


雀の鉄砲(スズメノテッポウ) 蓮華草(レンゲソウ)


小鬼田平子(コオニタビラコ) 紫苔(ムラサキゴケ)
春の七草の「ホトケノザ」
この親水公園では湿地を利用して田んぼで稲作をしたり、水生植物を
育てたりしている。 以前はもっとごく自然な風景だったのだが、近年
紆余曲折を経て大幅な整備をし、やっとどうやら落ち着いて来た所だ。
田植えが始まる前の田んぼで、子供の頃を思い出す懐かしい雑草を
見つけて、細い畦道でしゃがみこんで写真を撮っていると、雨上がりの
青空にピーチュピピーチュピピリリリリィと高らかに囀りながら数羽の
ツバメが嬉しそうに飛び交っていた。
【山川・自然観察の最新記事】
- 御嶽渓谷 観察会下見(7)木橋を渡って対岸へ
- 御嶽渓谷 観察会下見(5)神路橋〜フィッシングセンターA
- 御嶽渓谷 下見(4)神路橋〜フィッシングセンター@
- 御嶽渓谷 下見(3)杣の小橋〜神路橋A
- 御嶽渓谷 下見(2)杣の小橋〜神路橋@
- 御嶽渓谷下見(1)御嶽駅〜杣の小橋
- 奥武蔵 丸山(1)芦ヶ久保駅から果樹公園
- むさしの自然観察園 6月2、5週
- 宝登山(9)長瀞駅SL、乾杯
- 宝登山(7)頂上〜登山口へA
- 宝登山(6)頂上〜登山口へ@
- 宝登山(5)寶登山神社 奥宮
- 宝登山(4)ヤマツツジ再生の丘
- 宝登山(3)RW山頂付近
- 宝登山(2)山躑躅・蛍葛
- 宝登山(1)寶登山神社前登山口へ
- 高尾山 小仏川遊歩道・蛇滝・4号路コース(3)
- 高尾山 小仏川遊歩道・蛇滝・4号路コース(2)
- 高尾山 小仏川遊歩道・蛇滝・4号路コース(1)
- 飯能・多峯主山界隈(8)谷津田再生地〜飯能駅
愛犬とあぜ道を散歩するのはとても好きですね。
雑草の花たちの可憐さや土のやわらかさが
なんとも心地いいですよね!
ただへびさんが苦手なので、もう少し気温が
上がると内心ドキドキしての散歩になりますが。。
春の七草のホトケノザの場合がコオニタビラコで、赤紫のも ホトケノザ…ということでしょうか?
ムラサキゴケの名も、今、知りました。
田んぼ→雑草→除草→大変な作業
という発想になってしまい
あまり嬉しくありません。
さあ 今年も田んぼの季節です!
雨上がりは特に土の匂いが心地よいですよね♪
家の周りにもどこかに蛇さんが住んでいるようで、時折抜け殻が
残してあります。 でもちょっとお財布には入れられません^^;
現在、一般的にホトケノザと呼ばれているのは、ゆりさんが仰るように
赤紫の小花を丸い葉っぱの段々から伸ばしているシソ科の植物です。
春の七草粥に若菜摘みをして入れられる方が、古名ホトケノザ、
現在名コオニタビラコの、上の写真の黄色い花が咲くキク科の植物です。
花は似ていてもっと背の高くなるオニタビラコは良く見かけますが、
この小オニタビラコが自然に生えている見たのは初めてでした。
今年、春の七草セットを買った時に根っこを植えておいたので、
(本物だったら)家の庭でももうじき同じ花が咲くかもしれません♪
草取りは本当に骨が折れますね。それならレンゲ畑にしておいた方が
肥料にもなって一石二鳥?と思うのは素人考えなんでしょうね・・・。
レンゲ畑が姿を消した理由を教えて戴けると嬉しいです。
田んぼに一斉に水が張られ、早苗の緑の列が並び、青空に鯉幟とツバメ!
いよいよ風薫る初夏の訪れですね〜♪
それで今もぼーっとしているのかも(^^)
山桜さんの日記を読んでいたら山渓の野草の本が欲しくなって本屋さんに行ったのですが、今いろんな種類のが出ているのですね。
迷って迷って専門家に聞いてからにしようと。。。
どの本がお薦めでしょう?(安直ですが^^;)
すごい! これから訪問させて戴きます。
“カウスリップ”を検索して辿り着きました。
勝手ながら紹介させて戴きます。
家の周りは田んぼだけれど、結構整理されてるので
さくらんの画像のような自然さはないかな〜
でも、やっぱり草花が咲いているよ(^^*)
それを見るだけで心が安らぐよね♪
私が持っている図鑑類は古くて今は売っていないものばかりで・・・^^;
「チーム雑草」の方々にもちょっとお薦め本と聞いてみますね。
ようこそお越し下さいました。
カウスリップにご縁を戴いて嬉しいです♪
空海望さんのHNを拝見して、
♪日は〜落ちぬ〜海も〜山も〜空も〜神のもとに安し〜
というタップス(就寝)の歌を思い出しました。
これからも宜しくお願い申し上げます☆<( _ _ )>
この写真や次に載せる予定の写真などをご覧になった方々は、
山桜はどんな田舎に住んでるんだろうと思うでしょうね・・・^^;
ま、それなりに田舎なのは間違いないんだけど、これはあくまでも
住宅街の一角に残るちょっと大き目の公園だからねっ、ははは・・・