この夏、庭は私の手中外。 水遣りだけは出来るだけしていましたけれど、なかなか近づいたり触れたりする機会もないまま成るに任せておりました。
リンゴ(紅玉)の木は、工事が始まる前の6月にやむなく移植。 適期を外れての移植でしたのでプロの手に委ねました。 まだそれ程暑くもなく雨も降る時期でしたし、植え替えが終わった時、リンゴの木は、とてもその場所が気に入って嬉しそうに見えましたので、「ヨシ、イケル!」と。
それから3ヶ月弱、数本の枝が枯れはしましたが、植木屋さんがお情けで残してくれた青い小さな実を、健気に少しずつ成長させながら見事にこの猛暑を乗り切ってくれました。 とはいえ、照りつける太陽のせいで、十分に実が育つ前に真っ赤に色づくのを通り越し日焼けしてしまい、とうとうポトリと落ちてしまいました。
それでもそっと手に取ると、リンゴのいい香り。 リンゴの木の精一杯の頑張りの結晶です。 ありがたく大切に戴きましょう。
一方、他の植物がゲンナリとしている中、南国生まれのゴーヤだけはず〜っと元気いっぱい。 場所が無くなったので残したのは一株だけだったのに、食べきれないほどの実をつけてくれました。 さすがに少し実が小さくなってきたものの、まだまだ休まず成り続けています。
この暑さの中、成さぬものを嘆かず成るものをありがたく戴くのが「天地の理」なのでしょう。
「いただきま〜す!」
ラベル:私の庭
【山川・自然観察の最新記事】
- 金太郎の金時山(3)
- 金太郎の金時山(2)
- 金太郎の金時山(1)
- 北の丸公園 清界隈界隈(2)
- 北の丸公園 清水門界隈(1)
- 高尾山 琵琶滝・カツラ林コース
- 氷の華 シモバシラの結晶
- 富士山に沈む夕日と冨士の影
- 高尾山 山頂・仏舎利塔広場・浄心門・清滝前広場
- 裏高尾 十一丁目へ・ツルギキョウ・メグスリノキ
- ニッセイ緑の財団 木工イベント
- 多摩よこやまの道(4)
- 多摩よこやまの道(3)
- 多摩よこやまの道(2)
- 多摩丘陵よこやまの道(1)オオイタビ他
- 裏高尾 高尾天満宮・千代稲荷・蛇滝
- 裏高尾 駒木野・小仏関所跡〜小仏川遊歩道
- 大高取山(4)幕岩・桂木観音・虚空蔵尊
- 大高取山(3)クリッペ・白岩様・大高取山山頂
- 大高取山(2)高取山・越生神社奥の院・アリドオシ
そんなニュースを見ました
写真から精一杯頑張ったリンゴの木も実も愛しい!
山桜さんの思いが伝わってきました
そう言えば家のゴーヤも小さかったな〜
「天地の理」仰る通りですね
「ナシウリ」って聞いた事あります?
生で食べることが出来るほんのり甘く
シャリシャリの食感が堪らないそんな瓜です
今年は良くできて夕食後デザートがわりに戴いてます
せぇーせどしてうまいど〜
雑草伸び放題の庭から
蟋蟀などの虫たちの鳴き声が
静かに聞こえてくると
なんだかんだの暑さの中にも
秋の気配を少しずつ感じます
この時季は実りの季節
命の最期の耀きをいただく
その悦びを感謝の念と共に
小さなゴーヤばっかり…なんて思っていたら、葉陰にとっても
大きな実がぶら下がっていたのをオレンジ色になってからやっと
見つけました。 残念〜せめて優秀な種を残して貰いましょう。
「ナシ瓜」って、遠い昔、千葉の海の家だったか、新潟の
田舎の縁側だったかで、皮を剥いて梨のように切り分けた
ものを戴いた記憶があります。 シャキシャキして甘くて…
懐かしいなぁ 今でも栽培されているのですね〜♪
このところ何度か多楽さんの所へお邪魔しているのですが、
何故だかコメントが入力できなくて… 不思議なことに、コメント欄に
文字が全く打ち込めないのです。 また試してみますね!
今年は水不足のせいか、目にする秋の虫たちも体が小さく
音色も心なし元気が無いようですが、確実にオーケストラの
構成員の数を増やしています。
梨とリンゴと葡萄を味わってみたところ、実は小さいけれど
甘みは濃いようです。 カラカラの大地から懸命に吸い上げた
水分を蓄えた実り、大切に戴かないとバチがあたりますね。
原因はどこにあるのか全く分かりません悪しからず
ナシウリの種、良かったらお送りしますか?
去年老師様から頂いた種から出来た物ですが
すみません、多楽さんのサイトの問題ではなく、私の方の
PCがおかしいのかもしれません。 今日は問題なくちゃんと
書き込みが出来ました!
梨瓜の栽培は難しくないですか? 庭に地面を這わせる
だけの広さが無くなってしまったので、ネットなどに巻きつけて
育てられそうであれば挑戦してみたいです♪
明け方の3時頃に東の空にはオリオン座がきれいにみえます。オリオン座は冬の星座ですけど・・・季節はやっぱりかわってきてるんでしょね。
お手数おかけしてすみません。
お時間のある時に、急ぎませんので…
作品で自己主張する芸術家さんは勿論素晴らしいですけれど、
注文主や使う人の意向に適うよう、技を磨きその技を尽くす
職人さんもまた素晴らしいお仕事と思います。
目が綺麗で流れる汗がまた美しく、眩しい方々でした!
こんばんは新月なので月の光が隠れ、星を眺めるには
絶好ですね☆
小さな庭ですので矮性に改良された紅玉の木です^^;
今年はこんな小さな実が二つだけでしたが、いつか庭になる
リンゴだけでアップルパイを作るのが一つの夢です♪
アップルパイは家庭の数だけ種類があると言われる
「ママの味」ですね〜 私はざく切りのりんごの形が残って
いるタイプが好きです^^