

ピエール・ドゥ・ロンサール うらら


蕾 ディンティ・ベス 咲き初め


チャールズ・レニー・マッキントッシュ アンジェラ

咲き初め セプタード・アイル 八分咲き


ミィスティ・パープル イエスタディ


バレリーナ ポールズ・ヒマラヤン・ムスク

ゴールデン・セレブレーション

クレマチス クリムソン・キング(赤紫) マダム・バンホーテ(白)
ディンティ・ベス Dainty Bess
蕾は濃いピンク、蝋燭の炎のような形の細巻。
その蕾がふわりとゆるむと、蝶々が舞うような淡いピンクの一重の
花びらの真ん中に、赤い蕊と金色の葯が鮮やかに現れる。
庭に欲しくてたまらなくなり、今年こそ買おう!と思っていた時に、
「きっとこの薔薇がお好きだと思って…」
と言ってプレゼントして戴けたという運命の薔薇。
チャールズ・レニー・マッキントッシュCharles Rennie Mackintosh
単独で見たら気付かずに過ごしてしまうほどの仄かに青みを帯びた
ライラック色。ピンクの薔薇たちと一緒に生けると、俄然その青色味を
発揮して存在を示す。
セプタード・アイル Scepterd Isle
全ての花びらが丸みを帯びた端正なハート型をしているので、
その重なりが実に美しく開ききっても乱れることなくお碗型を保つ。
そして最後に鮮やかな黄色の蕊を見せてくれる。
この薔薇が我が家に来てから今年で5年。祈り続けた5年間の日々を
共に生きた薔薇。 これからもずっとずっと健やかでありますように。
ミスティ・パープル Misty Purple
青い薔薇ブームの昨年、散々迷って遂に購入。
予想通り思っていたような「青」は出なかったが、未だ若木なので
今後を見守りたい。茶色の雨染みが出来やすいので、今年のように
梅雨模様の空が続くと可哀相。
イエスタディ Yesterday
未だ咲き始めたばかりだが、房咲きの花が咲き揃うと
まるで紫陽花のようにこんもりとまるくなって可愛らしい。 咲いて
日が経つとやや青みを帯びつつ退色してくるところも紫陽花っぽい。
バレリーナ Ballerina
野バラに紅をさした様な可愛らしい小輪の薔薇。
長年ミモザ(銀葉アカシア)の木の下で日陰暮らしだったが、ミモザが
寿命で天に昇ってしまった後、俄然元気を盛り返し沢山の蕾をつけた。
満開の頃が楽しみ。
ポールズ・ヒマラヤン・ムスク Paul's Himalayan Musk
まるで八重桜のようなコロンとした
八重咲きの花を、旺盛に伸ばしたつる枝いっぱいにつけ、壁面を
花の滝にしてしまう。
ピエール・ドゥ・ロンサール、うらら、アンジェラ、ゴールデン・
セレブレーションについては、
「私の庭の薔薇(1)」http://yamasakuran.seesaa.net/article/18035677.html
に記述があります。

人気ブログランキング 1クリック応援、ありがとうございます!
バラの花を見ると、本当に愛おしくなります。
何故か、、、本能的なものだと思います・・・。
色は、赤と白と、、、そして抜けるような黄色が
とても好きです。黄色いバラの花言葉は
「恋に飽きた別れよう」だと教えられたことがあって
黄色いバラが好きだとは言わない方がいいですよ、と
教えられたことがありました、、でも、言ってしまった。
(-_-;)
横レスになりごめんなさい。
鎌倉とんぼさん、わたしも黄色い薔薇好きです。
(黄色がそもそも大好きです)
マリア・テレジアも黄色い薔薇が大好きで、その名を冠された薔薇もありますよね♪
先達がいらっしゃって心強くなる遊行です。
ごめんなさい山桜さん。
わたしの住む地域の花が薔薇なので、親しみがあります。しかも私、幼稚園はばら組さんでした。
薔薇を育てるのはとても難しいと聞きますが、本当に見事ですねえ。
わたしはシューベルトの『のばら』好きです。
曲想もそして元の詩も。
バラのタンゴ。。。もいいですよ。
出だしは、少し重い感じもしなくはないですが、
進んでで行くと軽やかで、、好きです。
もともとコンチネンタルタンゴが好きですから、
深い意味もありませんが・・・デス。
しかもいつもこんなに見事に咲かせるなんて!
今日も堪能させて頂きました。
最近、大阪オフィスに行くことが
たびたびあり、
中之島というところが
いまバラが見頃でそこを通ると
香りで酔ってしまいました。
人より臭覚が働くもので(苦笑
そう言えば、家の庭は赤白黄の薔薇が少ないですね^^;
クリスチャン・ディオール(赤)、ホワイトマスターピース(白)、
バタースコッチ、ゴールデンシャワーズ(黄)等などがあったのですが、
寿命が来て段々と…後から来たピンク系の薔薇が丈夫だったので
いつの間にかピンクばかりになってしまいました^^;(笑)
私にとっては、「黄薔薇=父の日」の特別な花です。
黄色をみると元気が出ますし、数は少ないですが大切にしています^^
ゴールド・バニー(黄薔薇)が綺麗に咲いたら、ご紹介しますね♪
横レスだなんてとんでもない! いつ現れるか分からない私
などに構わず、いつでもどんどんお話盛り上げて下さいね♪
西洋では、元々黄色だけの花は可愛がる癖に、何色か咲く中の
黄花を不吉だと言うんですよね…その辺り、また調べてみると
面白いかも^^
マリア・テレジア、マリー・アントワネット、ジョセフィーヌ…
薔薇のパトロン達のお蔭で、こうして今でも素敵な薔薇を楽しむ
ことができます。茨の道の中でも花を愛し守った先達に感謝ですね。
シューベルトの野ばら…美少年の歌声、耽美な歌詞、良いですねぇ☆
うわ〜っ、ダンスも嗜まれるのですか?
そういえば、なんとなくラテンの血が流れているような??
タンゴのステップを刻まれる鎌倉とんぼさん、カッコイイです!
こうして並べてみると沢山に見えるので、自分でもビックリ!(笑)
子供が小学生の頃、夏休みの自由研究で「庭の生き物調べ」を
したのですが、小さい面積の中でも数えてみると物凄い数の生命が
息づいていて、模造紙がいっぱいになったのを思い出しました^^
松風さんは臭覚が鋭いのですね〜、そして薔薇の香りが苦手?
薔薇の香りは魔除になるそうですよ…若しかして何かが…(笑)
そう言えば、私は百合の香りが苦手です。清純じゃない…から?
しかもこんなに沢山、、いつか生を拝見させてね。
聴くだけで、、、踊れませんデス。(=_=)
ハイ・・・。
【http://www.bagatelle.co.jp/index.html】
ゴールドバニー ありました。
【http://www.bagatelle.co.jp/database/db_frame/modern/datafile_m/gold_bunny.html】
うん、でもその時、多分そらっちの想像の中の薔薇園?とは、
大分違うと思うので、ガッカリしないといいんだけど…^^;
あ…そうでしたか、大変失礼致しました〜!
私の頭の中では、軽やかにタンゴを舞っていらしたのですが^^;
河津と言えばすぐに桜と思ってしまいますが、いつの間にか
こんなに素晴らしいローズガーデンが出来ていたとは知りませんでした。
「河津バガデル公園・ローズガーデン」すごいですね!(@o@)
レストランや工房もいい感じ♪私も是非行ってみたくなりました♪♪
ゴールド・バニーは、いつも元気なウサギのように、とても丈夫で
陽気な、ふわふわ花弁の可愛い黄薔薇です。
鎌倉とんぼさん、素敵なご紹介ありがとうございました☆
きれいな薔薇だね〜o(⌒▽⌒)o♪♪
見とれちゃって、言葉でないよ(*^^*)