら、種が出来るまで気長に待って、
種を採取し、そのスミレが生えていた環境に似た場所にばら蒔き
します。花を見るまで時間がかかりますが、実生は強いですよ。
Posted by 山桜 at 2006年03月16日 12:28
☆006さん
 こんにちは。006さんこそ、さっすがいい旅をしてますね〜!
いつかそういう旅に出たいと憧れながら拝見しています^^
Posted by 山桜 at 2006年03月16日 12:31
☆norikoさん
 わ〜野路スミレの花束、素敵ですね!
是非、お写真を見せて下さ〜い(*^▽^*)
野路は普通のスミレより茎が短いので、花束にするの
大変じゃありませんでしたか?

 スミレは少しぐらい花を摘んでしまっても、夏〜秋の閉鎖花で
沢山の種を作るので、大丈夫かと。でも、ちょっと贅沢しましたね^^
Posted by 山桜 at 2006年03月16日 12:47
☆そらっち
 ね〜可愛いよね。私、春日野すみれって言うサリーちゃんのお友達の
名前に憧れてたんだけど、最近「すみれちゃん」ってあまりいないね。
Posted by 山桜 at 2006年03月16日 12:52
☆やゆよん
 あ〜、やゆよん、ごめんね。本当はもっと紫っぽくて、
この記事の文字の色に近い色なの。
青とか紫って、本当に写真で再現するのが難しくて…。
でも、セピアっぽい雰囲気はあるよ。ちょっと大人のスミレって感じ^^

 九州のスミレってどんなのが多いのかな?
若し今度写真に撮れたらアップして見せてね。
Posted by 山桜 at 2006年03月16日 12:58
☆アンズさん
 このスミレは乾燥した日当たりよりも、少し湿り気のある半日陰が
好きみたいです。葉っぱの形と葉裏の色はどうでしたかって、普通
そんな所見ませんよね^^; 本当にいい季節になりましたね〜♪
Posted by 山桜 at 2006年03月16日 13:04
>>もっと足元の少御阿礼・・

難しいですね。
ただ、植物は、、人が思うよりも些かしぶといですよ。

Posted by 鎌倉とんぼ at 2006年03月16日 19:28
さくらん、ブログにコメント
いつもありがとうねo(⌒▽⌒)o
そっか〜ぱんじーもスミレ。。。
春はスミレから♪
うきうきだねo(⌒▽⌒)o
Posted by やゆよ at 2006年03月16日 21:34
☆鎌倉とんぼさん
 スミレを見ていると、春の神様の小さな現出…そんな気がして。

 そうですね、ちょっと位踏まれたってへこたれないですものね。
でも、踏んでしまった自分に凹みます…^^;
Posted by 山桜 at 2006年03月17日 10:02
☆やゆよん
 どうも植物のことだと長くなってしまってゴメンネ。
分かりにくい所があったら言ってね。
 スミレ、スミレ…って今度は下ばかり見ていて危ないかも〜^^;
Posted by 山桜 at 2006年03月17日 10:07
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック